京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/08
本日:count up53
昨日:63
総数:296361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

学習の様子 5年生(12月21日)

画像1
画像2
画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に環境について考える学習を続けてきました。今日は、京都府農林水産部の方に講師として来てfいただき、「海と日本プロジェクト」と題する京都府の海の恵みと豊かさや生態系の異変について、またそこで行われている漁業についてわかりやすく教えていただきました。

学習の様子 2年生 (12月21日)

画像1
画像2
画像3
2年生は、体育「なげあそび」をしています。今日は、ねらい2の的あてを楽しんでいました。ゴールに向かって正確に球を飛ばす練習を頑張っていました。

中学校との交流学習2(12月19日)

画像1
画像2
画像3
 その後、松ぼっくりを使ったクリスマス飾りを作りました。作り方は、中学生の皆さんが優しく教えてくれました。とっても素敵なクリスマスツリーが完成しました。サンタクロースも登場し、とても盛り上がりましたね。みんな大喜びでした。
あっという間に時間が過ぎましたが、3校の子ども達のきずなが深まった時間となりました。醍醐中学校の皆さん、ありがとうございました。

中学校との交流学習 (12月19日)

画像1
画像2
画像3
 あすなろ学級は、バスに乗って醍醐中学校で開催される小中交流会に出かけました。そして、醍醐小学校のお友達と一緒に中学校のお兄さん、お姉さん達が企画してくれたクリスマス会を楽しみました。自己紹介をした後、中学生のトーンチャイム演奏を聞かせてもらいました。

6年理科ー私たちの生活と電気

コンデンサーにためた電気で、豆電球や発光ダイオードがいつまで光っているかを調べました。豆電球はおよそ30秒前後で、発光ダイオードは3分以上光っていました。結果から、豆電球は発光ダイオードより使う電気の量が多いことがわかりました。
画像1
画像2

6年理科ー私たちの生活と電気

前回は、手回し発電器で電気を作りました。今日は、光電池で電気を作れるかを調べました。光電池にコンデンサーをつなぐとだんだん充電されていきました。プロペラをつけたモーターにつないだ光電池に日光を当てると、モーターが速く回ることがわかりました。回路に検流計をつないで電流の大きさを調べると、光電池を日光に垂直に向けた時には、多く(230mAほど)発電していました。
画像1
画像2

5年理科ーふりこの動き

振り子のふれはばを変えると、1往復する時間が変わるかを調べました。静止したところから、10度と20度のはばを開いて3度ずつ調べて平均を求めました。
画像1
画像2

3年理科ーじしゃくのふしぎ

棒磁石を短い釘に近づけて、引きつける様子を観察しました。10本以上つくことや、N極でもS極でもよくつくこと。少し離れていても引き付けること。プラスチックの箱の外からでも釘を引き付けることなどを交流しました。その後、棒磁石の真ん中のほうでもたくさんつくのか確かめて、あまりつかないことを確かめていました。
画像1
画像2

PTAクリスマス会3(12月16日)

画像1
画像2
画像3
クリスマス会の終盤は、みんなでクリスマスソングをピアノ伴奏に合わせて歌いました。そのあと、サンタさんが登場しみんなと一緒にじゃんけん列車を楽しみました。最後にサンタさんからプレゼントをもらいクリスマス会が終わりました。
クリスマス会を企画していただいたPTAの皆様、ありがとうございました。子ども達にとって思い出に残る素敵な1日になりました。

PTAクリスマス会2(12月16日)

画像1
画像2
画像3
1年生から6年生までのみんなでボール送りリレーやボール運び競争を楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp