京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up39
昨日:40
総数:316762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家 1日目

画像1
画像2
無事に花背山の家に到着しました。みんなとても元気です。入所式をした後、所内を散策しました。

6年家庭科ー計画を立てて、工夫して作ろう

布は物の形や動きにそって、自由に形を変えることができます。今回は、ナップサックを作ります。丈夫なキルトの布地を使って、長く使えるようにぬい方を工夫していこうと思っています。今日は、ものさしとチャコペンを使って、縫うところに印をつけました。
画像1
画像2

5年生 山の家宿泊学習出発式

 5年生が2泊3日の「花背山の家宿泊学習」に出発しました。出発式では、代表児童が、見送りに来ていただいた保護者の皆様への感謝の言葉と、家を離れての宿泊行事に頑張って取り組むぞという決意を述べました。お天気が心配ではありますが、雨天の場合でも楽しく学べる活動がありますので、元気に仲良く行ってきます!
画像1
画像2

高学年ーお話の絵

高学年部会では、お話の絵の課題図書を3冊紹介し、その中から各児が選んだ場面の絵を描くことにしています。災害に備えて軟らかいパンの缶詰を作った人の話『世界を救うパンの缶詰』、絆創膏たんじょうの話『「いたいっ!」がうんだ大発明』、虎舞いについて、震災で亡くなった友だちの思い出をさかのぼっていく話『まさきの虎』。それぞれの話で心に残った場面を画用紙に下書きしました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ー花から実へ

おしべとめしべが一つの花の中にあるアサガオの花やお花とめ花が咲くヘチマの花を使って、受粉が必要かどうかを調べる方法について確かめました。その後、顕微鏡の使い方に慣れるために班の人に手順を読みあげてもらってその動作を確認しました。
画像1
画像2

6年理科ー水溶液の性質

食塩水や炭酸水、重そう液についてリトマス紙で性質を調べました。炭酸水は、何とか酸性だとわかりましたが、反応が薄くてわかりにくいという子どもがたくさんいました。その後で、ムラサキキャベツ液を作って、酸性、中性、アルカリ性の色変化を確かめました。
画像1
画像2

6年理科ー水溶液の性質

リトマス試験紙を使って、薄い塩酸は酸性の水溶液で、薄いアンモニア水はアルカリ性の水溶液であることを確かめました。
画像1

5年理科ー花から実へ

育てた植物に実ができるための条件について、これまでに分かったことを話し合って黒板に書出し、みんなで交流し合いました。めしべの先に花粉がつくと実が育つことや実の中には種子ができることなどを確かめました。
画像1

図工ーお話を絵にする

高学年部会では、お話を絵にする学習で3冊の本を選び、担当がそれぞれプレゼンを行いました。子どもたちは、プレゼンをする先生の話に耳を傾けたり、タブレットにお話の要点を記録たりしていました。その後、本ごとの会場に分かれた後、本の内容を詳しく聞きながら、心に残った場面の構図などを考えました。
画像1

図工ーお話を絵にする

高学年部会では、お話を絵にする学習で3冊の本を選び、担当がそれぞれプレゼンを行いました。子どもたちは、プレゼンをする先生の話に耳を傾けたり、タブレットにお話の要点を記録たりしていました。その後、本ごとの会場に分かれた後、本の内容を詳しく聞きながら、心に残った場面の構図などを考えました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp