京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up2
昨日:37
総数:572518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

1年 生活科 なつあそび2

画像1画像2画像3
 なつあそびの2回目は、みずあそびです。持ってきてくれた水遊びの道具を使って「とばしっこゲーム」や「しゃぼん玉あそび」を楽しみました。自然と友だち同士で対決をしたり、まねっこをしたり、夏をたっぷり感じました。次は、幼稚園のみなさんを水遊びに招待します。みんなで楽しんだ気持ちを伝えられるといいですね。

1年 生活科 なつあそび1

画像1画像2画像3
暑い日が続いています。夏ならではの遊びを生活科で楽しんでいます。1回目は、砂遊びです。穴をほったり、山を作ったり、だんごをつくったり、子どもたちはどんどん活動を楽しみます。「どろだんごが上手く作れない。」「水があるといいよ。」や「水があればもっと楽しいのに。」のつぶやきが・・・。そこから砂に水を足すと、川を作ってつなげたり、深い穴に水をためたり、夏の遊びが広がりました。

【6年】オリジナルTシャツ完成!!

画像1
画像2
5月からデザインを募集して、学年投票をして決めたTシャツが出来上がりました。

修学旅行になんとか間に合ってよかったです。一日目の夜、レクレーションで着る予定です。


教室内の空気と明るさの検査がありました。

画像1画像2画像3
学校薬剤師の海老池先生が来てくださり、「教室内空気検査(夏)」と「教室内照度検査(前期)」がありました。

「教室内空気検査」では、エアコンをつけた状態で、空くの汚れを調べてくださいました。
これからも、休み時間、掃除時間の換気を呼びかけていきます。

「教室内照度検査」では、図書館と1年1組を調べてくださいました。LEDになってから、とても明るいので照度は心配ありませんでした。
ご家庭でも、ゲームをする時、スマホを見る時、本を読む時等、明るさに気を付けて目の健康を守っていきましょう。

6年生 修学旅行

画像1
今日から一泊二日で修学旅行に行ってきます。
出発式を終えて、バスは目的地に向かって走っています。バスの車内は盛り上がっています。


この後修学旅行の様子は、すぐーるのタイムラインで配信いたします。

【6年】租税教室

画像1
画像2
6月17日(火)
 伏見納税協会の方にゲストティーチャーとして来ていただき、租税教室が行われました。税金についてのビデオを見て、税金のない世の中になったら、どんな生活になるのかを想像しました。例えば、救急車を呼ぶには2万円もかかるかもしれないと聞き、驚きの声があがっていました。
児童の多くは、税金がある社会のほうがよいと感じたようです。
学習の最後の場面では、「税金はみんなで力を合わせていい社会をつくるためにあります」とノートにまとめていました。


2年生 おいしい野菜を育てたい

画像1
2年生の畑では、ナスを育てています。
ナスは紫色の花が咲いていました。

2年生 おいしい野菜を育てたい!

画像1
2年生の畑では、オクラの小さな赤ちゃんができていました。
みんなで大切に育てていきたいです。

2年生 水泳学習

画像1
2年生の水泳学習です。
今日は、けのびや、ばた足の練習をしました。
ここまで泳げたよ!と、友だちと確認しあう姿が素敵でした。

【3年】 はじめての書写

書写の授業が始まりました。
2回目の今回は「二」を書きました。

始筆・終筆を意識し、力加減を考えて、とても真剣に取り組んでいました。
きれいに書くために考えている姿が素敵でした。

新しいことがたくさんの3年生!
何事にも挑戦して頑張っていきましょう!
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp