京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up7
昨日:85
総数:535297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

1年 ごちそうパーティーをはじめよう 〜ずがこうさく〜

画像1
画像2
画像3
 造形展(2月21日火〜23日木)の展示にむけて作品づくりをしています。

 題して「ごちそうパーティーをはじめよう」。

 だいすきな食べ物をみんなで作って楽しいパーティーをはじめましょうというものです。

 絵本「おべんとう」の読み聞かせから始めました。

 次に,だいすきなたべものを,絵や字でかいてみました。

 そして,ふわふわマシュマロのような粘土で形を作っていきました。

 丸める・ちぎる・のばす・平らにする。

 手指をいっぱい使ってつくります。

 ごちそうを作るみんなは笑顔でいっぱいです。

 たくさんのごちそうが ならびました。

 この日は形をつくるまで。

 この次は色をつけていきます。

 お楽しみに。 

1年 たがいの こえを ききあいながら 〜音がく〜

 たがいの こえを ききあいながら うたいます。

 ♪やまびこさーん (やまびこさーん)

  まねっこさーん (まねっこさーん)

  やっほー     (やっほー)

  ・・・・・

 先生と みんなで。

 クラス半分ずつで。

 オール男子とオール女子で。
 
 班対抗で。

 そして,おとなりさんどうしで。

 相手の 声を しっかり聞き取って 歌えたら 合格です。
 
画像1

1年 うれしかったことを しらせよう 〜てがみを かこう〜

画像1
 こくごの学しゅうで てがみをかきました。

 うれしかったことや たのしかったことを しらせようという テーマです。

 なんども かきなおして かんせいしたてがみを この日,ふうとうに入れて,

あて名・さし出し人をかいて できあがりました。

 手わたせる人はには さっそくわたしました。

 遠くの方や,お身内の方にはご家庭から届けていただきますようお願いします。

 おへんじがくると 楽しいね。

1年 弟と一緒に 〜あのねノートから〜

画像1
 せんせい,あのね。

 おとうとの ランドセルを かいにいきました。

 いっしょに 学校へ行くのが たのしみです。

 ★今年度,入学したばかりの お兄ちゃんが,この4月から 弟の手を

引いて 一緒に登校します。楽しみだね。

ひまわりのたね 〜つくし学級から〜

画像1画像2
 つくし学級さんが 「小さな巨匠展」に行った お話を 写真をまじえてしました。

 つくし学級さんの ひとりひとりが おべんとうを(年度で)作って( 展示した写真です。

 「では,このおべんとうは だれが つくったのでしょうか?」

 おべんとうの メニューに ヒントがありました。

 最後の 画面に こんなメッセージが・・・

 「つくし学級から プレゼントが あります。」

 ひまわりのたねが とどきました。

 校庭で 育てたひまわりの 種だそうです。

 ひまわりいっぱいの 学校・地域にしていきましょう。

 つくし学級さん ありがとうございます。

1年 おなじ かずずつ 〜さんすう〜

画像1画像2画像3
 教科書150ページ。

 「子どもが 3人います。みかんを 1人に 2こずつ あげます。みんなで なんこ いりますか。」

 数図ブロックで 操作します。低学年の間は 具体物・半具体物で操作をたっぷりすることが 大事です。

 次に,絵や図に かきます。絵や図にすることは 中学年の学習に向けて 大切です。

 最後に、式を立てます。計算して答えをかきます。答えには「こ」を忘れずにつけます。

 さて,ここの学習は,かけ算やわり算につながる 大事な考え方です。

 「1人分がいくらで・・・」・・・かけ算

 「何人かで等分すると・・・」・・・わり算

 数図ブロックの操作を通して 「1人分」「等分」の考え方を体得していきます。

1年 おはなしの 森 〜みんなのカードを あつめると〜

画像1
 みんなの 「おはなしの木」カードを あつめて 「おはなしの森」が できました。

 友だちの カードをよんで,思ったことを ピンクやみどりのカードにかいて はりました。

 友だちの カードをよむと よみたい本が ふえますね。

 1年生廊下の 掲示板に 張り出してあります。

 来校の際,ご覧ください。
画像2

1年 「おはなしの 木」カード 〜こくご・並行読書〜

画像1
 国語の 教科書の 学習をすすめるとともに 関連した図書を 読んでいきます。

 「並行読書」として 位置づけています。

 読書の成果を カードにしました。

 「おはなしの木」カードです。

 読んだ本を 友だちに 知らせます。

 「本の題名」「お話にでてくる人や動物・好きなところや,おもしろかったところ」そして「自分の名前」を書きこみます。

 すてきな 本との 出会いがあると いいですね。

1年 おはなしを よもう 〜たぬきの 糸車〜

画像1
 まず,しっかり音読します。

 姿勢・声・気持ちの3つがそろって いい音読ができます。

 読むことよりも 聞くことを 意識して 読みましょう。

 読みが 詰まるときは 短く切って 文末から読みましょう。

 「すんで いました。」

 「ふうふが すんで いました。」

 「きこりの ふうふが すんで いました。」

 文末が 分かっているので 安心して 読めます。

 耳慣れない言葉は 3回くりかえします。

 「やぶれしょうじ・やぶれしょうじ・やぶれしょうじ」

 音読は 呼吸です。たっぷり息を吸い込んで 読み出しましょう。

 「ここは 一息で 読みましょう。」と指示することが あります。

 さて,この日の 音読練習を 終えた後,前置きして 質問しました。
 
 「少しむずかしいことを ききます。もうすぐ 2年生だから考えられるはずです。」

 「このお話の主役(=主人公)は,誰(何)ですか?」

 「前置き」をしたので 張り切って 手をあげます。

 「たぬきです。題名にあるからです。」

 「たぬきです。お話の最後に ぴょんぴょこと かえっていくからです。」

 「たぬきです。糸車で 糸を つむぐからです。」

 「おかみさんです。絵に出てくるからです。」

 「糸車です。キークルクル・キーカラカラと 音がするからです。」

 先生は,どの子のこたえにも「すごい!」「よくみつけたね!」「しっかり読んでいる

ね。」「さすがもうすぐ2年生!」と,最大級の褒め言葉を送ります。

 さて,このお話の主役(主人公)は誰(何)でしょうか。

 子どもたちの「討論」を お楽しみに。
画像2

1年 ぐんぐんけいさん 〜ぐんぐんタイム〜

画像1
 月曜日から金曜日の 清掃時間の後10分間は ぐんぐんタイムです。

 算数の計算練習で 学力向上を ねらいます。

 この日は 繰り下がりのひき算20問。

 ノートにできた子どもから 黒板に向かいます。

 同じ問題を どんどん解いていきます。

 はやい子は 黒板で2回目を。

 黒板に 書いている間に ほかの子が追いつきます。

 計算が未習熟な子どもにとっては 黒板に手がかりが 書かれているので 安心です。

 どの子も 10分間を 有効に使って 一斉に修了できます。

 はやくできて退屈する子もないし,時間内にできずに積み残すこともありません。

 みんなで すっきりと5時間目を迎えます。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp