京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:18
総数:316801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年理科

チューリップなどの花を見ておしべやめしべを観察しました。
画像1
画像2

4月授業参観高学年(4/22)

4年生 国語
4年生の教室では、漢字の成り立ちや意味・用法・筆順について学びました。子どもたちは友達と協力しながら、漢字の読み方を確認し合い、楽しそうに書いていました。

5年生 国語
5年生の授業では、漢字の成り立ちや意味・用法・筆順を学ぶだけでなく、クイズ形式で漢字を見つける活動も行いました。生徒たちはクイズに熱中し、保護者の皆様も一緒に考えながら楽しい時間を過ごしました。

6年生 社会
6年生はタブレットを使って「模擬選挙」を行いました。生徒たちは選挙の仕組みや意義について真剣に考え、活発な議論が交わされました。保護者の皆様にもご参加いただき、実際の選挙さながらの体験ができました。
画像1
画像2
画像3

4年自転車安全教室(4/16)

小学4年生を対象に自転車安全教室を開催しました。
まず教室では、山科警察署の方から交通ルールや安全な自転車の乗り方について学びました。
その後、運動場では、実際に自転車に乗っての実技指導が行われました。子どもたちは、正しい乗り方やブレーキのかけ方、バランスの取り方などを実践しながら学びました。

今回の安全教室を通じて、子どもたちは自転車に乗る際の安全意識を高めることができました。ご協力いただいた山科警察署・京都市サービス事業の皆様、地域の見守り隊の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

5年生の様子 (4月17日)

画像1
画像2
画像3
 今日は、吉田先生から「読み優先の漢字学習」の勉強方法を教えてもらいました。初めに漢字を正しく読めるようになってから、書いて覚える勉強方法です。「像」「径」の漢字の成り立ちや意味、書き順を確認したあと、その漢字を使った文章を音読しました。

6年生の様子 (4月17日)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、全国学力学習状況調査に取り組みました。今年は、国語、算数、理科の3教科の調査を行います。全国の小学6年生が同じ問題に取り組み、自分たちの学びがどれくらい定着しているのかを確かめます。いい緊張感の中で真剣に問題に取り組んでいる姿がとても素敵でした。

給食開始 (4月15日)

画像1
画像2
画像3
 今日から学校給食が始まりました。メニューは、「スパゲティのミートソースに」「ほうれん草のソテー」「こがたコッペパン」「牛乳」です。1年生の教室では、「給食おいしい!」「もっとたべたい!!」と初めて食べる給食をおいしそうにいただいていました。

5年理科ー花のつくり

アブラナの花を観察して、花のつくりを確かめた後で、実になったのはどの部分なのか調べました。めしべのもとの膨らんだところが育って実になり、さらに、見の中にはたくさんの種子ができていることがわかりました。
画像1
画像2

6年理科ーものが燃えるしくみ

ビンの中でろうそくの火がどうなるかを、ふたをしたり、底を開けたりして調べてみました。密閉すると消えてしまうが、底とふたを開けると燃え続けることから、新しい空気が入れ替わると燃え続けることがわかりました。。
画像1
画像2

5年ー家庭科

家庭科は、5年生になって初めて学習します。衣食住に関わることを学んでいって健康で快適な生活ができるように考えていきます。1年間の学習を見通して、それぞれに興味のあることや頑張りたいことなどを書いておきました。
画像1
画像2

学校教育目標・経営方針

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp