京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up1
昨日:34
総数:316646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年家庭科ー食べて元気!ごはんとみそ汁

「だしの先生」に来ていただきました。事前に作っておいていただいた昆布だし、それにかつお節を加えた合わせだし。さらに、塩と醤油で味付けをした吸地(すいじ)をいただき、味の違いを確かめることができました。子どもたちは、五感でだしをおいしく味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月16日)

画像1
画像2
画像3
1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。「どれみとなかよくなろう」の学習中で、吐く息の強さに気をつけながらドからソの音を出していました。



高学年部ー運動会に向けて

運動会で行う高学年の演技の練習を始めました。今日は一人技の練習から始めました。きちんと並んだり片足でバランスを取ったり、ブリッジをしたり。それらを曲に合わせて演技できるように5年生、6年生は頑張っています。
画像1
画像2
画像3

2年生生活ーあそんで作ってくふうして

画像1
画像2
画像3
図工で「あそんで作ってくふうして」を楽しんでいます。色々な材料を使って、「どんなあそびができるかな?」と友だちと協力したり、一人で一生懸命考えたりしながらどんどんあそべる物が出来上がっていきます。出来上がったらお客さんを呼んで、あそんでもらっています。が、そこでまたもっと楽しんでもらうには…と試行錯誤したり、閃いた物を作ってみたり、毎時間全力で楽しんでいます。まだまだあそび足りません。どんな大作が出来るのかとっても楽しみです。

6年理科ー月と太陽

月の形が変わって見えるのは、太陽の光の当たり方と関係があるのかということを、ライトと白いボールで調べました。
画像1
画像2

高学年部ーお話の絵

3冊の本ごとに分かれてお話から感じた場面の絵をかいています。それぞれ下書きが終わった人から、絵の具で色を塗り始めています。
画像1
画像2
画像3

あいさつ週間

9月10日(水)から17日(水)まではあいさつ週間です。
児童会の子たちが中心になって朝のあいさつ運動を取り組んでいます。
朝から気持ちのいいあいさつをしている姿が見られています。
画像1

6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに

ナップサックを作ります。布地にチャコペンで印をつけ、合わせた布をまち針で留めてからミシンで縫い付けました。なかなかうまくいかない人も粘り強く取り組んでいます。
画像1
画像2

花背山の家3日目

退所式
めあて「自立・感謝」に向かって活動を進められたことをしっかりと振り返り話をしてくれました。

現在バスで帰校中です。
予定時刻より少し早い到着になりそうです。
帰校後は解散式をして山の家の活動がすべて終了となります。
よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

花背山の家3日目

初日に予定していた冒険の森でしたが、あいにくの天候で活動できませんでした。
なんと!!みんなの協力のもと予定よりも早く野外炊事を終えることができ、退所式までの時間を冒険の森での活動に変更することができました。
この後は予定通り、退所式後、14:30山の家を出発し帰校します。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp