京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/22
本日:count up5
昨日:52
総数:297722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

今日の子どもたち

2時間目。
2年生の子どもたちは運動場でミニサッカーのゲームをしていました。ボールゲームは子どもたちが大好きな運動の一つです。グループ力を合わせて熱心にボールを追いかけていました。

3時間目。
3年生は音楽室で音楽の学習をしていました。
歌を歌うことが大好きな子どもたちです。音楽の時間だけでなく,朝の会でも声高らかに歌う声が3階からよく聞こえてきます。いい表情で歌っています。

4年生は,図工。
一版多色の技法で木版画の製作を進めていました。黒色の和紙に映えるように色使いを工夫しながら版に写し取っています。色鮮やかな素敵な作品が仕上がりそうです。

画像1
画像2
画像3

樹木剪定

今年に入り,正門周辺,北校舎南側通路下の斜面,学校敷地西側フェンス沿いや通路周辺と,管理用務員が,順にこつこつと剪定を重ねてきてくれたおかげで,木々の軽やかさが増し,校内が明るくなりました。

そして,今週からは,毎日,東通用門周辺の樹木を剪定してくれています。
駐車スペースに停められた車に覆いかぶさるかのように茂っていた枝葉がきれいに刈り込まれ,足元まですっきりときれいになりました。

嬉しいことです。



画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
 12月生まれの子たちは,静かに和やかに食べていました。初めての豆乳スープにドキドキしながら,「食べてみたらおいしいわ」と言って食べていました。
豆乳と聞いて,苦手だと思っていた子も,食べてみたらベーコンと野菜のうまみがおいしくて,今日も残菜はゼロでした。 ツナごぼうサンド(具)もパンにはさんで上手に食べていましたよ。

One day together(2)

午後からの様子です。

今日の給食は新献立の豆乳仕立ての具だくさんのスープとツナごぼうサンド。
上手にパンにはさんでおいしそうに食べています。もちろん全員完食です。

手際よく分担してきれいにお掃除が終わった後は,『学びタイム』での計算練習です。
二人組になって,モニターに映し出されたタイムを測りながら熱心に答を言い合っています。練習を重ね,早く正しく計算できる力が育っています。

5時間目は国語で新しい漢字『円』と『千』を教えてもらいました。
練習ノートに正しく丁寧に練習していました。
「毎日習っている漢字を,きちんと覚えていますか?」と尋ねると,
全員元気いっぱいに「ハァーイ!」と答えてくれました。


1年生の子どもたちは朝のスタートから帰りのさようならまで,学級のルールを守り,学び方の手順を踏まえて活動している事に改めて感心した一日でした。
北醍醐小学校のスーパー1年生に拍手です。


画像1
画像2
画像3

One day together(1)

今日は一日1年生と一緒に過ごしました。

始業のチャイムと共に,朝の会,読書タイムと順にとてもスムーズに活動が進んでいきます。
それぞれの活動の流れやその内容がどの子にもしっかり理解できているのに感心します。

1時間目は国語の学習。
『ずっとずうっとだいすきだよ』というお話を味わう学習です。国語の教科書をきちんと持って声をそろえて音読している態度が立派です。

2時間目は体育。
体育館で「陣取りゲーム」を楽しみました。
体育の時間も,まず始めに係の子どもが前に出て準備体操をしたり,1時間の学習の流れが頭に入った行動です。ゲームの前には,グループで額を寄せて『作戦会議』を真剣に行っている様子も微笑ましい光景です。

3時間目は生活。
先日から水栽培で育てている「ヒヤシンス」の観察をしました。たっぷり水分を吸収して,たくさん根が伸びてきている様子や,早くも少し芽を出しかけている様子を絵と言葉で記録していました。よく見て書いていますね。




画像1
画像2
画像3

12月 お誕生日給食

今日は,12月生まれの子どもたちと教職員がランチ―ルームに集まって,共に誕生を祝いあう会食を行いました。

いつものようにお誕生日の歌を歌い,牛乳で乾杯した後,自己紹介をし合いながら一緒に楽しく給食を食べました。

12月生まれの皆さん,お誕生日おめでとうございます ♪


画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
今日の献立は,コッペパン・牛乳・ツナごぼうサンド(具)・豆乳スープです。
寒さが厳しくなってくると,野菜を洗う水も冷たいですが,給食調理員さんが朝早くから調理してくださっています。
新献立の豆乳スープはベーコンやじゃがいも・にんじん・玉ねぎ・マッシュルームなど野菜のうまみがつまったスープです。体も温まります。子どもたちの様子は後でまた。


さて,「和食」が世界無形文化遺産に登録されて1年がたちました。
京都市の給食ではいろいろな国の料理や食べ物を知らせると共に,和食も多く取り入れています。現在,京都市では「『和食』文化を伝えるための方向性と取組(案)」についての意見を募集しています。9日(水)本日が締切りとなっていますので,もし,ご意見がおありの方は下記HPを参照にご提出くださいますようよろしくお願いします。
http://www.city.kyoto.lg.jp/templates/pubcommen...
京都市教育委員会事務局 指導部 学校指導課
e-mail:gakkousidouka@edu.city.kyoto.jp
fax:075−231−3177

子どもたちにとって,より魅力的な学校給食になるよう,今後も進めていきたいと思います。

給食室からこんにちは 番外編

 先日,給食委員会の児童が種から植えた大根を収穫しました。一番大きな物は50センチを超えていました。そこで,大根の重さ当てクイズを全校で実施。大根の重さは「赤ちゃんと同じくらい」というヒントをもとに,たくさん応募してくれました。実際の重さは3キロ540グラム!  3キロ500グラムと書いた5人の児童と給食委員会の児童がだしとしょうゆ・みりんで炊いた大根を中間休みに食べました。アツアツの大根は寒さで冷えた体にもピッタリですね。

 千本釈迦堂では「大根炊き」という行事が行われ,大根を食べて無病息災を願います。
北醍醐小学校の児童も,寒さに負けず,元気に過ごしてもらいたいものです。
画像1
画像2
画像3

One day together(2)

4時間目は理科の学習でした。
算数でも『重さ』について学びましたが,ちょうど今,理科でも『ものの重さを調べよう』という学習をしています。相互の学びが関連し合って理解が深まります。
今日は,「いろいろな『はかり』で重さをはかろう」というめあてで,『上皿天秤』を使って,これまで使ってきた『台秤』では正確に測れない身近にある小物の重さを測ってみました。 
初めて扱う『上皿天秤』。子どもたちは興味深げに見つめています。
使い方を教えてもらった後,消しゴムや鉛筆などの重さを,分銅を加減しながら慎重に測っていました。

今日の給食はハッシュドビーフとジャーマンポテト。
給食室の大釜でじっくりと煮込まれお肉がたっぷり入ったハッシュドビーフは子どもたちに大人気の献立です。みんな大喜びでおいしくいただきました。

5時間目は図工の『お話の絵』の仕上げをしました。主題をパスでしっかり描き込み,背景を絵の具でシンプルに仕上げており,そのコントラストが生きた素敵な作品に仕上がっていました。

3年生の子どもたちは,とても愉快な子どもたちです。
あふれる笑顔と,はちきれんばかりの活力に満ちた子どもたちから,たくさんの元気をもらいました。

3年生の皆さん,ありがとう。

画像1
画像2
画像3

One day together(1)

今日は一日3年生の子どもたちと一緒に過ごしました。

まず,読書タイムからのスタートです。
朝読書もすっかり定着し,静かに本に向かっています。お隣同士で一緒に本を読んでいる様子もまた微笑ましい光景です。

続いて1・2時間目は国語の学習をしました。
まず1時間目は『食べ物のひみつを教えます。』というテーマで説明文を書くために,先日からそれぞれ資料を基に主体的に調べてきた内容をノートに整理し,説明文の構成を考えました。同じ食品のひみつを調べた子どもたちが集まって,仲よく調べたことを確認し合っていました。
そして,2時間には原稿用紙に,自分が見つけたひみつについて,ノートを確かめながら清書していました。

3時間目は,算数『重さ』の単元のまとめのテストをしました。
重さの概念は初めて扱われる内容のため,とても丁寧に授業が進められていたので,テスト用紙を走る鉛筆の動きも軽やかで,テスト後,「できた!」と満足げな表情の子どもが多かったです。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp