京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up2
昨日:37
総数:572518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

プール水質検査がありました。

画像1画像2画像3
学校薬剤師の海老池先生が来られ、プール水質検査がありました。

水泳学習を子どもたちはとても楽しみにしています。
しかし、学校のプールには、たくさんの子どもたちが入るため、「水質管理」はとても大切です。
学校で採取した水を試験研究センターに持って行ってくださいます。
そこで詳しい検査が行われます。

安全で楽しい水泳学習のため、ご家庭でも引き続き、体調管理をお願いします。

給食施設定期検査・配膳施設定期検査(1学期)がありました。

画像1画像2画像3
学校薬剤師の海老池先生が来られ、給食室の検査が行われました。
この検査は学期ごと、年間3回実施されています。

まず、給食室の施設検査です。
「4人の給食調理員さんが、いつもきれいにしてくださっているので、問題ありません。」と言ってくださいました。

その後、食器に汚れが残っていないかを調べる「残渣検査」がありました。
「食器もきれいです。」と、言っていただきました。

子どもたちの成長のために、安全でおいしい給食が提供できるように取り組んでいきます。

2年生 おいしい野菜を育てたい!2

画像1
2年生の畑には、ナス、オクラ、キュウリなどの野菜を育てています。
毎朝水やりをしたり、野菜を抜いたりと、楽しく育てています。

2年生 おいしい野菜を育てたい!

画像1
2年生のみんなで育てている畑に、野菜がだんだんできてきました。
地域の方が、支柱を立ててくださりました。
野菜作りについて丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。

2年生 ミニトマトの観察をしたよ2

画像1
今日はミニトマトの観察をしました。
自分の育てているトマトの様子を詳しく観察カードに書きました。

2年生 ミニトマトの観察をしたよ!

画像1
今日は、オクラ、ナス、キュウリ、ミニトマトの観察をしました。
花が咲いていたり、実ができてきて、毎日楽しみながら育てています。

2年生 お米作り3

画像1
お米作りの様子です。大変貴重な体験をさせていただき、子どもたちもとても大喜びでした。たくさん教えていただき、本当にありがとうございます。
子どもたちは毎日お米の様子を確認しながら、成長を見守っています。

2年生 お米作り2

画像1
お米作りの学習が始まりました。
地域の皆様に教えていただき、田植えをすることができました。
とても貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうございました。

【6年生】知的財産について学ぼう

画像1
画像2
ゲストティーチャーに日本弁理士協会の方を招いて、「知的財産」についてお話していただきました。寸劇などを交えながら、アイデアの中には無断で他人のものをまねしてはいけないものがあるなど、アイデアを尊重する心について楽しく学ぶことができました。また、世の中にはこれらを守る仕組み(制度)があることも理解することができました。


2年生 お米作り

画像1
2年生の生活科では、お米作りの畑を作りました。
地域の皆様に来ていただき、お米の苗をたんぼに植えていきました。
田んぼに入りながら、「田んぼってすごいな!」と話をしていた子どもたちでした。
暑い中、お米作りをご指導いただきありがとうざいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp