京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up1
昨日:36
総数:319987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断 11/20(木) 14:00〜  (延期等、変更がある場合はホームページでお知らせいたします)

1・2年「なかよし会」

画像1
画像2
画像3
地域の方をお迎えして、昔あそびを楽しみました。コマ回しにけん玉にめんこにと、7種類の遊びを楽しみました。お手玉が思い切り上に飛んでいたのに、上手にキャッチできた人もいましたよ。楽しかったね。

5年理科ーふりこのきまり

ふりこのセットを作り、振れ幅が小さくなると1往復する時間が変わるかを調べました。10往復分を計ること3回。振れ幅が大きい時と小さい時とで時間を比べると、あまり違わないことがわかりました。
画像1
画像2

6年理科−てこのはたらき

大型てこ実験装置を使って、ペットボトルに入れた1.5Lの水を棒で持ち上げてみました。押す場所やペットボトルを吊り下げる場所を変えてみると手ごたえが変わることがわかりました。
画像1
画像2

助産師さんの出前授業

 5・6年生が、音羽病院の助産師さんの出前授業を受けました。
 最初に、プライベートゾーンや性の多様性の話や妊娠・出産・育児までのお話を聞きました。
 後半は、「胎盤について」「産道を通る体験」「妊婦体験」「赤ちゃん人形のだっこ体験」の4つのブースに分かれて、体験を通した学びをしました。
 子どもたちは、興味深く楽しそうに取り組んでいました。
画像1

環境委員会ーノースポールの植え替え

去年植えていたノースポールの花からこぼれた種が芽を出しました。環境委員会の4、5,6年生がプランターに植え替えをしました。春になって、たくさん花を咲かせてほしいと願っています。
画像1

琵琶湖疎水の社会見学

画像1画像2画像3
琵琶湖疎水の社会見学へ行きました。
インクラインや水路閣を見てから、疎水記念館へ行きました。
これまで総合や社会で学習してきましたが、実際に実物をを見てみると、
「思ったより大きいから驚いた。」や「立坑方式を考えたのはすごい。」
などいろんなことを感じたようです。実際に見て学ぶことは大事ですね。
琵琶湖疏水の果たした役割をしっかりと学習することができました。

北醍醐小運動会3

画像1
画像2
画像3
 高学年の素晴らしい演技を最後に運動会が終了しました。今年の優勝は、赤組でした。どちらの組も一生懸命頑張った結果、まれにみる1点差の僅差でした。
 たくさんの保護者の皆様、地域の皆様の声援を受けることでいつも以上の力を発揮することができた運動会となりました。ご声援ありがとうございました。

北醍醐小運動会2

画像1
画像2
画像3
どの種目、演技も一生懸命成果を見せようと頑張ってくれていました。

北醍醐小運動会 1

画像1
画像2
画像3
 朝方まで降り続いた雨でしたが、子ども達が登校する頃にはすっかりと上がり、15分遅れで無事に運動会を開催することができました。今年の運動会は、「一生懸命 赤組 白組共に協力し挑戦しよう」をスローガンに掲げ、みんなで素敵な運動会にしようと誓いました。

運動会リハーサル 高学年

画像1
画像2
画像3
 高学年のリハーサルが始まりました。一つ一つの動きにこだわりながらみんなの心が一つになる演技を見せてくれています。あとは、本番を待つだけです。当日の天気が心配ですが、きっとこれまでの練習の成果をしっかりと発揮してくれることだと思います。6年生にとっては、最後の運動会、自分達の力を精いっぱい発揮してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp