京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up249
昨日:51
総数:297008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

今日の子どもたち(2)

2時間目は6年生が,そして,3時間目は5年生が,担任とスクールサポーターの2人体制で,英語活動を進めていました。

6年生は,学校生活の一日の様子の表現の仕方を教えてもらっていました。楽しく学べるようにと,絵カードと副読本を使ってゲーム形式で学習を進めていました。

5年生は,今日も英語で伝えられる3つのヒントから,それが何を示しているのか当てて,「It is a・・・.」という文型を使って応える学習をしていました。

映像や音声,カードを使って,子どもたちが興味を持って学習できるよう,授業が工夫されているので,みんな素敵な表情で学んでいます。

3時間目。
1年生は,生活科で扱う『こま』を手にして,くるくると回ったとききれいに見えるようにと,木製のこまにマジックで色を付けていました。時々,手元でこまを回して確認しながら自由に色を付けています。オリジナルのきれいなこまが仕上がりましたね。上手に回せるように練習してくださいね。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

2時間目の様子です。

2年生は,算数「三角形と四角形」の学習をしていました。
先日この学習の意欲づけを図っている最初の時間の様子をお知らせしましたが,今日は三角形の『辺』や『頂点』という言葉を教えてもらっていました。切り取ってノートにはった三角形に,新しく教えてもらった算数用語を書き込んでいます。

3年生は,グループで国語「三年とうげ」の音読練習をしていました。
明日の学校公開日の国語の時間に「音読発表会」をするので,その練習をしているそうです。役割を分担しながら仲よく練習をしていました。

4年生は,理科室で「金属のあたたまり方」について,実験を通して調べていました。
全面に蝋を塗った金属板にアルコールランプの炎を当て,蝋が溶ける様子を調べる実験です。このような実験を通して問題を解決する学習スタイルを大切に学習を進めています。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3時間目の様子です。

5年生は1組も2組も算数『平均とその利用』の学習を進めていました。
どちらの学級も静かに集中して学習に向かっています。
机の上が整然と整えられ,ノートをとても丁寧に使っています。
どちらの学級も,担任の丁寧な板書が子どもたちのノート作りに反映されているのは嬉しいことです。

4時間目。
2年生の教室では国語『しかけカードの作りかた』の学習を進めていました。
まず,教材文の内容を読み取って,その説明に沿って『しかけカード』を作りました。そしてその後,実際自分で作ってみたとき,教材のどの部分や写真が手掛かりとなったかということについて発表し合っていました。能動的な学びのスタイルです。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

3時間目の様子です。

1年生は図工室で,『ペタペタ ペッタン』の教材で,スタンピングをする台紙作りをしていました。
いろいろな色を使ってローラーで自分のイメージに沿った台紙を作っていました。

4年生の教室でも,図工『木版画』の製作を進めていました。
テーマは「花と私」です。
下絵が完成した子どもたちから,順に彫りの段階へと製作を進めていました。

あすなろ学級1組では,5年生の児童が漢字の練習をしていました。
板書された漢字を見ながら,担任と一緒に熱心にプリントに向かっていました。画数の多い漢字もきちんと覚えていますね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

5時間目の様子です。

1年生は,タンギング・リズム・指使いなどに気を付けて正しく鍵盤ハーモニカで演奏できているか,グループごとに吹いて担任の先生に確かめてもらっていました。
順番を待っている子どもたちが,小さい声で「緊張するわぁ。」とささやいています。息を吹き込む口元や鍵盤を抑える指にもいっぱい力が入っています。
吹き終わったら「ふぅ〜。」という大きな吐息がもれていました。良く頑張りましたね。

5年生は,図工『木版画』の製作を進めていました。
テーマは『仏像』。
一人一人の心の目を通してデフォルメされた仏像の表情からみずみずしい個性があふれ出ていますね。

6年生の教室では,算数「少数や分数の計算の仕方のまとめ」の授業が進んでいました。
式からどのような方法で答えを導いたのか,自分の計算の仕方について,その思考の流れを隣同士で説明し合っています。
立式や今日の学習のように答を導いた根拠(なぜそうなったのか,なぜそう考えたのか)について,自分の思考の流れを,自分の言葉で辿って他者に説明する力も,今の算数に求められる力です。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

好天に恵まれた三連休とは打って変わり,雨の朝となりました。

しっとりとした空気の中で,今日も子どもたちは熱心に学習に向かっています。

1時間目の様子です。

2年生の教室では算数の学習をしていました。
今日から「三角形と四角形」という新しい単元の学習に進みます。そこで,今日は,これからの学習への興味関心付けを図るとともに,単元全体のめあてを知らせようと,さし絵の動物を直線で囲い,できた形に目をつける学習をしていました。どの子もきちんと定規を正しく使って直線を引いていました。

4年生の教室でも算数の学習を進めていました。
一組の平行な直線に垂直に交わる3本の直線に目をつけ,角度や線の長さを測って,平行な直線の性質を考えていました。こちらも,算数用具を正しく扱って学習を進めていました。

あすなろ学級2組の児童は,機能訓練で,ひもにおはじきを通す練習をしていました。両手の指先の動きも滑らかに,また力の入れ具合も上手に加減しながらスイスイと穴に通していきます。指先を見つめる表情も真剣です。





画像1
画像2
画像3

高塚山へ出発!

本日,快晴!

午前8時30分,あすなろグループごとに運動場に集合した子どもたちは,全体への諸注意を聞いた後,1分ごとの時間差をつけて,元気よく高塚山へと出発していきました。

保護者,地域の方,学生等,たくさんの方々がボランティアとして同行してくださっています。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。

この後,子どもたちは学校の南東側から高塚山頂上をめざし,そこから,醍醐寺へと下ってくるルートを歩きます。

チェックポイントは12か所,所要時間は,約2時間半前後のコース設定です。

どのグループも安全に気を付け,仲よく助け合って活動してくれることを願っています。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

4時間目の様子です。

1年生は,『おしゃれな服』を作っていました。
昨日校区に出かけて集めてきたたくさんの『秋』を使って,その彩や形を活かして袋に貼り付けています。素敵な服が作れたと,どの子も満足そうな表情でした。

2年生は,先日から製作を進めてきた作品の仕上げを行っていました。
どの子も窓を開けると見える物や形が豊かに表現されています。また,作品を立てた台紙にも絵を描いたり色紙で形を作って貼ったりして工夫しています。立体と平面が素敵に組み合わされた創造的な作品が仕上がっているのに感心しました。

4年生は運動場で『ポートボール』のゲームをしていました。
グループ全員がパスを回しながらゲームが運ぶように,ルールが整えられており,みんな声を出し合いながら協力しあってゲームを楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

3時間目の様子です。

5年1組の教室では,担任とスクールサポーター,そして今日はALTの先生も来てくださる日なので,3人体制で楽しく英語活動を進めていました。
今日はカードに描かれた絵を,ALTが英語で出す3つのヒントを聞いて当てるゲームを楽しんでいました。
「fruit」・「red」…などヒントが出されると,「はい!』と答えがわかった子どもたちの手が元気よく挙がっていました。

5年2組の教室では理科専科の教員が『電磁石の性質』の学習を進めていました。
今日は,学んできた電磁石の性質を使って自動車作りをしていました。教材の説明書とにらめっこしながら熱心に作業を進めていました。速く走る車が作れるといいですね。

6年生は保健室で発育測定を受けていました。
夏休み以降,特に身長がぐんぐん伸びてきているように感じる6年生です。傍で様子を見ていると,どの子も間違いなく背が高くなっていました。子どもたちの成長の勢いには脱帽です。

画像1
画像2
画像3

あすなろ遊び

相談会の後は,みんなで運動場で『大縄遊び』をしました。

初めて跳ぶ1年生に,跳ぶタイミングを優しく教えてあげたり,腰を落としてゆっくりと縄を回してあげたり,小さい学年を気遣う高学年のやさしさが際立っています。

秋の深まりを感じる醍醐のお山に抱かれた運動場で,キラキラした秋の日差しをいっぱい浴びた子どもたちが金色に輝いています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp