京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:53
総数:298145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

3年理科ーじしゃくのふしぎ

棒磁石を短い釘に近づけて、引きつける様子を観察しました。10本以上つくことや、N極でもS極でもよくつくこと。少し離れていても引き付けること。プラスチックの箱の外からでも釘を引き付けることなどを交流しました。その後、棒磁石の真ん中のほうでもたくさんつくのか確かめて、あまりつかないことを確かめていました。
画像1
画像2

3年理科ーじしゃくのふしぎ

物にじしゃくを近づけて、気が付いたことを交流しました。テレビの画面など磁石を近づけてはいけないものがあることを確認してから、理科室にあるもので調べました。黒板やストーブのフレームや椅子の脚などにくっつくことに驚いたり、金属だと思うのに、アルミサッシにはくっつかないことに驚いていました。また、友だちの磁石に近づけてみて、くっつく場合と見えない壁があるみたいにくっつかない場合があることに気づいた人もいました。
画像1
画像2
画像3

3年理科ー電気の通り道

スイッチを入れると豆電球が光る回路を作り、窓の明かりが光ったり消えたりするクリスマスツリーを作りました。
画像1
画像2
画像3

3年理科ー電気の通り道

豆電球に明かりがつく回路を使って、接触してはいけない「ピカピカ棒」というおもちゃを作って楽しみました。アルミニウムの針金を自由に曲げて、輪を通していき、点灯させずにゴールできるか試しました。今日は「ピカピカ棒」を持って帰って、おうちの人にも楽しんでもらおうと考えています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp