京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/13
本日:count up6
昨日:88
総数:536151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

3年 分からないと言えることってすばらしいですね

画像1画像2
算数科です。
三角定規とえんぴつ1本 どちらが重いのだろう?という問いを与えました。
『手でもって確認していいよ』と伝えると,みんな手で持って確認します。
すると,
「先生,正直どっちが重いのかわからない」と言ってきます。
『そっかー,じゃあどうすればわかるかな?』
「天秤があればわかる。はかりがあってもいいね。」
『よし,では天秤を作って確認してみよう。』

紙で設計図を見ながら天秤を作っていきます。
注意点は「先生分かりませんは言わない」ということです。

様子を見ていると作り方がわからず困っている人もいます。
そんなときに,「分からない。教えて。」という声が。
その声を耳にしたのか,はやく作れた人がどんどん助けにまわります。
自然とみんなで教え合いながら天秤を完成させることができました。

その後は天秤で重さをはかります。
ぼくの定規の重さは,えんぴつ1本と消しゴム1こ分です。
私の定規の重さは,えんぴつ2本分です。
私の定規の重さは,えんぴつ1本とキャップ1こ,そして消しゴム1こです。

人によって重さを表現する基準が様々ですね。共通の基準が欲しいですね。
そのためこれからの学習では,『重さ』についてみんなで学習していきたいと思います。

2年 とおみを とおすと 〜米作り〜

画像1
画像2
画像3
 脱穀が 終わったあと,大きな「器械」が あらわれました。

 「とおみ」です。

 南浜学習室に 展示されている「とおみ」の 説明書きには こうあります。

「もみと ゴミを 風の力で ふき飛ばして ふるいわける道具です。」

 ちょうど 自転車の車輪を ペダルを持って回すような ハンドルがあります。

 ハンドルの奥には 大きな扇風機のような 木製の羽が 連動しています。

 一方,「とおみ」の 上部には 逆三角形の 木製のじょうごが のっています。

 そのじょうごに,先ほど脱穀したもみなどを ざっと入れると,下にある出口2か所から 米の詰まったもみと もみ殻やそのほかのものが 分けられて出てくるという 仕組みです。

 そのより分ける しかけが 先ほど羽を動かしたことで起こる「風」です。

 子どもたちは もみがザーと出てくることに驚きをもっていましたし,「とおみ」の姿・形・仕組みにも興味をもったようです。

 なお,収穫高は6.8キログラムでした。ずっしりとする重さを実感しました。

 地域の方のご指導・ご協力ありがとうございました。

2年 脱穀だ! 〜米作り〜

画像1
画像2
画像3
 この日も 秋晴れの天気に めぐまれました。

 学校の 田んぼで 育てた 約100束の 脱穀をしました。

 学校には 「足踏み式脱穀機」があります。

 足踏み運動を ドラムの 回転にして 脱穀をする機械です。

 ものすごい勢いで回ります。

 逆U字の針金が びっしり 埋め込まれている そのドラムに 稲束を差し入れます。

 バラバラバラと もみ(=米)が 飛び散ります。

 あっという間に 手元には もみが 外れたわら束が残ります。

 わらは まるで 散髪をしたように さっぱりした様子です。

 地域の方に ご指導・ご支援で 児童一人一束 脱穀を 楽しくできました。 

11月16日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・プルコギ
・レタスとたまごのスープ

 今日の給食は,「レタス」を使った『レタスとたまごのスープ』でした。とてもいろどりが良かったです。ふわふわ卵が自慢の『かきたま汁』のようなイメージの洋風スープです。
 主菜は,日本に一番近い国 韓国・朝鮮の料理『プルコギ』でした。子どもたちにも大人気でした。先日の台風の影響から葉物野菜が高騰し,市場でのきのこの需要が高まったためにきのこの確保が難しくなりました。そのため『プルコギ』に使用予定だった「まいたけ」を「しめじ」に変更させていただきました。

「レタスとたまごのスープがとてもおいしかったです。とくに,レタスのやわらかさとたまごの味がとてもあっていておいしかったです。プルコギすごくおいしかったです。」という感想が届きました。

 午後からは,新入学の子どもたちの就学時健康診断があったので20分早い給食になりました。食べやすく時間内にしっかり食べられていました。

 明日は,『さんまのかばやき風』です。甘辛いタレがごはんにとてもよく合います。お楽しみに。

6年 理科の学習の様子4

画像1画像2
 チャートという石を固い鉱物で擦り付けるように打つことで,火花を出す実験を行いました。学習の最後には,シーラカンスの魚拓を見て,その大きさに子どもたちは驚いていました。

6年 理科の学習の様子3

画像1画像2
 アンモナイトや魚の化石を間近に見て,感想を友達と交流します。

6年 理科の学習の様子2

画像1画像2画像3
 子どもたちは実際に化石に触りながら,学習をしていきます。
 約1500万年前のサメの歯の化石と聴いて,驚いていました。

6年 理科の学習の様子1

画像1画像2画像3
 理科の「土地のつくりと変化」の学習では,京都教育大学より講師の方に来て頂きました。地層や化石についてお話を聴きました。
 一番右の写真は,一体何の化石でしょうか?

3年 すがたをかえる○○

画像1画像2
国語科ですがたをかえる大豆の学習をしました。
大豆って工夫をするといろんな食品へと変身するんですよ。
例えば,きなこ。他には,豆腐・おから・豆乳・煮豆などです。

その学習をいかして,自分の調べたい食材の工夫と変身を文章で表現します。
テーマは,卵や牛乳。他にはお米や麦,とうもろこしです。

どのような工夫で何に変身するのか。子ども達が書く文章を読むのが楽しみです。

2年 水に中の生き物  〜図画工作 鑑賞〜

画像1
 京都水族館への 校外学習を機に 「水の中の生き物」を描きました。

 校外学習当日の 楽しさを 思い出しながら 画用紙に 楽しく 描きました。

 さて,この日は 友だちの作品の いいところ見つけをしました。

 いいところを 見つけようとすることで 自分の作品に生かしていくのもねらいの一つです。

 また 友だちの いいところを 見つけようという姿勢は 学校生活・社会生活を送る上でも大切なことです。

 子どもたちの ワークシート(書き込み用紙)には,ともだちの作品のいいところが いっぱい書かれていました。
 それを 交流するのも また楽しいものです。

 担任とはまたちがって 友だちからの「ほめ言葉」が とてもうれしくて がんばって描いてよかったと 満足できることもあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp