京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up1
昨日:54
総数:534955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

6年 きれいな歌声を響かせています

写真は,最近の音楽の授業の様子です。
現在は,「Believe」・「星空はいつも」などを歌っています。
裏声がきれいに出る人が増えており,授業のたびに歌声がレベルアップしています。
2部合唱では,うっとりする声が音楽室に響きます。
画像1

☆1年 花売りの宣伝に来てくれました☆

画像1
 中間休みの少し前に,伏見南浜幼稚園の年長組さんが来週に行ってもらう予定の「花売り」の宣伝に来てくれました。
 21日(水)の中間休みに行きます☆

2年 絵の具で かこう

画像1
 この日の 図画工作は 絵の具を 使います。

 筆洗(ひっせん)の 使い方。

 「筆洗に 水を 半分だけ 入れましょう。」

 「半分だけ」と言わないと,なみなみと いれてくる子がいて,運んでいる間にチャップンチャップンと 水がこぼれてしまします。

 水を 汲みに行く前に 汲んでからどこに置くのかを 伝えておきます。

 また,一方通行で 汲みに行かせてたり,汲み終わって 机の横の床に置いたら 絶対に 立ち歩かないことを 伝えました。

 筆洗に 足を ひっかけて 床が 水びたしということは ありがちですが,できるだけ そいうことにならないように 伝えます。

 水汲みだけで,これだけ 神経を使うとは 想像以上だとは 思いますが,どの子も にこにこ笑顔で 絵の具の 学習を するための 方策です。

 筆洗の使い方,パレットの使い方,絵の具の出し方,筆の使い方,タオルの使い方など一つひとつ手順とその理由を伝え,確認し進めていきます。

 この日は,かたつむりを題材に 色を水でうすめることや 色と色を混ぜることを 学習しました。

 学習後の 用具の洗い方や 片づけ方も 時間をとって 説明しました。

 色を しっかり落としておくことと,水気を拭き取って乾かすことが ポイントです。 

6月16日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・胚芽米ごはん
・牛 乳
・にしんなす
・かきたま汁

 今日の給食は,京都で昔から普段のおかずとして食べられてきた「おばんざい」の一つである『にしんなす』でした。子どもたちに人気があるかと聞かれれば,子どもたちには少しハードルが高い,食べなれないメニューです。
 昔の人の知恵で生まれたこの食べ方は,受け継いでいってほしい伝統食の一つです。海から遠い京都では,生の魚がなかなか食べられませんでした。そんな時代の昔の人は,脂の多い「干したにしん」を油とよく合う「なす」と一緒に煮て食べることで,不足しがちな栄養を補う努力をしてきました。
 一年に一度,なすのおいしい時期に子どもたちに知らせ,食べる経験を通して 昔の人の知恵と受け継いで行く意味を考える機会にしています。



 今日の給食の感想より・・・
「にしんなすの中のにしんがやわらかくておいしかったです。にしんなすがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし

「かきたまじるがおいしかったです。」・・・1の1

「かきたまじるおいしかった。」・・・1の2

「かきたまじるがおいしかったです。」・・・1の3

「今日のかきたまじるがとてもおいしかったです。とくにたまごのふわふわがおいしかったです。にしんなすがとろとろでおいしかったです。」・・・3の2

「にしんなすのにしんのおしるとなすが合ってておいしかったです。これが「であいもん♡」なんだとおもいました。かきたまじるのぐがあまく もちもちだったのでおいしかったです。かきたまじるがあまくておいしかったです。」・・・4の3

6年 平和集会の練習

画像1画像2画像3
 来週の修学旅行で行う平和集会の練習を行いました。今を生きる子どもたちが,平和への願いを込めて取り組むことができればと考えています。

救命救急講習会

画像1
画像2
画像3
 6月16日(金),『救命救急講習会』を行いました。水泳学習が始まるにあたり,事故を防ぎ,救命処置や緊急時の対処方法を教職員が身に着けることをねらいとして,毎年学校で行っています。今回は,伏見消防署より4人の講師の方に来て頂き,お話を聞いたり,心肺蘇生法の実践体験をしたりしました。
 何も無いのが一番ですが,大切な命を守る研修も行っています。来月には夏季休業も始まります。ご家庭でも安心・安全について話し合って頂ければと思います。

2年 かくれた数はいくつ 〜算数「考えを広げようふかめよう〜

この学習の めあては

「図に かいて ふえた数を もとめよう」です。

問題の 数量関係を 「テープ図」を 使って 表します。

子どもたちに 「テープ図を かきましょう。」と 投げかけて さて,すぐに かけるでしょうか。

 「テープ図」とは 初めての 出会いなので,まずは,モデルがいります。

 教科書に モデルや かき方が 掲載されています。

 それを ていねいに 読み込みます。

 そして,定規を用いて ていねいに テープ図を かきます。

 はやく かけた子は 色を ぬります。

 どの子も じょうずに かけました。

 テープ図を かく勉強は できました。

 問題は 続きます。「図を 見て 考えましょう。」

 教室では,いきなり テープ図で 考えずに,その前に 「おだんご」で 考えました。

 「個数」や「人数」「枚数」などを テープ図で 考えるのは 少し跳躍があります。

 「おだんご」で個数として 考えさせました。

 教科書では,「へったのは いくつ」「はじめは いくつ」と テープ図による 学習がつながります。
画像1

6月15日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛乳
・五目豆腐
・ほうれん草ともやしの炒めナムル
・じゃこ

 今日の給食は,とうふ料理『五目豆腐』でした。「五目」というのは直接的には五種類(の具が)入っているということですが,4より多く6より少ないということではなく,「いろいろ入っている」という意味です。たくさんの食材のおいしさが,お豆腐にぎっしり詰まっています。豆腐の煮崩れを防ぐには,豆腐を加えてからまぜるタイミングが大事です。今日もおいしく仕上がりました。

 今月の給食の目標は,「食べ物について知ろう」です。今日は体の調子を整える「緑の食べ物」につい紹介しました。しっかり食べて,これからの暑い夏を乗り切りっていきたいです。


 今日の給食の感想より・・・
「ほうれんそうともやしのいためナムルのもやしがしゃきしゃきしていておいしかったです。ごもくどうふの中のとうふがやわらかくておいしかったです。」・・・つくし

「ごもくどうふおいしかったです。」・・・1の1

「きゅうしょくしつのみなさんへ きょうのきゅうしょくおいしかったです。ぜんぶとてもおいしかったですね。」・・・1の2

「きょうのほうれんそうともやしのいためなむるがsっぱりしてておいしかったです。また つくってください。」・・・1の3

「ほうれんそうのいためナムルのもやしがしゃきしゃきしていておいしかったよ。」・・・3の1

「今日のほうれんそうともやしのいためナムルがシャキシャキしてて おいしかったです。」・・・3の2

「ほうれんそうともやしのいためナムルのもやしがシャキシャキしてておいしかったです。ごもくどうふのとうふがやわらかくておいしかったです。」・・・4の2

「ごもくどうふのとうふがくずれてなくてとてもおいしかったです。ほうれんそうともやしのいためナムルがあまじょっぱくておいしかったです。」・・・4の3

「ほうれんそうともやしのいためナムルがさっぱりとしていておいしかったです。ほうれんそうともやしのいためナムルが,ごま油の香りがしました。さっぱりしていて食べやすかったです。」・・・5の1

「ほうれんそうともやしのいためナムルがおいしかったです。なぜならもやしがしゃきしゃきしていたからです。」・・・5の2

「ごもくどうふとごはんが合って それにつまみのフィッシュがあったので とてもおいしかったです。ごもくどうふとほうれんそうともやしのいためナムルがあっていて とってもおいしかったです。」・・・6の1

「じゃこがかりかりしていておいしかったです。ナムルがしゃきしゃきしていておいしかったです。」・・・6の2

3年 京都の様子をまとめよう

画像1
社会科で京都の様子について学習をしてきました。
学習のゴールは京都の様子を自分でまとめていきます。

北は山が?
南には川が多かったね。
東は歴史的なものが多い。
西の方はゆったりしているよ。

どんなまとめが仕上がるのか楽しみです。


1年 ☆むし歯予防週間(はみがき しどう)☆

画像1
 カラーテスターを使って,はみがきのみがきのこしを確認しました。
相手から見える歯の外側は鏡を見て磨けていても,内側は赤くなっていることに驚いていました。
 明日で,むし歯予防週間が終わります。終わってからも,自分の歯を大切にしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp