京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up40
昨日:40
総数:430622
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長のまど 『明日はいよいよ運動会』

 明日はいよいよ運動会。ここまで頑張って練習してきた成果を思いっきり発揮する日です。

 私は、子どもたちが毎日毎日練習を頑張って、できなかったことが少しずつできるようになる過程、学級や学年が一つにまとまっていく過程を見てきました。

 一人一人の子どもたちに頑張った分だけ成長がありました。うまくいかなかった数だけドラマもありました。

 明日は明親小学校が一つになる日です。どんな運動会になるのか、どんな子どもたちの姿が見られるのか、今からとても楽しみです。

 先生たちも準備に熱が入ります。
 


 
画像1
画像2
画像3

校長のまど 『女性会の皆様が花壇を彩って下さいました』

 今日、女性会の皆様が本校の花壇やプランターにパンジーやビオラを植えて下さいました。

 小雨が降る中での植え替えとなりましたので大変な面もありましたが、それでも学校が華やぐように、子どもが喜ぶようにと作業をして下さった皆様に心から感謝です。本当にありがとうございました。

 女性会の皆様には、年に2回こうして花壇やプランターの植え替えを行って頂いています。花の株も女性会よりご提供頂いています。

 今はまだ植えたばっかりで株と株の間は隙間だらけですが、たくさん花をつけて花壇が華やぐのがとても楽しみです。

 


画像1
画像2
画像3

1015図画工作科「笑顔が生まれるしかけ」

画像1
画像2
画像3
身近にある場所・物に「笑顔が生まれるしかけ」を作ります。スプレーボトルを鳥に見立てたり、照明をクラゲにしたりといろいろなアイデアが思い浮かびます。
今日はipadをつかい、様々な場所・物の写真を撮り、それに書込みを加えて作品の設計図を考えました。

1009 2年生 3年生からアドバイスをもらったよ

画像1画像2画像3
 2年生は生活科でおもちゃ作りをしています。今度1年生をご招待しておもちゃフェスティバルをする計画を立てています。今日は3年生にできたおもちゃを見てもらい、アドバイスをもらいました。3年生は去年、今の2年生をおもちゃフェスティバルに招待してくれています。去年のことも思い出しながら丁寧にアドバイスカードに考えを書いてくれました。2年生は初めて自分たちのおもちゃで遊んでもらいとても嬉しそうでした。これからは3年生にもらったアドバイスを生かし、1年生に楽しんでもらえるおもちゃのお店作りをしていきます。3年生ありがとう!!

1009  2年生 花笠音頭、練習頑張っています

画像1画像2
 運動場に出て練習をしています。隊形をいろいろに変えながら踊る練習をしています。列や間隔をそろえたり、ふりをそろえたりと本番に向けて練習することはたくさんです。いよいよ明日は一週間前です。頑張ります!

1008学級活動(係活動)ビンゴ大会

画像1
画像2
画像3
5年1組には様々な係活動があります。今日は「室内遊び係」が企画したビンゴ大会が中間休みにありました。すべてお手製でビンゴカード(3×3マス)をみんなに配ります。意外と大盛り上がりでした。(景品はありませんでした。)

校長のまど 『運動会係活動 ステキな子どもたちの姿 2』

引き続き、係活動を頑張る子どもたちの様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

校長のまど 『運動会係活動 ステキな子どもたちの姿』

 今日の6時間目は運動会の係活動でした。

 運動場ではダンス係が全校ダンスの練習を、応援係がついにハチマキを巻いて応援練習を、司会進行係は朝礼台の上に立ってマイクを握って言葉の練習を、校舎内ではプログラム係が特大の掲示用プログラムの作成を、放送係は演技や競技を紹介する練習を、準備係は競技に使う準備物の個数や状態の確認を・・・と、子ども一人一人がそれぞれの場所で力を発揮してくれています。

 どの係も、どの子も一生懸命に自分の役割を果たそうとしていました。ただ真面目にがんばるだけでなく、やりがいや楽しみをもって活動している姿がとても微笑ましく、見ていて嬉しい気持ちになりました。

 
 
画像1
画像2
画像3

1006 運動会全校練習

画像1画像2画像3
 この日、17日の運動会に向けて、全校児童が開・閉会式、全校ダンス、応援練習(エール交換や応援合戦)の練習を行いました。また、全校練習後には、各色代表による選手リレー(高学年)の練習も行いました。

 今日は一回目の練習ということもあり、「スローガンが発表されるときは東校舎に身体を向けましょう」「応援団長が前に出るときは駆け足で出ましょう」「全校ダンスではこのタイミングでウェーブしましょう」「応援合戦では全員で大きな声を出しましょう」など、運動会当日に向けて覚えることやできることを体験しました。選手リレーでも、どのように入場し、どのように動くのかを経験しました。

 運動会当日まであと11日。子どもたちは、自分たち自身でよい運動会にしようと、学年ごとの練習や係活動にも力を入れています。年に一度の貴重な経験。どの子も、この時間を大切に過ごしてほしいと思っています。

校長のまど 『全校練習が始まりました』

画像1
画像2
画像3
 1、2時間目に行われる全校練習の準備のために今日はいつもより早く出勤した先生たち。小雨が降る中、ラインを引いたりコーンを置いたりして、子どもたちが迷わなくてもよいように準備をしました。
 
 全校練習が始まると、小雨もパタッと止んで秋らしい爽やかな青空が一気に広がりました。開閉会、全校ダンス、エール交換などの練習を行いました。今日は1回目の全校練習ということもあり、スムースにいかないところもありましたが、本番に向けてどんなふうに仕上がっていくのかとても楽しみです。

 17日の運動会に向けて、各学年とも練習に力が入ってきました。運動場や体育館からは威勢のよい声が聞こえてきます。

 小学校生活最後の運動会となる6年生は、出場する競技や演技の練習はもちろんのこと、一人一役の係活動を通して運動会の運営を支えてくれています。

 当日は、練習の成果を存分に出し切ってほしいと願っています。勝ち負けも大事ですが、ベストを尽くして一人一人が輝く、互いの健闘をたたえ合う、そんな運動会になることを願っています。

 今年は、例年よりも早くインフルエンザが流行し、京都市内でも学級閉鎖をする学校が出てきています。保護者の皆様には、お子様の健康に十分に留意していただきますよう、よろしくお願いいたします。 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育方針

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp