京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up56
昨日:93
総数:535165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

3年 光はどんなふうに進の?

画像1
画像2
画像3
鏡を使って太陽の光を反射させています。
今回の学習のテーマは,反射させた光はどのように進むのかを観察することです。

反射させてみると,どの光も真っ直ぐ進みました。
反射させているうちに,いくつかの光が重なりあった時,
『先生,重なったところは,ほかの光よりも明るく見えるよ。』という声が。
その声を聴いて,ほかの児童もためしてみます。
『本当だ。重なったところは明るいね。』

さらに,
『曲がったよ!?』
(いやいや,光は曲がらないでしょー。)と思っていると,
曲がっています。正確には曲げていたのです。
反射した光の先にかがみを置くことで,光の方向をかえることができるということもわかりました。

今回の観察で,光はまっすぐ進む。そして,反射した光をさらに反射することができる。また,光が重なり合うところは明るくなる。ということがわかりました。

3年 わたしのせいじゃない

画像1
画像2
画像3
道徳科の学習です。

ある子どもがかなしんでいます。
『どうしてかなしがっていると思う?』
たくさんの意見が飛び交いました。
では今日は,『どうしてかなしんでいるのか』を考えていきました。

14人の登場人物が順番に出てきます。そして,それぞれが自分の言い分を言います。
『この中で良くないと思った人はだれ?』
「うーん…2番と3番と4番。それに5番は悪くないと思う。」
「えつ,悪いでしょ?」
意見が別れたところで全体での話し合いスタートです。
みんなで議論し,子ども達の言葉から,
「見て見ぬふりはダメだね。」
「人のせいにするのはダメだ。」
「みんながやっているからやっていいはダメだね。」

この学習で学んだことを学校生活にいかしていきたいです。

3年 学年活動

画像1画像2画像3
6時間目に,体育館で3年生の学年活動を行いました。
保護者の方といっしょにピンポン玉競争や大縄を行い,楽しく活動することができました。
この活動を通して,3年生の絆がさらに深まったように思います。

また,早い時期より計画をたて当日の準備や進行をしてくださった委員の皆様には,この場をかりて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

3年 とある休み時間

画像1画像2
図工の後の中間休みです。
ふと教室の様子をぼーっと眺めていると…
自主的に掃除をする子どもの姿が。
先日の朝会で学校長からあった,花さき山の話を思い出しました。

うれしいですね。
心が温かくなりますね。
みんなのために動くことが自分のためになりますね。

とある休み時間,プライスレスです

3年 紙版画をするまえに

画像1画像2画像3
まずは全員で同じ絵を題材にして,あやとりをしているところを作ってみることにしました。
『紙版画をするときに必要なものはなに?』
「顔でしょー。体もいるよ。」
「腕や足もないとだめだね。」
「顔の中にも目や鼻,口も必要だよ」
「腕も手のひらや指も必要だね。」

みんなで意見を出し合ってみると,かなり多くのパーツが必要になることがわかります。
確認が終わったところで,同じように作ってみました。

「先生ー,腕が細くなりすぎて変になっちゃった。」
「指が小さすぎてはりにくい…。」
「顔が大きい方がかっこいいね。」

練習で失敗したことや確認したことを生かして,次の学習から紙版画の作成にとりかかっていきたいと思います。

3年 アルファベットカードを使って

画像1画像2画像3
3年生になり,アルファベットやローマ字の学習をしました。
なので,英語活動では習ったアルファベットを使い学習をしてみました。

まずはみんなで「ABCソング」を歌って,楽しく順番の確認。
次にバラバラのアルファベットカードを1分でABC…Zの順に並べてみます。

「先生ー1分じゃ無理だよ。あと1分ちょうだい。」
『じゃぁ2分で並べてみてね。はい,もう1度スタート。』

楽しくアルファベットを並べることができました。

ステップ2では,動物の絵と名前をみながら,グループで協力して言葉を完成させていきます。
・DOG CAT PIGなど 持っているカードの中から探して言葉を完成させるのは難しそうでしたが,楽しい活動をしながら,英語に親しんでいきたいと思います。

3年 秋の楽しみは?

画像1画像2
秋をテーマにイメージマップで広げます。
秋といえば?
・さんま もみじ いちょう くり 運動 読書 月見 
・紅葉 稲刈り さつまいも 落ち葉  などなど

みんなで広げた秋のイメージを使って俳句を作りました。

それぞれの気持ちや思いが,五・七・五の一七音に表現されています。
三年生としての秋を楽しんでいきたいですね。

冬になったら冬の言葉を使ってまた,俳句をつくりたいと思います。

3年 時間がたつと地面の温度は変わるの?

画像1
画像2
画像3
理科の学習です。
先日に日なたと日かげの地面の様子を比べたので,今日は地面の温度がどれくらい違うのかを観察しました。

『今日の観察でつかうのは,温度計とカバー,そしてスコップとペットボトルを使うよ。
この道具を使ってどんな方法で観察をしたらいいと思う?』
「う〜ん…温度計はわかるけど…スコップはなんで?」
「スコップってことは土を掘るってことだよね。地面の中を温度計で測るんだね。」
「分かった。ペットボトルは温度計を立てるための支えに使えばいいんだよ。水を入れたら重くもできるし便利だね。」
「じゃあカバーは?」
「地面の中で温度を測定するから,太陽の光を別の場所に当てないためじゃない?」

今ある道具から観察方法を確かめ,日なたと日かげの温度を測定しました。

結果は,日なたの温度23度。日かげの温度は9度でした。
やっぱり太陽の当たる日なたは温かいですね。

ちなみに日なたの地面は朝と昼では7〜8度も温度が高くなっていました。

3年 日なたと日かげでは様子が違うの?

画像1画像2
理科で日なたと日かげでは地面の様子が違うのかを観察しました。
比べる視点は次の3つです。
1 温度
2 明るさ
3 しめりぐあい

目で見て,手で触り感じて観察を進めていきました。

学習の最後では,
日なたの地面は温かくて明るく,かわいている。
日かげの地面は冷たくて暗く,しめっている。と2つを比べながらまとめることができていました。

3年 時間が経つと かげって動くの?

画像1画像2
理科の学習でかげの観察をしました。
9時から2時まで,1時間おきにかげを観察しにいきます。
観察しているうちに,あることに気づきます。

「西から北にむかってかげが動いているよ。」
『そうだね。ということは,太陽はどのように動いているか分かるかな?』
「太陽はかげの反対側にできるから…東から南に動いているということだね。」

かげの観察をすることで,太陽は東から西の方へ動くということがわかりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp