京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:9
総数:315020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

まちたんけん〜烏橋公園〜

生活科の学習でまちたんけんに出かけました。
烏橋公園に行くまでの交差点の横断歩道の渡り方や子ども110番の家を確認したり、道中には地域の方が育てているお花や自動販売機などには触らないことなども確認したりしながらまちたんけんをしました。
烏橋公園でも少し楽しい時間を過ごして学校に戻りました。
画像1

3年理科ーこん虫の育ち方

畑に置いておいたキャベツの株に、モンシロチョウがとまって卵を産み付けていました。3年生の学習で、観察していきたいと思います。
画像1

学習の様子 6年 (5月19日)

画像1
画像2
画像3
 今日は、伏見税務署の方が来られ租税教室が行われました。税がどこでどのように使われているのかをビデオで学ぶとともに、小学校から高等学校まで一人当たりいくら税金が投入されているのかを教えてもらいました。子ども達が想像していた以上のお金が自分たちに使われていることを知り、学校に通えることのありがたさを感じることができていたようです。最後に1億円(みほん)の入ったアタッシュケースを見せてもらい大喜びしていました。

6年理科ーヒトや動物の体

吸う空気とはく空気とは、何が違うのか調べました。生活経験から吸う空気とはいた息とでは、はいた息のほうが二酸化炭素が多いということに気づいていました。そこで、石灰水とはいた息を混ぜてみると白く濁ったので、二酸化炭素が多くなっていることがわかりました。
画像1

全校体力テスト 2(5月15日)

画像1
画像2
画像3
 どの測定場所でも昨年度の自分を超えるように真剣に検定に取り組む姿が見られました。


全校体力テスト 1(5月15日)

画像1
画像2
画像3
 本日、全校で体力テストを実施しました。体育館と運動場に分かれて縦割り班で高学年が低学年を引率しながら、ソフトボール投げや握力測定などの種目を回りました。

学習の様子 2年生 (5月14日)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、硬筆書写の学習をしています。今日は、画の方向に気をつけながら「ア、マ」を書く練習をしました。姿勢を意識して、とめやはらいに気をつけながら鉛筆を動かしていました。


学習の様子 あすなろ学級 (5月14日)

画像1
画像2
画像3
 あすなろ学級は、高学年、中学年に分かれて「もじ、ことば」をしています。中学年は、音読、高学年は漢字の読みを頑張っていました。とても集中して学習を行う姿が見られました。

6年ーランチルーム

食の指導を受けた後、今日はランチルームで給食をいただきました。今日のメニューを、友だちと楽しく話しながらおいしくいただきました。
画像1

食の指導

手軽にコンビニで買求めることができる食材について、栄養の偏りがあることやバランスの良い食事にするためにどうすればよいかなどを考えました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp