京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/15
本日:count up36
昨日:30
総数:158700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度の入園募集が始まります。10月14日(火)〜27日(月)土日除く平日朝9時〜18時までです。詳しくは幼稚園にお尋ねください。令和7年度については随時募集をしています。 個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください! 朝8時〜夕方は18時まで預かり保育もしています。 We are now accepting applications for kindergarten enrollment. Please feel free to call us anytime. TEL 075-601-2731.

令和8年度 入園募集について

画像1
令和8年度入園募集を開始しています!
10月14日(火)〜27日(月)9時〜18時まで(土日除く)の期間に行いますので、ご希望の方は、幼稚園まで直接お越しください。
入園についてお考え中のみなさんも、随時園内の見学や説明をいたしますので、ぜひ幼稚園までご連絡ください。お待ちしています!

今日はちょっとゆったり時間で…。

画像1画像2画像3
はな組は、畑に虫取りに…。にじ組はプログラムに楽しい絵を…。そら組は2年生のエイサーの練習応援へと校庭に出向きました。こどもたちは運動会行事への楽しみな気持ちと少しドキドキする気持ちが生まれてきている様です。思いきり遊ぶ時間とちょっと頑張ってみる時間を交えながら過ごしている今日この頃。運動会では「自分はこんなところを見てほしいなぁ。」という気持ちを持って迎えることができればと思います。

歯みがき指導を行いました!

画像1画像2
 歯科衛生士さんと園歯科医の先生に来ていただき、年長児親子を対象に、歯みがき指導を行いました。
 まずはなぜ虫歯ができるのかのお話です。虫歯になる原因は虫歯菌のしわざ…ではなく、“歯磨きをしない子どもがいるから”というお話を聞きました。
 虫歯にならないためには歯磨きをすることが大切だとわかり、正しい歯磨きの方法を教わりました。
 歯の外側、内側、噛み合わせ、一本一本丁寧に磨くことが大切です。子どもたちも歯科衛生士さんの説明を聞いて、自分の歯ブラシでしっかりと歯を磨く練習をしました。
 お家でも歯磨きを行い、歯と口の健康を守っていきましょうね。

動物園に行ってきたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日は、中書島駅から蹴上駅まで電車に乗り、動物園に行ってきました。たくさん歩く遠足でしたが、動物園を楽しみにする気持ちから、みんながんばる姿がありました。
 ゾウが目の前で餌を食べたり、キリンが寄ってきて近くでウンチをしたり、ゴリラの子どもが走り回って遊んだり、カバが水から出てきて餌を食べたり…子どもが行く先々で、動物の大サービスがあり、「うわ!」「すごい!」「見た?」と子どもも先生も一緒になって楽しむことができました。
 最後まで安全に気を付けて帰ってくることができました。帰りの電車では夢の中の子どももいました。ゆっくり休んでくださいね。明日また待っていますね。

2度目の!!

画像1画像2
9月の避難訓練で消防署を見学してから、はな組の子どもたちは積み木で消防車をつくったり、幼稚園の消火活動に励んだりと、消防隊のイメージが広がっています。

そこで今日、もう一度みんなで歩いて伏見南浜出張所まで行ってみることにしました。前回お休みだった友達を、「この子!前の時お休みだったの!」と消防士さんに紹介したり、サイレンが光るところを見せてもらったり、、。最後は運転席にも乗せていただき、大満足の一日でした。

本物を間近で見ること、触れることの大切さを改めて感じた1日でした♪


地域の敬老会に出演しました

画像1画像2
年長児そら組が恒例の南浜学区敬老会に出演しました。

花傘をもち「あらうんよいよい」「ほいっとほいっと」と掛け声をかけ、お客さんに手拍子をしていただきながら、ステージ発表しました。

幼稚園のうたも歌いました。

ドキドキしていても、さすがは年長児。しっかりと発表することができました。

地域の方にも喜んでいただけて、嬉しかったですね。

保護者の皆様、休日にもかかわらず、ご参加いただき、ありがとうございました。

そら組さんの視線の先には…

画像1
画像2
画像3
 今日の遠足で、そら組の子どもたちの温かさを感じました。
 久しぶりのはまっこペアでの遠足。子どもたちは、お互いに手をとり、気持ちよくスタートしました。途中、工事をしている橋を渡りました。一人ずつでしか通れないところなので、一旦手を放し渡ります。すると、橋を渡り終わったところで、誰に言われたわけでもなく、にじ組の子どもたちを待っていたり、「ここにいるよ」という目線を送り見守ってくれたりする姿をたくさん見かけました。
 帰り道、そうしてやさしく接してもらっていたにじ組の子どもが反対に手を差し伸べている姿も見かけました。してもらって嬉しかったんだろうなと感じる姿でした。そら組の子どもたちの姿勢がこうして伝わっていくと思うと、うれしい姿ですね。
 そら組の子どもたちの自然とそうふるまえるやさしさや、年長児としての責任を感じる遠足となりました。

サツマイモ掘り・虫捕り遠足に出かけたよ(4・5歳児)

画像1画像2画像3
 今日は、にじ組、そら組の子どもたちが手をつなぎ、地域の方の畑まで遠足に行かせていただきました。たくさんの立派なサツマイモの葉っぱとツルが伸びている畑を前に、子どもたちは嬉しそうな様子でした。

 力いっぱいツルを引っ張り、みんなで収穫!大きなサツマイモを両手でもって、大喜びでした♪
 そのあとは、近くの公園で虫探しもしました。大好きな虫がたくさんいる公園、コオロギやキリギリス、チョウがたくさんいて秋を感じたひとときでした。

 地域の皆様、きらきらキッズの皆様、道中から子どもたちを見守ってくださり、貴重な体験をしていただき本当にありがとうございました。子どもたちもよく頑張って歩いたね!

令和8年度 入園募集について

画像1
令和8年度入園募集を開始します
10月14日(火)〜27日(月)9時〜18時まで(土日除く)の期間に行いますので、ご希望の方は、幼稚園まで直接お越しください。
入園についてお考え中のみなさんも、随時園内の見学や説明をいたしますので、ぜひ幼稚園までご連絡ください。

一緒だと楽しい!やってみたい!

画像1画像2画像3
はな組は、巧技台や一本橋などを使って体を動かして遊ぶことを楽しんでいます。

高い所からジャンプで降りることに、最初は少しドキドキしていた子もいましたが、思いきり飛び降りる友達の姿を見て勇気が湧いたのか、チャレンジする姿がありました。マットに降り立った時には満面の笑顔!!

一本橋も、1人の友達がおもしろい渡り方を考えると、「僕も!」「私も!」と、気付けばみんなが同じ渡り方をして、楽しんでいました。

こうした場面からも、友達と一緒に遊ぶ中で自然とつながり合う姿が見られています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見南浜幼稚園
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-601-2731
FAX:075-601-2731
E-mail: minamihama-e@edu.city.kyoto.jp