京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:42
総数:298179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

5年家庭科ー食べて元気 ご飯とみそ汁

鍋でご飯を炊くのにあたって、準備するものや手順をグループで話し合って確かめました。一人分のコメの量や水の量をもとにしてグループの人数分は、どれだけになるか計算しました。火加減を調節したり、おいしくいただくための工夫などを確かめました。
画像1
画像2

学習の様子 5年生 (9月27日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、算数「分数」の学習をしています。今日は、分母が違う分数のたし算、ひき算の計算の仕方を考える学習でした。これまで学習した通分を使って計算の方法を考えることができました。

5年理科ー流れる水のはたらきと土地の変化

画像1
画像2
画像3
川の水が増えると、水が濁るのは、土地をけずるからだと考えました。そこで、砂場で通り道を作って水を流してみました。じょうろで水を降らし続けていると、水が流れ出して土をけずったり小石を押し流したりしていきました。子どもたちも班ごとに水を流してみて、土をけずりながら流れていくことを確かめました。

5年理科ー流れる水のはたらきと土地の変化

大雨が降ると川の水が濁っていることがよくあります。どうして濁るのだろうか班で相談して、発表しあいました。山の土がまざる、川の近くの土地をけずる、雨水がにごっている、などいろいろな考えが出てきたので、次回、地面に水を流して確かめることにしました。
画像1

学習の様子 5年生 (9月22日)

画像1
画像2
画像3
今日1日でとても貴重な体験をさせていただくことができました。この経験をもとに伝統産業について自分たちが考えた疑問や課題についてさらに調べを進めていきます。

学習の様子 5年生 (9月22日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に伝統産業について調べる学習を行っています。今日は、京たたみと京仏具からそれぞれの講師の方に来ていただき、たたみを使った敷物作りや金箔押し体験を行いました。

授業参観日ー5年

5年生は、ちがいとちがいについて考えました。あっていい違いとあってはいけない違いについて考えながら、いろいろな性があることを知り、みんなが幸せに過ごせる方法を考えました。「男子のマラソンは5Km、女子のマラソンは3Km。」に対して、良いという考えとおかしいという考えが出されました。性によって距離を決めるのではなく、自分で選んだ距離を走りたいと考える人もいました。
画像1
画像2

5年理科ー植物の実や種子のでき方

アサガオの花の花粉を観察します。顕微鏡の使い方を覚えて、練習用のプレパラートで観察できたグループから、花をとってきて花粉を観察しました。時間が十分なかったので、また、次回にも観察します。
画像1
画像2

5年理科ー植物の実や種子のでき方

受粉すると実ができるのか調べるために、実際の花で実験する前に、みんなが、花の模型を作って花のつくりを確かめながら、おしべを撮ったり袋をかぶせたりする手順を試してみました。雄花と雌花に分かれているツルレイシの場合もどのようにしたらよいか話し合いました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp