京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up31
昨日:11
総数:296018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

今日の子どもたち(2)

同じく5時間目の様子です。

4年生も「京都モノ作りの殿堂学習」で学んできた内容について,一人一人『偉人紹介』という形式で新聞作りに励んでいました。
社会見学後の学習をこのようにしっかりとまとめることは,とても大切なことです。

5年生の教室では,家庭科の学習指導を栄養教諭が行っていました。食べることの大切さとその意義について,栄養素の役割や消化吸収の仕組みなどでわかりやすく知らせていました。口から取り込んだ食べ物が通る道筋を内臓器が描かれたTシャツを着こんで説明していました。

6年生は,家庭科室で,『エプロン製作』のためにミシンがけをしていました。上手にミシンを扱っています。互いに協力しながら和やかに作業を進めています。いつも,いい雰囲気です。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

5時間目の様子です。

1年生は,それぞれの課題ができた子どもたちが粘土遊びを楽しんでいました。
「こんなのがつくれたよぉ〜。」と嬉しそうに見せてくれました。すてきな笑顔をありがとう。

2年生は,小雨が降ってきたので,渡り廊下の下で生活科で育てている『キャベツ』の観察をしていました。立派に大きく育っています。
春にはきっと,モンシロチョウが大喜びで卵を産みに来てくれることでしょう。

3年生は,4日に出かけた『京の田舎民具館』での学びをグループごとに新聞形式にしてまとめていました。現地で撮ってきた写真を貼り付けながら仲よく製作を進めていました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

4時間目。

2年生の子どもたちは国語の学習をしていました。『みんなで決めよう』という教材の学習に進んでいます。
『互いの話を集中して聞き,話題に沿って話し合うことができるようにする。』というめあで,豊かな話し合いができる力を育てるためにこれから学んでいきます。

5年生1組の子どもたちは,教室で音楽の学習をしていました。
教科書を広げ,古くから歌い継がれてきた「唱歌」の歌詞の意味をみんなで考えています。情感を込めて歌うためには,歌詞の意味を理解することはとてもたいせつなことです。

5時間目。
5年生2組の子どもたちは,教室で理科の学習をしていました。
先日来,実験学習を中心に学びを深めてきた「水溶液」の学習のまとめをしています。
実験したことをたどりながら,用具の扱い方などについても正しい知識として定着できるよう丁寧に学習を進めていました。

5年生,どちらの学級も,先生の話にしっかり眼差しと耳を向けて頑張っています。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

3時間目。

1年生の子どもたちは図工の学習をしていました。製作セットを使って,コロコロ,ゆらゆら転がり揺れるおもちゃを作っています。
「ぼくの『テーマ』は,動物です。」などと,難しい言葉を使いながら作ろうとしている物について説明をしてくれた子どももいました。

4年生の教室でも,子どもたちが工作に取り組んでいました。
『コロコロガーレ』というセットを使って,ビー玉がコースを辿りながらゴールへと導かれるようにとコース作りの工夫を重ねています。
いよいよ完成が近づき,最後の仕上げにかかっています。近くの友だちと仲よく手伝いあったりしている姿が微笑ましいです。

6年生は,運動場で『ミニサッカー』のゲームに興じていました。グループ内で役割を分担し作戦を立てて溌剌とプレーをしています。
『立春』の明るい日差しを受けた子どもたちの笑顔がいっそう輝いて見えます。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

3時間目。

5年1組の子どもたちは道徳で「ふるさとを愛する心」というめあてで学習をしていました。学習の始まりには,今日が節分であるということにちなんで,古くから伝えられてきた節分行事について担任が話をしていました。教室でも,季節感を意識した指導がなされているのは嬉しいことです。

5年2組の子どもたちは教室で音楽をしていました。『冬景色』の曲をリコーダーで二部合奏しています。さすが5年生ともなると,リコーダーが奏でる音色もたいそう美しく,低音部と高音部の音がとてもきれいに響きあっていました。

4時間目。
6年生は,理科室で「てこの働きを調べよう」という学習問題を解決するための実験をしていました。支点・作用点の位置をいろいろと変えながら,力点にかかる手ごたえの異なりを感じています。いつ訪れても笑顔を返してくれる子どもたちです。



画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

1時間目。

1年生は算数の学習をしていました。
これまで学習した「大きいかず」の復習をしています。自力解決の時間です。みんな集中して取り組んでいます。おりこうですね。

2年生も算数の学習をしています。
「100cmをこえる長さ」の学習で,今日は1メートルのものさしを持って,グループごとに校舎内にある100cmをこえるものの長さを測っていました。防火扉や掃除用具入れなどを協力して測り,ノートに記録していました。

低学年も,しっかり頑張っています!



画像1
画像2

大なわとびの練習

17日の「なわとび大会」に向けて,毎週火曜日の中間休みは『あすなろグループ』で練習をしています。

もう何回も練習を重ねてきたので,低学年も上手に縄をとび越せるようになってきています。

高学年の児童が低学年の児童のためにゆっくり縄を回してあげたり,傍についてあげたり優しく関わってあげています。

『やさしさいっぱい北醍醐』が広がっています。

画像1
画像2
画像3

如月

『きさらぎ』。
美しい響きの言葉です。

○まだ寒さが残っているので衣を更に重ね着する「衣更着(きぬさらぎ)」から「きさらぎ」になったという説。
○陽気が発達する季節「気更来(きさらき)」
○草木の芽が張り出す月「草木張月(くさきはりづき」から
などと,いわれには諸説ありますが・・・。

1年中で最も寒さが厳しいきときではありますが,『きさらぎ』という言葉が発する柔らかい音の響きに,その先に確かに春の訪れが近づいてきているという歓びを感じます。

学校の給食室周辺も2月の掲示に替わりました。
今日の給食の献立は,手巻き寿司と吉野汁,そして福豆もつきました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

4時間目。

1年生の子どもたちは国語の学習で『花』・『先』という二つの新しい漢字を教わっていました。先生と一緒に,正しい書き順を確認するための『空書き(空中に指で大きく漢字を書くしぐさ)』をしています。
「1年生で習う漢字,これがもう最後やねん。」と練習ノートが最後のページであることを教えてくれた子どもがいました。
それを聞いて,ノートのページを繰りながら「へぇー,もうこんなに習ったんや。」とつぶやいた子どももいました。
最終の『先』でちょうど一年間で80字の漢字を学びました。全部正しく覚えてくださいね。

2年生は,算数の学習をしていました。
『100cmを超える長さ』の学習です。今日は,箱の縦・横・高さの合計を求める計算をしていました。
先週は,インフルエンザでお休みをする子どもたちがたくさんいましたが,今日は,新しくお休みする子どももなく,ほとんどが登校してきてくれました。嬉しいことです。

5時間目。
あすなろ学級1組の5年生の児童は,午前中の音楽鑑賞教室の振り返りの学習をした後,パソコンに向かって学校のホームページを閲覧していました。
振り返りでは,威風堂々の曲を聞いて,象が堂々とたくさん行進しているように感じた,ジュピターの曲がきれいだった,ハープのの音色がきれいだった,トロンボーンを吹いてもらったのが楽しかったなど,しっかりと自分の言葉でまとめているのに感心しました。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

3時間目。

3年生は,図工室で『ニス塗り』をしていました。
学習発表会で演じたアイヌの物語に出てきた剣を,自分なりにイメージして製作した木彫りの作品の最終の仕上げをしています。
友達が傍でやさしげに見守っています。

4年生は,算数『資料の整理の仕方を知ろう』の学習で,提示された資料を,指示に従ってわかりやすく表に整理する方法を学んでいました。
どの子も集中して課題に向き合い,真剣に学んでいます。毎時間,賢さが光る学年です。

6年生も算数の学習をしていました。『見積もりを使って解こう』というめあてで,文章問題の要素を概数で捉え,求められる答の大体の見当付けをしたうえで問題を解いていました。
今日も,友だちが黒板に示した解法を,異なる子どもが自分の言葉で立式の根拠を説明するという方法で学び合っていました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp