京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/20
本日:count up24
昨日:235
総数:297528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

6年理科ー土地のつくりと変化

土地に縞模様が見られるのは、海の中で土が積もったからではないかと考えました。そこで、水槽の中に土を流し込んだらどうなるか調べることにしました。4回ほど土を流し込んで、積み重なることがわかりました。
画像1
画像2

6年理科ー水溶液C・D・Eは何?

食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸、石灰水のうち2つは前の時間に調べました。今日は、残りの3つの水溶液が何であるかを、熱したり、リトマス紙を使ったり、二酸化炭素を混ぜたりして調べました。それぞれがどの水溶液なのか決定してみると、前回の水溶液と同じ結果になったものがあり、もう一度、前回の水溶液Bを調べなおしたグループもありました。
画像1
画像2
画像3

6年理科ー水溶液Bは何?

二つ目の水溶液を調べました。透明でにおいは無し。リトマス紙で調べると、中性のようなアルカリ性のような淡い反応があって、水分を蒸発させると白い固体が出てきた。二酸化炭素を溶かしてみても色の変化がなかったことから、Bの水溶液は食塩水と決めました。

画像1
画像2
画像3

6年理科ー水溶液Aは何?

食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸、石灰水を用意しました。一つ目の水溶液Aは、どの水溶液なのかを、見た目やにおい、リトマス紙で調べたり、水分を蒸発させたりして調べました。においがすること。アルカリ性であること。蒸発させると何も残らないことで、水溶液Aは、アンモニア水だと決めていました。
画像1

6年理科ー水溶液の性質

塩酸に溶けたアルミニウムはどうなっているのか調べてみました。蒸発皿で熱してみると、白いものが残りました。この白いものは、アルミニウムと同じものだろうか。そこで、また、塩酸をかけてみて変化するかを見ました。結果は、泡が出ないことや色が違うことなどから、アルミニウムとは別の物になったことがわかりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp