![]() |
最新更新日:2025/06/26 |
本日: 昨日:91 総数:568588 |
教室内の空気と明るさの検査がありました。![]() ![]() ![]() 「教室内空気検査」では、エアコンをつけた状態で、空くの汚れを調べてくださいました。 これからも、休み時間、掃除時間の換気を呼びかけていきます。 「教室内照度検査」では、図書館と1年1組を調べてくださいました。LEDになってから、とても明るいので照度は心配ありませんでした。 ご家庭でも、ゲームをする時、スマホを見る時、本を読む時等、明るさに気を付けて目の健康を守っていきましょう。 耳鼻科検診が終わりました。![]() ![]() ![]() 事前にご家庭で記入していただいた「問診票」をもとに、一人一人を丁寧に診てくださいました。 対応が必要な場合のみ「問診票」を持ち帰ります。 「問診票」に記載されている「耳鼻科検診の結果」の欄には、 「1 耳鼻科を受診してください。」 「2 家庭で対処して改善しない場合は、受診してください。」 などに分かれています。 「1」の場合は、水泳学習が始まるまでに、受診をお願いします。 健康で安全な水泳学習が実施できますよう、ご協力をお願いします。 視力検査が終わりました。![]() ![]() 視力検査の結果、C(0.3〜0.6)、D(0.2以下)の場合は、黒板の字が見えにくいことが多くなります。すぐ眼科を受診して相談してみてください。 昨年度の秋の視力検査の結果、眼鏡を新しく作った子どももたくさんいました。よく見えるのでとてもうれしそうでした。 保健室からの宿題「今日の視力をおうちの人に報告すること。視力が下がった人は、毎日の生活の中でどんなことに気を付けたらいいのか話し合うこと。」としていましたが、いかがでしたか? 子どもたちの目の健康を守るため、今後もご協力をお願いします。 聴力検査が終わりました。![]() ![]() ![]() (4,6年生は実施なしです。) 聴力検査の結果は、耳鼻科検診の結果と合わせてお渡ししています。 水泳学習前に眼科(目の病気)と耳鼻科(聴力検査の結果の場合も)の受診を済まされるようお願いします。 聴力検査中は目をつむって聴くことに集中しています。その時、子ども一人一人の表情を観察していると、それぞれの成長を感じることがあり、とてもうれしいです。 内科検診では、からだ全体を総合的に診ていただきました。![]() ![]() ![]() ご家庭で記入していただいた「結核の問診票」「四肢の問診票」についても、気になる子どもたちについて、詳しく診ていただきました。 プライバシーに配慮しながら、体操服で実施してます。 眼科検診が終わりました。![]() ![]() 今回は「麦粒腫(めいぼ)」の児童が例年よりも多く見られました。 まつげの付け根から、まぶたの中に化膿性細菌が侵入して生じる病気です。 ひどくなると、眼の周囲に感染が拡がっていくことがあります。 5月9日に実施したため、「ゴールデンウィークの疲れが出ているのかもしれませんね。」と、話されていました。 受診が必要な場合は、お知らせを配布しています。早期発見、早期治療をお願いします。 1年生:初めての「フッ化物洗口」できました。![]() ![]() ![]() 1年生は今日初めて取り組みましたが、今までに水で練習をしてきたため、とてもスムーズに実施できました。 むし歯予防に効果があるので、がんばっていきましょう。 フッ化物洗口のある日は、朝の歯みがきを丁寧にするよう、声かけをお願いします! 学校の水道水を検査しました。![]() ![]() そんな時、学校薬剤師の海老池先生が、「飲料水定期検査」と「水道設備・排水設備定期検査」に来られました。子どもたちがよく使う水道水が安全かどうかを毎年検査してくださっています。 PH、色度、濁度、塩化物イオン、全有機炭素、大腸菌、一般細菌等、詳しい検査があります。 子どもたちが安全な学校生活を送るためには、学校環境が大切です。海老池先生には1年間を通して、13項目の検査でお世話になります。 |
|