京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:53
総数:298179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

4年理科ーものの温度と体積(空気)

空気を温めたり冷やしたりすると、体積はどうなるか調べました。試験管に石けん水の膜を張って、試験管の中の空気を手で温めたり氷水で冷やしたりして膜がどうなるかを確かめました。温めると幕が膨らんで、空気の体積が大きくなりました。
画像1
画像2

4年 認知症を知る学習

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に、京都市醍醐・北部地域包括支援センターの方をお迎えして、認知症について学習しました。認知症が起きる仕組みをボールの模型で確かめたり、寸劇を見て認知症の方への対応を考えたりしました。後半には、実際に介護器具に触れることで、お年寄りの方への理解を深めることができました。今後学習をさらに深め、お年寄りとの交流を深めていきたいと思います。

学習の様子 あすなろ学級(11月30日)

画像1
画像2
 あすなろ学級の教室では、1日〜10日までの読み方を3人で考えていました。1日は、「ついたち」と読み、その後は「ふつか」「みっか」と続いていきます。だんだん読み方が分からなくなりましたが、日を「か」と読むことや「ひとつ、ふたつ、みっつ」と数える時に使う言葉とよく似ていることに気づきました。3人で楽しく日にちの読み方を勉強することができました。

学習の様子2年生(11月30日)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、算数「かけざん(2)」の学習で同じまとまりに着目してL字型に並んだお菓子の数をどのように求めるのかみんなで考えました。自分の考えを図や式を使ってみんなに説明しようと頑張っていました。

学習の様子 3年生(11月30日)

画像1
画像2
画像3
 3年生は、国語の学習「すがたをかえる大豆」を学習した後、身近な食品がどのように姿を変えるのか調べました。そして「はじめ」「中」「終わり」の言葉を使って、食品がどのように姿を変えるのか、わかりやすく文章にまとめることができていました。

学習の様子 6年生 (11月30日)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、国語の学習で挿絵と指定された言葉を使って、状況をわかりやすく文章で表現する学習を行っていました。みんな、状況や誰が何をしているのかを分かりやすく文章で表現することができていました。

4年理科ーものの温度と体積(水)

水を温めたり冷やしたりすると、体積はどうなるか調べました。試験管に細いガラス管を通したゴム栓をさして、ガラス管に見えている水面がどうなるかを調べました。試験管の中の水を湯で温めたり氷水で冷やしたりして、水面がどうなるかを確かめました。
画像1
画像2

5年家庭科ーだしの先生

食べて元気!ご飯とみそ汁の学習の発展として、だしの先生に来ていただきました。始めは、昆布を煮出したものを味わい、次にかつお節と合わせただしを味わい、最後に塩や醤油で味を調えた吸地を味わい、うまみが濃くなっていくのを感じていました。「お正月のにおいがする。」や「うどんを入れて食べたい。」など、だしのきいた料理を思い出していました。
画像1
画像2

醍醐中学校オープンスクール2 6年生(11月28日)

画像1
画像2
画像3
その後、自分の選択した教科での授業体験を行いました。短い時間でしたが、中学校の先生から丁寧に教科学習をしていただき、小学校にはない学習を楽しむことができました。

醍醐中学校オープンスクール 6年生(11月28日)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、醍醐中学校に学校説明会に出かけました。醍醐中学校の生徒会の人から学校生活や部活動についてわかりやすくパワーポイントやビデオで説明してもらいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp