京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:59
総数:295939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

醍醐寺 五大力尊

今年も『五大力尊』の大きなお餅上げにお招きしていただきました。

あすなろ学級・1年生・2年生が大きな大きな『お餅上げ』をさせていただきました。
6人の子どもたちがお餅の周りに集まり,「いっせいのぉ〜!!」と持ち上げました。

醍醐寺の近隣の学校として,毎年,貴重な体験をさせていただいています。

関係の皆様には,厚くお礼を申し上げます。
画像1
画像2
画像3

講演会

本日,東京聖栄大学から,岡田弘教授をお招きし,「望ましい人間関係の育成」というテーマで5年生に授業をしていただいた後,ふれあいサロンで,『やさしさが広がる学級・学校作りのために』という演題でご講演いただきました。

年度の締めくくりとなるこの時期に,春から最高学年となる5年生の意識や意欲の向上と,教育スローガンである『やさしさいっぱい 北醍醐』の取組のいっそうの発展を願って設定した授業と講演です。

岡田先生のお力を得て,授業も講演も実りの多いものとなりました。

講演会では,岡田先生のお話を聞いた後,参会者同士で『分かち合い』をする時間が設けられ,意見交流ができた事も大変良かったと思います。
また,その中で,5年生の子どもたちの良さや頑張りをたくさんお褒め頂けたことも大変うれしいことでした。


岡田先生には,遠方よりご指導のためお運び頂きましたこと,心よりお礼を申し上げます。
ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

1年生は,図書室で調べ学習をしていました。
国語の教材「どうぶつの あかちゃん」の学習で,いろいろな動物の赤ちゃんについて書いてある本を探して,お友達と一緒に調べていました。犬や猿,虎やイルカなど,それぞれの資料を上手に探して調べているのに感心しました。

2年生は,作品展に展示する作品カードを書いていました。
それぞれに個性あふれた『美味しそうなケーキ』が上手に仕上がっています。作品展を鑑賞してくださった方々も,きっとほめてくださることでしょう。

3年生は,体育館でとび箱の練習をしていました。
体育館いっぱいに作られた練習の場から,自分のめあてに沿った場で,熱心に練習を進めていました。

画像1
画像2
画像3

授業研究会

4年生に授業を提供してもらった後,ふれあいサロンで研究会を開催しました。

提案授業について検証し,そこで得た学びを明日の算数科の授業実践につなげるために話し合いを深めました。

また,通年で指導助言をいただいた指導主事の先生からは,本年の授業実践の総括や,次年度に向かう方向性などについてもご教授頂きました。

本年度より,研究教科を算数科として1年間取り組んできましたが,その中で,教員同士が互いに学び合い,授業実践力を向上させたいという機運の高まりが感じられる1年となりました。
これからも,研究を深め,『算数が楽しい』と感じる子どもを増やしていきたいと考えています。


ご指導いただきました諸先生方には,心よりお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

2年生の子どもたちは,教室で算数の学習をしていました。教科書の最後に掲載されている復習にいどんでいます。これまで習ったことを思い出しながら,一人一人熱心に問題を解いていました。

5年生の教室では,英語活動のまとめの活動として,すごろくゲームを通して,これまで教わった英単語を思い出し唱えながらゲームを派かよく楽しんでいました。
英語=楽しい♪と感じている様子が嬉しいです。

6年生の子どもたちは理科「電気の性質と働き」という学習で,『電気はどこでどういう仕組みで作られるのか』という学習問題に対する予想をグループで話し合っていました。いつも,仲よくきちんとグループ活動ができていることに感心する子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

4時間目。
あすなろ学級1組の5年生の児童は,読書をしていました。
様子を見に行った私に,絵本を読んで聞かせてくれました。熊の親子の会話部分を声色を上手に使い分け,内容に合わせ感情を込めた読み方で読んで聞かせてくれました。愉快なお話の内容が伝わる上手な読み方でした。ありがとう。

5時間目。

3年生は国語の学習で,既習漢字の音読みと訓読みの両方を取り込んだ俳句を作っていました。
「水泳で 好きなクロール 泳いだよ」
「行進で 前に進んで 元気だぜ」
などと,指を折りながら,一生懸命考えていました。

図工室では,5年生が学年合同で,パズルや作品袋の製作を進めていました。
学年単位の授業も仲よく和やかに進められおり,学習内容や教材に応じて自由な形態で授業ができるのがこの学年の強みです。
素敵な作品が仕上がりましたね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

冷たい雨が降り出した朝となりましたが,子どもたちは,今日も元気に学習に励んでいます。

1時間目。
4年生の子どもたちは算数『変わり方』の2時間目へと学習を進めていました。
自分の解法を,自分の言葉でみんなに伝えあう集団学びの活動の様子です。
明日の6時間目には,お招きする教育委員会の指導の先生や全校の教員が,今日の続きの『変わり方の3時間目』の授業を参観します。
4年生の皆さん,たくさんの参観者に囲まれた中での授業は少し緊張するかもわかりませんが,普段通りに,みなさんの賢さをしっかり発揮して活躍してくださいね。

2時間目。

1年生は教室で国語『どうぶつのあかちゃん』の学習を進めていました。
この教材では,担任が準備した学習プリント使って授業を進めています。今日はどんなめあてで学習するのかということがわかり,見通しを持って学べるプリントです。
今日は,カンガルーのあかちゃんの様子や大きくなっていく様子について,プリントにまとめていました。

2年生の教室では,ようやく完成した『思い出のアルバム』を手に取り,仕上がり具合を確認したり,お友達と見せ合いっこをしたりしていました。
どのページも,写真とその時の様子や思い出を記した文がセットになっていて,美しく飾られており,『宝物のアルバム』が仕上がっています。
大人になるまで大切に残しておいてくださいね。



画像1
画像2
画像3

なわとび大会

 本日,5校時に運動場で児童会による「なわとび大会」が行われました。前日の雨で朝は運動場が使えず、実施が危ぶまれたのですが,お昼すぎには運動場も使えるようになり「おおなわ大会」の開催となりました。

 児童会の5年生以下の代表委員が司会をし,まず,たてわりの紅白のチーム毎に大なわでの「8の字とび」がおこなわれました。3分間で何回とべるかを競い,2回目は,なわの回し手を代わってとびます。どのチームも1月の中旬から毎週行った練習の成果を出して,よくとんでいました。3分間で100回以上とぶチームもでました。低学年の子のなかには,苦手にしている子もいましたが,高学年の子がタイミングに合わせてとべるように補助していました。どの子も,チームで力を合わせて一生懸命とんでいました。

 「8の字とび」の後は,個人種目を行いました。たてわり給食の時に決めた得意のとび方で競います。前とび, 後ろとび, あやとび, 交差とび, 二重とびのどれか1種目に挑戦しました。1分間で何回とべたかを競いました。5年生や6年生は二重とびで60回を超える子もいて,迫力満点でした。

 楽しかった大なわ大会の結果は,後日,朝会で発表されます。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

4時間目の様子です。

1年生の子どもたちは,教室で昔遊びを楽しんでいました。
先日のなかよし会で教わったあやとりやコマ回し,お手玉などに興じていました。
「こんなことができるようになったよ!」と,嬉しそうに技を披露してくれる子がたくさんいました。

6年生は,卒業製作のオルゴール作りに励んでいました。一人一人,6年間過ごした小学校生活の思い出を作品に込めています。
友だちと交し合う笑顔も素敵な思い出ですね。

あすなろ学級2組の子どもは,今日はパズルを使って,1から10までの数の学習をしていました。数字と絵カードを対応させながら,順序正しくあてはめていました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

1時間目。
4年生は算数の学習で,今日から『変わり方』という新しい学習に進んでいました。
ともなって変わる2つの数量の関係に目をつけて問題を解く学習です。1時間目の今日は,学習全体の意欲づけを求め,具体物を使った学習を進めていました。興味を持って学習に向かっていることが表情から伝わってきます。

2時間目。

2年生は,国語『スーホの白い馬』のお話を,一人ずつ交代で読み進めていました。聞いている子どもたちは,形式段落ごとに区切りの番号を書きながらお友達の読みに耳を傾けていました。

5年生は,算数の学習で直径から円周を求める問題を解いていました。円周率が小数のため,小数のかけ算の力も必要になります。算数の学習はこれまでの学習内容ががこのように繋がりながら広がり深まっていくので,確かな理解の積み重ねが大切です。
どの子もみんな,丁寧に学習に向かっています。



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

教育目標

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp