京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日:count up28
昨日:94
総数:297626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

5年生

5年生は今年から2学級編成にしました。

どちらの学級も落ち着いて学習に向かっています。

1組は,算数の学習で「三角形の角の大きさ」について学んでいました。わかりやすく示された板書で確認しながら,求める角の大きさを考えています。

2組は,国語の学習をしていました。一人一人自分が選んだ「伝記」を手にして,書かれている内容,その人の業績,筆者の意図など,目的を持って読み込み,読んだことをプリントに書き込んでいます。


どちらの学級も1時間の学習のめあてがしっかりと示されており,子どもたちはそのめあてに沿って目的意識を持って学習に取り組んでいました。

画像1
画像2

今日の子どもたち

1時間目の様子です。

2年生は教室で『国語』の学習をしていました。
挿絵をもとにして,それぞれの場面を組み合わせて自分でお話を作る活動をしています。
手渡された挿絵はみんな同じですが,展開されるストーリーはそれぞれで,完成が楽しみな活動です。

6年生はコンピュータ室に居ました。パソコンに向かって熱心で調べ学習をしていました。
清水寺を調べている子に「何を調べているのですか?」と尋ねたら,
「国語の学習で『自分の街を紹介しよう。』というテーマでグループごとにパンフレットを作るので,自分たちのグループは,京都の神社やお寺について調べています。」と答えてくれました。
「京都に行きたいなぁ。」と興味を持ってもらえるような作品ができるといいですね。

お昼休み。
校長室の窓下で「わぁ!○○君の朝顔が咲いてる!!」という子どもたちの歓声が聞こえてきたので,窓を開けると,春に植えた朝顔が一輪大きな紫の花を咲かせていました。
「一番に咲いたぁ!」と大喜びの1年生です。

画像1
画像2
画像3

避難訓練

今日の午前10時。
「給食室から出火」という想定で,避難訓練を行いました。

火災発生を知らせる非常ベルが鳴り,教頭が避難指示の放送を入れてから,46秒で全校児童の避難と人員確認が完了しました。
少人数校の強みを実感しました。

避難の様子を校舎内で観察していましたが,子どもたちは速やかに教室から出てきて,整然と行動し,上下階が交わる階段付近でも混乱することなく,運動場へと避難する経路の人の流れは円滑でした。

まとめとして,今日の態度や行動がとても立派だったと大いに褒めました。
また,災害,事故,事件はいつ起こるかわからないということを肝に銘じ,自分の安と命は自分で守れる力を育てていきましょうと話しました。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

3年生は,「自分が出かけたことのある京都市内の名所・旧跡」について一人一人が発表し,その場所を京都市の地図を広げて,みんなで探していました。地図を食い入るように見つめて探しています。

4年生は,理科室で乾電池を直列につないだときの豆電球の明るさについて調べていました。仲よく協力して実験を進めています。

6年生は,音楽で「ロック マイ ソール」の歌をいっそう楽しく歌うために,オリジナルのフレーズの組み合わせを考えていました。どのような順番で歌っていくか,楽しそうに相談しています。

画像1
画像2
画像3

プラークテスター検査

今日は,3年生,4年生,5年1組の子どもたちが,養護教諭の指導で「プラークテスター(歯垢染めだし錠剤)」を使って歯の汚れ具合を確かめ,その後,正しい歯磨きの方法を教えてもらいました。

これからは特に,赤く染まった箇所を意識して,いっそう丁寧に磨けるよう気を付けましょう。

写真は4年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

食育月間の取組

今日は,5年2組では「『カルシウム』について知ろう」というテーマで,そして,2年生では「4つの味を知ろう」というテーマで,栄養教諭が授業をしてくれました。

写真は,2年生の授業の様子です。
茹でた『かぼちゃ』・『じゃがいも』・『トマト』・『ピーマン』を食べ比べ,それぞれの野菜が持つ独自の味わいを,子どもたち一人一人が自分の言葉で表現してみました。

「あまい」「からい」「すっぱい」「にがい」という4つの味が,子どもたちの感性を通して豊かに広がりました。
画像1
画像2
画像3

『one day together』 給食室で(その2)

午後の様子です。

午後1時5分。
給食終了のチャイムとともに各教室から,「ごちそうさまでした。」,「おいしかったです。」,「ありがとう。」と子どもたちが給食を片付けにサービスホールにやってきます。本校の子どもたちは,本当に給食をしっかり食べきってくれるので,いつも,残菜はゼロです。
調理員にとって,一番うれしい時間です。

その後,すぐに後片付けにかかります。
食缶,食器を丁寧に手洗いします。特に食器は最後に洗浄機に通して,明日の献立に必要な食器を籠に入れて収納します。

大釜,調理台やシンクなど,隅から隅までピカピカに磨き上げ,ようやく今日の給食調理の業務が終了しました。

給食調理員は,異なる作業をするたびに必ず手洗いと消毒をしたり,作業の内容によってエプロンを付け替えたり,調理器具や道具もこまめに洗ったり,消毒したりすることを怠ることなく,細心の注意を払って,安心・安全な給食が提供できるよう努めていました。
また,指示通りに調味料や温度を計測したり,時計を見ながら調理作業を進めたり,おいしく作ることにも心を砕いていました。

一緒に過ごすことを通して,今日も本校の教職員が,子どもたちのために奮闘してくれていることが実感できた一日でした。

これからも,『チーム北醍醐』一丸となって頑張っていきます。



画像1
画像2
画像3

『one day together』 給食室で

今日は一日,給食室で過ごし,本校の給食ができるまでの様子と,午後からの後片付けや明日の準備の様子をまじかで見ていました。

調理場のすぐ近くで一日を一緒に過ごし,業務に励む調理員の工夫や苦労がよくわかりました。

今日の献立は『チリコンカーン』・『野菜のホットマリネ』・パン・牛乳です。

出勤後は,すぐに調理の下準備をし,そして,まずは材料を切ることから作業が始まりました。山盛りの野菜が次々に切られていき,瞬く間にそれぞれのざるへと移されていきます。

手順に沿って,それぞれの献立が大きな釜で作られていきます。

時間を逆算しながら調理された献立が,午後0時15分,最適な状態で食缶へと配缶されました。

調理室いっぱいにおいしい香りが広がっています。


画像1
画像2
画像3

水慣れ学習

いよいよ,今日からプールでの学習が始まりました。
今週は,水位を約30センチメートルに設定した浅いプールで,1・2年生が水に親しむ活動を楽しみます。

初日の今日は,太陽が降り注ぎプール全体が光り輝く絶好の日和となりました。
プールサイドを片手で持ちながらゆっくりと歩くことから始まった活動に,子どもたちの笑顔がはじけていました。

画像1
画像2
画像3

体力テスト

今日の3・4時間目。
5・6年生合同で「体力テスト」を行いました。

今日,実施したのは体育館での『上体起こし』・『長座体前屈』,そして運動場では『ソフトボール投げ』と『立ち幅跳び』の4つの種目について一斉に測定しました。

残りの,50メートル走,握力,20メートルシャトルラン,反復横跳びについては学級ごとに実施していきます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp