京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up2
昨日:37
総数:572518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

5年生KDDIスマホ・ケータイ安全教室

画像1
KDDIの方を招いて、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。
SNSのトラブルになった事例をもとに、何が間違いだったのかを考え話し合いました。
トラブルにならないためにはどのように使用すればいいのか、正しい使い方しっかりと学ぶことができました。

2年生 音楽

2年生の音楽の学習の様子です。
鍵盤ハーモニカの練習をしたり、こいぬのビンゴの歌を歌ったりと楽しく学習をしました。
画像1

2年生 歌を歌いました!

音楽の学習では、楽しく歌を歌って楽しみました。
友だちとリズムうちをして楽しみました。
画像1

2年生 図工

画像1画像2
2年生の図工の学習で、ふしぎなたまごをかきました。
今日は、たまごをじっくりとかきました。
どんな模様がいいかな、どんな形がいいかなと考えながらかく姿が素敵でした。

2年生 算数

2年生の算数では長さのたし算とひき算の学習をしました。
同じ単位同士をたしたり、ひいたりすることを、丁寧に説明をしてくれました。
みんなから「すごい!わかりやすいね!」とほめてもらい、とても温かい雰囲気になりました。
画像1画像2

視力検査が終わりました。

画像1画像2
視力検査の前になると「緊張するわぁ〜」とのつぶやきが聞こえてきます。ゲームをする時間やタブレットを見ている時間が長いなと、自分自身で分かっているからのようです。

視力検査の結果、C(0.3〜0.6)、D(0.2以下)の場合は、黒板の字が見えにくいことが多くなります。すぐ眼科を受診して相談してみてください。

昨年度の秋の視力検査の結果、眼鏡を新しく作った子どももたくさんいました。よく見えるのでとてもうれしそうでした。

保健室からの宿題「今日の視力をおうちの人に報告すること。視力が下がった人は、毎日の生活の中でどんなことに気を付けたらいいのか話し合うこと。」としていましたが、いかがでしたか?

子どもたちの目の健康を守るため、今後もご協力をお願いします。

聴力検査が終わりました。

画像1画像2画像3
つくし学級、1,2,3,5年生の聴力検査が終わりました。
(4,6年生は実施なしです。)
聴力検査の結果は、耳鼻科検診の結果と合わせてお渡ししています。
水泳学習前に眼科(目の病気)と耳鼻科(聴力検査の結果の場合も)の受診を済まされるようお願いします。

聴力検査中は目をつむって聴くことに集中しています。その時、子ども一人一人の表情を観察していると、それぞれの成長を感じることがあり、とてもうれしいです。



2年生 野菜を育てています

画像1
2年生の生活科では、野菜を育てています。
毎日雑草を抜いて、とても綺麗な畑になりました。
おいしい野菜を育てていきたいです。

2年生 ミニトマト

画像1
2年生のミニトマトの様子です。だんだんと芽が出てきて,成長が楽しみです。

2年生 ミニトマトの水やり

画像1
2年生の生活では、ミニトマトの水やりをしました。
毎日水やりをしています。大切に育てていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp