京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up50
昨日:61
総数:535066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

【共創】共有して深める

画像1画像2画像3
国語科「帰り道」の学習が進んでいます。

今日は、言葉にこだわってグループで深めた「律・周也の人物像」を交流しました。
それぞれがじっくり探究した考えは聴きごたえ十分!
「共通点もあるね」
「律も周也も心情が変化しているね」
共通点を見つけたり、比較したりすることで、考えが深まった1時間でした。

【共創】掃除にもこだわる!

画像1
6年生は、掃除にも徹底的にこだわる。
床の奥の奥の埃も見逃しません。

その背中を他の学年の仲間も必ず見ています。
伏見南浜小学校のお手本になる6年生に…
これからもよろしくお願いします!

【5年生】地球儀のひみつ

画像1
画像2
4月22日(月)
地球儀をくるくるまわして、地球儀のひみつを研究中です。

地球儀って傾いている。
薄い線が縦と横に入っているね
国の名前だけでなくて、都市の名前ものっている
真ん中にぼこっと浮き出ている線が入っているよ
陸と海を比べると,海の方が大きいんだね
日本の反対にある国はブラジルかぁ!

見れば見るほど,いろいろなことに気付いていきます。

【5年生】ポール先生っておもしろい

4月22日(月)
今年度もALTのポール先生と学習します。ポール先生は、いろいろな声色で、楽しく単語の発音を教えてくれるので、自然と教室中に笑顔が広がります。繰り返し発音することで、新しい単語も、自然と大きな声でしっかり言えるようになっていきますね。
授業の最後に、自分のファイルにローマ字で名前を書く練習をしました。4線を意識して大文字や小文字を書くのは難しい様子でした。繰り返し書いて、練習していきたいと思います。
画像1
画像2

つくし学級 体育の学習

画像1画像2
令和6年度が始まりました!
つくし学級にも、新しい友だちや先生が仲間入りしました。

先週、今年度初めての体育の学習をしました。体ほぐし遊びで、ふえおにをしました。おににタッチされると、帽子の色を変えるルールを確認したあと、用意スタート!追いかけるおにの人と、つかまらないように逃げる人、どちらも一生懸命走りました。時間内に逃げ切ることができた人もいました。とても楽しく活動することができました。

【5年生】よく見てみると・・・

画像1
画像2
画像3
4月19日(金)
理科の授業です。今年は、理科室で学習することが増えそうです。今日は,グループごとに、菜の花の観察をしました。虫眼鏡を正しく使えるかな?

【共創】サブテーマが…

画像1
学年目標の共創!
いよいよ、サブテーマが決まりました。

それは、「わたしたちの最高到達点!」
わたしたちが今できる最高のものを!!という思いを込めてみんなで考えました。

早速、学年目標に貼ってくれました♪

【共創】自分の言葉で言語化する

画像1画像2画像3
 社会科では、「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習を行っています。
前回は二人学びをしていた人が一人学びに挑戦したり、自分の言葉で調べたことを説明したり…
学び方を考えて、自分の言葉で言語化することを大切にしています。

言語化(説明)できてこそ本物です!

チューリップを描こう

画像1画像2画像3
 1年生のときから育てていたチューリップの花がきれいに咲いていたので、図画工作科の時間にクレパスとコンテパステルを使って描きました。
 花びらは1枚1枚形をよく見て描き、葉や茎は葉の重なりに気を付けて描きました。
 コンテパステルを使って絵を描いたのは初めてだったので、下絵の線を描くときと背景を描くときとで、画用紙に当てる面を変えながら上手に描いていました。
 授業参観の日に各教室に掲示しますので、お楽しみにご覧ください。教室の後ろにたくさんのきれいなチューリップが咲いていますよ。

【共創】墨で表現

画像1画像2画像3
図画工作科では、「墨を使って表現しよう」の学習を行いました。

墨汁に水を含ませ、墨の濃淡を工夫しながらおもいおもいに表現します。
筆以外にも、ブラシを使ったり、手に墨を塗ったり…
どんな作品に仕上がったのでしょうか。

授業参観時に掲示予定ですので、お楽しみに♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp