![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:85 総数:393190 |
☆1年・なかよし活動☆![]() 青組・1組は運動場での活動でした。 黄組・2組は校内ラリーでした。 赤組・3組は教室での活動でした。 6年生が迎えに来てくれるのをみんな楽しみにしていました。 11月6日(水) 給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・かきたま汁 ・柿 〜給食の感想より〜 ☆「ちくぜんに」のなかにはいっていたちくわが おいしくあじわえました。(1年) ☆「ちくぜんに」がシャキシャキしていて おいしかったです。(1年) ☆「かき」がしゃきしゃきで,甘くておいしかったです。 (6年) 今日は,いろいろな「シャキシャキ」が感じられる献立でした。 「筑前煮」のれんこんやごぼう,「柿」など よく噛む食べ物がたくさんあり, しっかり噛むことで「シャキシャキ」が感じられます。 最近では,やわらかい食べ物も多いので, 噛みごたえのある食べ物をご家庭でも使ってみてはいかがでしょう。 「かきたま汁」は,昆布とけずりぶしで美味しい出汁を ひいて,調理しました。 だしの香りやうまみもたくさん感じてもらえたらと思います。 6年 食の学習![]() ![]() お弁当を作るときに気を付けることやポイントを学習した後,理想のお弁当を考えました。いつか自分で作りたいですね。 6年 月はどこだ?![]() ![]() 月のある方位や高さ,太陽との距離などを調べました。 2・3日後にもう一度調べて,変化に気づいていきたいです。 11月保健室前掲示板「みんなうんち」![]() ![]() 生き物はみんな「うんこ」をしていることを,動物の写真とその動物の食べ物,うんこの様子から感じ取ってくれればうれしいなと思っています。 掲示してすぐに,子どもたちはすぐに見つけて,わいわいがやがや楽しそうに見ています。その動物の中に,私たち人間も含まれていることを自然と理解してほしいです。 ご家庭でも「きょうのうんこ,どんなかたちやった?」と,聞いてみませんか?うんこの様子から子どもたちの健康状態を知ることができます。健康づくりはこんな会話から始まってほしいなと思っています。 ☆1年・音楽会の練習☆![]() ![]() みんなニコニコ笑顔になる振り付けで,発表会が楽しみです。 ☆1年・11月の朝会&メロディータイム☆![]() ![]() 朝会では,校長先生から人権の花(水仙)を育てていることを全校に伝えてもらいました。 メロディータイムでは,1年から4年と5・6年のパートに分かれて練習しました。 5・6年生の希望者が,土曜日に学童音楽会に出場したということで,発表した動画を全校で鑑賞しました。 11月5日(火) 給食(ランチハウス6‐2)![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・じゃこ 〜給食の感想より〜 ☆「ぶた肉ととうふのくずに」のとうふがおいしかったです。 あたたかくて,体もあたたまりました。(6年) ☆「ほうれん草ともやしのごまに」が,ごまの風味が きいていて,おいしかったです。(6年) ☆「ぶたにくととうふのくずに」があまくて, とてもおいしかったです。(1年) 今日は,寒くなってきた今にぴったりの 「豚肉ととうふのくず煮」でした。 片栗粉でつけたとろみが温かく,心も体もあたたまりました。 ランチハウスでは,「ごはん」を計量して, 自分に必要な量はどれくらいか確認しています。 「自分の体にちょうどいい量だな」 「減らしたので,3・4年生の量になってしまった」 6年2組の子たちも,しっかり確かめてくれていました。 1・2年生は「154g」 3・4年生は「176g」 5・6年生は「198g」なので, お家でもぜひ体の成長に必要な量を確かめてみてください。 夢の世界へ![]() ![]() テーマは「夢と希望の世界」です。 会場全体で盛り上がることのできる構成です。 楽しみにしていてくださいね。 楽しい音楽会にむけて![]() ![]() 楽しみながら,がんばります。 |
|