京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up2
昨日:74
総数:534903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

☆1年・学習発表会前々日☆

画像1
 明日は,リハーサルです。
2・4・6年生とつくし学級のお兄さん・お姉さんへは明日練習してきた成果を本番と思って見てもらいます。
4時間目には,練習風景を録画したものを見ました。
初めて,自分たちのやっている所を見ると・・・
下を向いていたり,友達が気になったり,髪の毛を何気なく触っていたりしているところが目立ちます。
「明日のリハーサルを練習と思わず,本番と思うことで本番への反省が話せるね。」と話していました。

10月25日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・かやくうどん
・ほうれん草のごま煮

 今日の給食は,麺料理『かやくうどん』でした。麺類の日は,主食の「パン」や「ごはん」の量がいつもより少なくなっています。
 食べ物語源辞典というテーマで『かやくうどん』について紹介しました。
 「かやく」は漢字で「加薬」と書きます。加える薬味という意味です。薬味は,料理に加えることで味を引き立ててくれます。
 2年生が,「はじめて知ったことは,かやくをかんじでかくと加薬ということです。めんがつるつるしていておいしかったです。」と感想が届きました。つくし学級からは,「かやくうどんの中のあぶらあげがやわらかくておいしかったです。」とだしをしっかり吸った油あげの様子を思い浮かべさせてくれる感想をもらいました。その他,うどんののど越しが「ツルツル」や食感が「もちもち」・うどんの「だしのうま味」など美味しさの表現はさまざまでした。


 明日は,伏見南浜小学校で1・2番を争う人気の汁物『かきたま汁』と今が旬の「れんこん」や「ごぼう」を使った『筑前煮』です。暖かい汁物と体の芯から暖める食材を使った煮物の組み合わせです。お楽しみに。

10月24日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・黒糖コッペパン
・牛 乳
・ボルシチ
・ごぼうのソテー

 今日の給食は,秋においしい食べ物「ごぼう」を使った『ごぼうのソテー』です。
 秋から冬にかけてとれた「ごぼう」は,香りがよくうまみがまします。すじが多くおなかのそうじをしてくれる「食物せんい」を含む食品です。今日は,『ごぼうソテー』にしました。大量調理の学校給食では,ささがきにしたごぼうを酢水につけてあく抜きをし,一度茹でてから調理します。歯ごたえ,香りうま味を逃がさないように茹でるタイミングにも気を使います。まぐろフレークといっしょに炒めることで,さらにうまみが増しました。塩・こしょう・薄口しょうゆのシンプルな味つけですが,すりごまの風味がさらにおいしくしてくれました。

3年生が「ごぼうのソテーがとてもコリコリという食かんでした。」という感想をくれました。
4年生では,「ごぼうのソテーのかおりがよかったです。」と美味しさを表現してくれました。
その他では,どの学年からも「ごぼうがシャキシャキしていました。」という感想が多かったです。

 主菜の『ボルシチ』は,寒い日だったので「あたたかくておいしかったです。」や「トマト味がおいしかったです。」という感想でした。

 明日は,麺類『かやくうどん』です。「かやく」の意味について給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」の【食べ物語源辞典】で紹介します。

10月の「和(なごみ)クイズ」に挑戦中

画像1
画像2
画像3
 雨の日は,和(なごみ)クイズが人気です。

 今月は,クロスワードパズルを作りました。
 低学年ほど熱心に挑戦してくれます。

 このクイズを通して,和食にもっと興味をもってくれればうれしいです。
 
 さあ なごみ博士は誰かな?

2年 スタンバイもスムーズに 〜祭りだワッショイ〜

画像1
画像2
画像3
 ほとんど止めずに 通し練習をしています。

 幕開き前の スタンバイも 素早く整然とできたので,

担任団から「さすが2年生。昨年からずいぶん成長した。」と ほめられました。

 セリフに気持ちが入ってきました。
 
 「暑かったなー。」とか

 「田んぼの先生,よろしくお願いします。」など。

 きっと,見る人たちの心に届くと思います。

3年 いい質問は考えを深めますね

画像1画像2画像3
ちいちゃんのかげおくりを読んだ後の並行読書を進めています。
たくさんの戦争にかかわる本を読み,その中でお気に入りの本を選びました。
この学習のゴールは,感想文を書くことです。
今日は感想文を書くための,本選びです。
本を選んだら,選んだ理由・本のあらすじ・自分の考えをワークシートにまとめます。

そのワークシートに整理した自分の考えを交流しました。
今日のグループ交流は,いったん回し読みをし友達の考えを知ります。
その後に質問タイムです。
「どうしてそのように思ったの?どこの文章から?」
「作者の伝えたいことは?ぼくはこう思うんだけど?」
「中心人物はこの人ではないと思うよ?だってね…。」
「物語を一文で表すとそうじゃないでしょ。私ならこんなふうに表すよ。」
「ちぃちゃんのかげおくりとおはじきの木の共通点はなんだと思う?」
「2つともあまんきみこさんの物語ですね。似ているところはあったの?」

たくさん質問がとびかっていました。
いい質問は,考えを活性化させます。考えを広げます。考えを再構築させます。
いい話し手になるために,クラスでどんどん質問していきたいと思います。

3年 物語を読み 感想を書こう 〜ABワンセット方式を使って〜

画像1
画像2
画像3
国語科,ちいちゃんのかげおくりの学習をABワンセット方式で進め,戦争にかかわる物語を並行読書しています。

ABワンセットとは,AがちいちゃんのかげおくりでBが他の物語だとすると,Aの1場面を学習すると,次の時間はBの1場面を読む。Aの2場面を読むとすると,次の学習はBの2場面を読むというように,共通するAの物語で学んだことを用いてBでも同じように考えていくという進め方です。
この進め方のメリットは,ほかの物語でためすことで自分のつけた力や知識を確認できるところと,より多くの読書に親しむことができます。

子ども達は,たくさんの物語を読み,その中で一番心に残った本を決めるため,それぞれの本のおすすめ度を自分で記録していきます。

さて,みんなはどの本に心を動かされるのでしょうか?楽しみですね。

10月23日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・たきこみ五目ごはん(とりごぼう)
・牛 乳
・みそ汁

 今日は,台風の接近に伴い基準献立を非常用に保管しておいた米や缶詰・乾物・乾燥野菜や真空にして長期保存の出来るチキンささみを使った『たきこみ五目ごはん(とりごぼう)・みそ汁』に献立変更して実施しました。

 台風の進路を予測し,2日前までに献立変更を決定して,基準献立の物資を止めます。もし休校になっても物資の廃棄をしなくても済むように,3回分の非常用(台風用)の献立を,学校に保管しています。今回のように,速度が変わったり,台風がそれたりして給食を実施するようなことになれば,非常用(台風用)の献立を実施します。平成18年から京都市では,取り入れています。

 今日は,初めて食べる1年生の様子を見に行ってきました。
「たきこみ五もくごはんのあじが,かんどうするくらいおいしかったです。」と感想をくれたのは,つくし学級の1年生でした。
「たきこみごもくごはんのとりがやわらかくておいしかったです。みそしるの「ふ」が一番おいしかったです。ごもくごはんの「たけのこ」がこりこりしてておいしかったです。」という感想は3年生。「たきこみごもくごはんの中にたくさんたけのこが入っていてうれしかったです。みそ汁の具がとてもおいしかったです。」「たきこみ五目ごはんのお米がもっちりしていてしいたけの香りがあるところがすごく美味しかったです。みそ汁もおふと野菜がとてもあっていました。」は,6年生。

 明日は,ウクライナ―地方の野菜煮こみ料理『ボルシチ』と副菜には今が旬の「ごぼう」を使った『ごぼうのソテー』です。

6年 伏見西支部駅伝大会に向けて

画像1画像2
 11月7日(火)の伏見西支部駅伝大会に向けて,放課後に,向島南小学校近くの河川敷に下見に行きました。昨日の台風の影響で宇治川が増水しており,予定のコースを通ることはできませんでしたが,清々しい気候の中,汗を流すことができました。

2年 本番の雰囲気の中で 〜祭りだワッショイ〜

画像1
画像2
画像3
 上下左右からの照明に照らされて,子どもたちの姿が浮かび上がりました。

 週明けで,セリフや動きにやや課題が残りましたが,もう,いつでもどこでも発表できる準備は整いました。

 3部構成になっています。

 幕開き太鼓に続いての「米作り劇」。

 がらっと雰囲気が変わって歌と合奏。

 祭りのムードを盛り上げる群読。

 どうぞ,多彩な発表をご観覧ください。

 なお,午後の部の開幕は13時20分です。

 2年生による午後の「はじめのことば」で始まります。

 午後のプログラム3番目,休憩時間の後が2年生の出番です。

 およそ14時ごろを想定しています。

 この日の下校は15時40分を予定しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp