京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up38
昨日:40
総数:430660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長のまど 『運動会係活動 ステキな子どもたちの姿』

 今日の6時間目は運動会の係活動でした。

 運動場ではダンス係が全校ダンスの練習を、応援係がついにハチマキを巻いて応援練習を、司会進行係は朝礼台の上に立ってマイクを握って言葉の練習を、校舎内ではプログラム係が特大の掲示用プログラムの作成を、放送係は演技や競技を紹介する練習を、準備係は競技に使う準備物の個数や状態の確認を・・・と、子ども一人一人がそれぞれの場所で力を発揮してくれています。

 どの係も、どの子も一生懸命に自分の役割を果たそうとしていました。ただ真面目にがんばるだけでなく、やりがいや楽しみをもって活動している姿がとても微笑ましく、見ていて嬉しい気持ちになりました。

 
 
画像1
画像2
画像3

1006 運動会全校練習

画像1画像2画像3
 この日、17日の運動会に向けて、全校児童が開・閉会式、全校ダンス、応援練習(エール交換や応援合戦)の練習を行いました。また、全校練習後には、各色代表による選手リレー(高学年)の練習も行いました。

 今日は一回目の練習ということもあり、「スローガンが発表されるときは東校舎に身体を向けましょう」「応援団長が前に出るときは駆け足で出ましょう」「全校ダンスではこのタイミングでウェーブしましょう」「応援合戦では全員で大きな声を出しましょう」など、運動会当日に向けて覚えることやできることを体験しました。選手リレーでも、どのように入場し、どのように動くのかを経験しました。

 運動会当日まであと11日。子どもたちは、自分たち自身でよい運動会にしようと、学年ごとの練習や係活動にも力を入れています。年に一度の貴重な経験。どの子も、この時間を大切に過ごしてほしいと思っています。

校長のまど 『全校練習が始まりました』

画像1
画像2
画像3
 1、2時間目に行われる全校練習の準備のために今日はいつもより早く出勤した先生たち。小雨が降る中、ラインを引いたりコーンを置いたりして、子どもたちが迷わなくてもよいように準備をしました。
 
 全校練習が始まると、小雨もパタッと止んで秋らしい爽やかな青空が一気に広がりました。開閉会、全校ダンス、エール交換などの練習を行いました。今日は1回目の全校練習ということもあり、スムースにいかないところもありましたが、本番に向けてどんなふうに仕上がっていくのかとても楽しみです。

 17日の運動会に向けて、各学年とも練習に力が入ってきました。運動場や体育館からは威勢のよい声が聞こえてきます。

 小学校生活最後の運動会となる6年生は、出場する競技や演技の練習はもちろんのこと、一人一役の係活動を通して運動会の運営を支えてくれています。

 当日は、練習の成果を存分に出し切ってほしいと願っています。勝ち負けも大事ですが、ベストを尽くして一人一人が輝く、互いの健闘をたたえ合う、そんな運動会になることを願っています。

 今年は、例年よりも早くインフルエンザが流行し、京都市内でも学級閉鎖をする学校が出てきています。保護者の皆様には、お子様の健康に十分に留意していただきますよう、よろしくお願いいたします。 

1002 運動会全校ダンス練習

画像1画像2
この日、若草学級・1年生・4年生・5年生が中間休み体育館に集まり、運動会で演技する全校ダンスの練習をしました。

9月中旬から各学級で動画を見て練習に取り組んできました。今日初めて集まって練習しましたが、お手本通りにきちんと踊れていました(明日は2年生・3年生・6年生が集まって練習します)。大変素晴らしい明親小学校の子どもたち。この調子で頑張ってほしいと思います。

0930 たてわりあそび

画像1画像2画像3
この日、児童会のたてわりあそびがありました。

6年生は1年生を教室まで迎えに行き、グループごとに教室・運動場・体育館などで活動しました。ババ抜き、椅子取りゲーム、鬼ごっこ、縄跳びなど、各グループで考えた遊びを楽しみました。

6年生が中心となって遊びをすすめる姿はとても頼もしく、どのグループも学年をこえて仲良く遊ぶ姿が見られ、優しさや思いやりの心が育まれる、素敵な時間となりました。

1002 2年生 運動会に向けて

画像1画像2画像3
 運動会に向けて毎日練習を頑張っています。花笠の使い方も上手になってきました。みんなで揃うととてもきれいで迫力が出ます。一つひとつの動作を確認しながらみんなで揃うように練習しています。

1002 2年生 生活「あそんで作ってくふうして」

画像1画像2画像3
 生活科でおもちゃ作りをしています。みんなで持ち寄った箱やプラスチックカップ、筒などを使って楽しいおもちゃを作っています。グループでアイデアを出し合い、協力して活動しています。どんなおもちゃができるでしょうか。楽しみです。

1001 2年生 遠足〜宝が池子どもの楽園〜

画像1画像2画像3
 宝が池子どもの楽園へ遠足に行ってきました。よいお天気で動くと暑いくらいでした。
スピードの出るすべり台や大きなブランコ、高いジャングルジムなどたくさんの遊具があり、楽しく遊ぶことができました。広場ではフリスビーやおにごっこをして遊びました。また、カマキリやトカゲなどの生き物とふれあう子たちもいました。思い切り遊び、楽しく過ごしました。

0930若草学級 図工『お話の絵』3

画像1画像2画像3
絵の具を使ったり、クレパスを使ったり、画用紙や折り紙を切ったり。
自分が想像したすてきな世界を、自分に合った方法を使って表現できました。
色の混ぜ方や水の分量の調整、用具の片付け方・・・。
絵の具の基本的な扱い方もひとつひとつ確認しながら、楽しく学習できました。

0930若草学級 図工『お話の絵』2

画像1画像2画像3
お話の絵が完成しました!
「いろいろな動物たちに手伝ってもらって、壁を超えるぞ。」
「ぼくが想像したのは、レンガの壁。」
「壁の向こうは海!きれいな船や建物があるの。」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育方針

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp