京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up21
昨日:28
総数:535418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

2年 さがしてみよう たしかめてみよう 〜三角形と四角形〜

画像1
 2年生の 算数では 「三角形や四角形について しらべていこう。」という めあてで「11三角形と四角形」の学習を すすめています。

 『四角形の 紙を2つにきって 三角形や四角形をつくりましょう。』

 いきなり はさみで 切り出すのではなくて,頂点や辺を意識して,説明ができるように まず線をひきます。

 三角形や四角形ができることをたしかめたうえで 線にそって紙を切ります。
 
 合理的な説明を言葉や文字にする(=言語化)とともに,具体物の操作で理解を深めます。

 この日は「直角」との出会いです。

 直角の定義は出てきませんが,「(教科書の絵のように)紙をおって,本やノートのかどの 形を作ってみましょう。」とあります。

 そして「できた形を『直角』といいます。」と,直角との出会いをさせています。

 そこで,三角定規が登場します。

 三角定規活用して学習を広げていきましょう。
画像2

2年 とおみを とおすと 〜米作り〜

画像1
画像2
画像3
 脱穀が 終わったあと,大きな「器械」が あらわれました。

 「とおみ」です。

 南浜学習室に 展示されている「とおみ」の 説明書きには こうあります。

「もみと ゴミを 風の力で ふき飛ばして ふるいわける道具です。」

 ちょうど 自転車の車輪を ペダルを持って回すような ハンドルがあります。

 ハンドルの奥には 大きな扇風機のような 木製の羽が 連動しています。

 一方,「とおみ」の 上部には 逆三角形の 木製のじょうごが のっています。

 そのじょうごに,先ほど脱穀したもみなどを ざっと入れると,下にある出口2か所から 米の詰まったもみと もみ殻やそのほかのものが 分けられて出てくるという 仕組みです。

 そのより分ける しかけが 先ほど羽を動かしたことで起こる「風」です。

 子どもたちは もみがザーと出てくることに驚きをもっていましたし,「とおみ」の姿・形・仕組みにも興味をもったようです。

 なお,収穫高は6.8キログラムでした。ずっしりとする重さを実感しました。

 地域の方のご指導・ご協力ありがとうございました。

2年 脱穀だ! 〜米作り〜

画像1
画像2
画像3
 この日も 秋晴れの天気に めぐまれました。

 学校の 田んぼで 育てた 約100束の 脱穀をしました。

 学校には 「足踏み式脱穀機」があります。

 足踏み運動を ドラムの 回転にして 脱穀をする機械です。

 ものすごい勢いで回ります。

 逆U字の針金が びっしり 埋め込まれている そのドラムに 稲束を差し入れます。

 バラバラバラと もみ(=米)が 飛び散ります。

 あっという間に 手元には もみが 外れたわら束が残ります。

 わらは まるで 散髪をしたように さっぱりした様子です。

 地域の方に ご指導・ご支援で 児童一人一束 脱穀を 楽しくできました。 

2年 水に中の生き物  〜図画工作 鑑賞〜

画像1
 京都水族館への 校外学習を機に 「水の中の生き物」を描きました。

 校外学習当日の 楽しさを 思い出しながら 画用紙に 楽しく 描きました。

 さて,この日は 友だちの作品の いいところ見つけをしました。

 いいところを 見つけようとすることで 自分の作品に生かしていくのもねらいの一つです。

 また 友だちの いいところを 見つけようという姿勢は 学校生活・社会生活を送る上でも大切なことです。

 子どもたちの ワークシート(書き込み用紙)には,ともだちの作品のいいところが いっぱい書かれていました。
 それを 交流するのも また楽しいものです。

 担任とはまたちがって 友だちからの「ほめ言葉」が とてもうれしくて がんばって描いてよかったと 満足できることもあります。

2年 あそんでためしてくふうして  〜生活科〜

画像1
画像2
画像3
 教室中に 空き箱やペットボトル,牛乳パックにロールの芯などが広がりました。

 さあ 何して遊ぼうか,いろいろためしてみよう,くふうもしてみようと 生活科の学習が始まりました。

 子どもたちは さっそく材料に手が動きます。

 切り出す子,丸める子,積みあげる子。

 素材や材質を生かした遊びや作品ができました。

2年 あそんでためしてくふうして  〜生活科〜

画像1
画像2
画像3
 生活科では,身近な廃材を 遊びやおもちゃに 活用する活動をはじめました。

 この日は みんなが持ち寄った材料を 見せあい 特徴をとらえたり,違いに気づく時間にしました。

 この後の 活動は 材料に十分ふれあい,そこからいろいろな遊びを発想して楽しみます。

 まだまだ材料が十分とはいえません。家庭にありましたら持たせてください。

2年 カードれんしゅう  〜九九〜

画像1
 算数では九九の学習をしています。

 この日は カードを使って 活動しました。

 自分で 九九カードをめくって 答えを唱える 活動。

 かるたのように 読み上げられた九九に対して 答えをさがしてとるグループ。

 逆に,答えに対する九九カードを探し出す子など,活動の仕方はいろいろあります。

 楽しく九九が学習できるといいですね。

2年 分かりやすくせつめいしよう  〜おもちゃのつくりかた〜

画像1
 国語では,「せつめいの しかたに 気をつけて読もう」の学習をしています。

 「しかけカードの作り方」で わかりやすい説明のしかたについて 読み取りながら学習をしました。

 こんどは,「おもちゃ作り」のなかで わかりやすい「せつめい書」を書きます。

 わかりやすく説明するには どんなことに 気をつけたらいいのでしょうか。

 実際に自分でおもちゃを作ります。この日は,どんなおもちゃを作ろうか考えました。

 作るとなると,必要な材料を用意することになります。

 生活科の「あそんでためしてくふうして」の活動とあわせて学習をすすめていきます。

2年 読書の木  〜読書週間〜

画像1
 2年生は 毎週木曜日に 図書館の割り当てがあります。

 いま,図書館では「読書週間」の 取り組みが行われています。

 貸し出しが2冊できます。友だちにすすめたい図書の紹介カードを記入して「読書の木」を作ります。1枚1枚のカードが 「葉っぱ」のデザインになっています。葉っぱのカードが集まれば「読書の木」が茂ります。
 この日も カードを入れる姿が見られました。

☆1年・秋祭り2☆

画像1
画像2
 まずは,みんなであいさつをしました。
お兄さんお姉さんとして,見本となる挨拶ができました。
はじめの言葉で,秋祭りが始まりました。

民生委員の方々にもお手伝いしていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp