京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up50
昨日:114
総数:534877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

2年 とびくらべ

画像1
 とびくらべ1回目。「5歩とび」をして,その跳んだ距離を計測しました。

 その前には,しっかりと「ステップ(=片足ふみきりで,片足着地の足が左右異なる)」ができるか,何回か練習しました。

 どの子も「5歩跳び」で7メートル前後の距離を跳びました。

 2時間目以降は,いろいろなとびかたをして「トレーニング」です。

 ミニハードルやフラフープ・ケンステップ・段ボール箱・ハードルなどを並べて跳んでいきます。
 膝をあげる,あるいは足首のバネを使うなど,リズムよく跳躍ができるといいですね。

2年 役割を分担して  〜お手紙〜

 国語(下)の教科書は 「お手紙」という教材で始まります。

 ここでは,「音読劇」をしようという学習のねらいがあります。

 登場人物は,かえるくん・がまくん・かたつむりくんです。

 それに「地の文」を加えて,3〜4人グループで役割を分担して読み合わせをします。

 1回目は椅子で。(画像)

 2回目は立って読みあいました。

 3回目は,相手を見ながら簡単なしぐさをつけました。「音読劇」ですから「動作」はいらないようなものですが,「動作」を付けることで,相手を意識したり,セリフに感情が込められたりします。
 
 臨場感あふれる「音読劇」にしていきます。
 
画像1

2年 動きのある人 〜図画工作〜

画像1
 お話を絵にする学習をしています。

 絵の中には「自分」を描くようにしています。

 ここで,「人物」には「動き」と「表情」があることを伝え,その書き方を教えます。

 子どもたちが描いた「絵」は,人間が「棒」のように突っ立っていたり,「お人形」のように表情がないからです。

 まず,紙人形を作ります。頭部・上腕・前腕・手・胴体・大腿・下腿・足とパーツに分けて作った後,パーツを置いたり,置き換えて,動きのある人間を作ります。

 「表情」は「まなざし」が大事です。「空(くう)」を眺めているというのではなくて,何かを見ている「目」が表情や感情を作り出します。

 いきいきとした「人物」が「絵」を楽しいものにします。
画像2

2年 学しゅうしたかん字をつかって

画像1
 国語では,毎日1文字ずつ新しい漢字を学習しています。

 また,小テストを実施して学習の定着を図っています。

 この日は,新出漢字を使って短文を作りました。

 黒板に課題の漢字を示して,子どもたちは手元のワークシートに短文を書きました。

 書きにくい児童のために,書けた子が「見本」を黒板に書きました。

 一文の中にうまく3つも4つも新出漢字を入れ込んだ子もいます。大いにほめました。

 文の意味も合理的でないといけませんね。内容がうまく書けている子も大いにほめました。
 よーし,もっとうまく書いてやる。とファイトをもやす子が出てきます。

 

かけ算との出会い 〜2年生算数〜

画像1画像2
1台4人乗りの コースター3台では 何人 乗っていますか。

数図ブロックで 操作しながら 確かめます。
低学年では,具体物の 操作が 大切です。

「4の 3つ分の ことを 式で 4×3とかき 『4かける3』と よみます。」
と教科書にあります。

かけ算との出会いです。

数図ブロックや 足し算で 答えにあたる数を 求めます。

「12です!」「よくできました。」
「4かける3は 12になりますね。」

図や足し算で「4×2」や「4×4」の「答え」を どんどん見つけさせます。
九九を 覚えることが 2年生の 最終目標ですが,かけ算の 考え方やしくみを 十分に操作を通じて学習します。

2年 バトンの渡し方を工夫して 〜リレーあそび〜

画像1
 折り返しリレーの学習をしています。

 「ねらい1」で 折り返しリレーのしかたを知り,競走することを 楽しみました。

 6チームありますが,何回か「試走」して,走力が「均等」になるようチームを作っています。

 「ねらい2」で 走順やバトンパス(今回はリングを使用)を 工夫して 競走を楽しんでいます。

 リングパスは,ややもすると,次の走者が突っ立ったままリングをもらうということになりかねません。衝突の危険も ありますし,「勝負」を考えるなら「リード」してもよいことを伝えます。

 すると,「リード・リード・リード・・・」と,コースの半分以上を「リード」してしまう子がいます。

 どのタイミングで,どのぐらいのスピードで次走者がスタートすればいいのかは話し合いと 練習が必要です。

 リレーは チームワークの 学習です。

2年 コケコッコー!  〜作って遊ぼう・図画工作〜

画像1
 湿らせた紙で こすると コケコッコー!と 鳴きます。

 この日は 土曜参観。おうちの方が たくさん来られました。

 2年生は 図画工作「作って遊ぼうコケコッコー」に 取り組みました。

 持参の 紙カップに 穴を開け,糸を通し テープで とめます。

 にわとりの 型を切り抜いて カップに 貼り付ければできあがり。

 さあ,鳴らしてみましょう。コケコッコー!

 なお、3時間目は国語で 言葉集めをして あいうえお作文に 取り組みました。

 そのあとの,引き渡し訓練では,整然と訓練が実施できました。ご協力ありがとうございました。

 
画像2

2年 小さななかまたち 〜生活科〜

画像1
 朝夕は すっかり秋めいてきました。

 2年生の 生活科では,「小さななかまたち」という 学習の中で,

生き物見つけを しています。

 学校園での 活動が 中心になりますが,バッタや トンボを 見つけています。

 時おり,ちょうちょや アゲハの姿も 見かけます。

 幼虫を 見つけた子もいます。

 季節の 変化とあわせて 生き物の 種類や生活の仕方を 観察し,気づきをたくさん持ちます。

2年 身体計測  〜危険予知能力を話し合う〜

画像1画像2画像3
 夏休み明けの 身体計測を しました。
 みんな 身長が ぐんぐんのびていました。

 さて,この日の 健康・安全学習は「危険予知能力」です。
 グループに 分かれて,それぞれ 危険な状況の絵を見て 話し合います。

 「廊下を 走っていると 曲がり角で ぶつかります。」
 「ほうきで ちゃんばらを していると けがをします。」
 「くつひもが ほどけていると こけてしまいます。」

 など,話し合ったことを みんなの前で 発表しました。
 学習したことを 実際の生活に生かすことが大切です。
 

2年 わたしの お米じまん 〜生活科研究授業〜

画像1
 2年1組の教室に バケツいねが ずらっとならびました。
 さあ,生活科の学習の 始まりです。

 「マイお米の じまんを しましょう。」
 先生の 投げかけで 子どもたちは,自分の お米について 得意気に 友だちに 伝え合いをしました。

 「ぼくの お米は つぶつぶが たくさん ついてるよ。」
 「わたしのは やさしい  いいにおいが するよ。」
 「葉が ぴんと じょうぶな お米だよ。」

 植えつけた時は ひ弱かった苗が 今は 子どもたちの 背丈に 届くほど 高く・たくましく育ちました。

 夏休みの間は 田んぼの先生である地域の方が 水やりや草抜きなどの手入れを 欠かさずしてくださったお話を 先生から 聞きました。

 ぼくたち,私たちも おいしいお米を 収穫するために がんばる決意を あらたにしました。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp