京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up48
昨日:11
総数:296035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

第3回 学校公開日

今日は,本年3回目の学校公開日です。

本校の取組や日頃の子どもたちの学校生活の様子をご覧いただきたく,学校の教育活動を終日公開しております。

どうぞ,お時間のある時間帯に,自由にご参観にお越しくださいませ。

『大寒』の朝は,暦通りの時雨れ交じりの寒い朝となりましたが,今日も子どもたちは笑顔いっぱいで登校してきてくれました。
画像1
画像2
画像3

One day together

今日は,栄養教諭と一緒に一日を過ごしました。

本校の栄養教諭の朝は,いつもは朝ランニングの指導と助言から始まるのですが,今朝は,自分が担当している給食委員会の朝会での発表の支援から始まりました。
先日から,ランチルームに子どもたちを集め,今日の発表のためにしっかり準備と練習を重ねてきた発表です。
プレゼンテーションや発表原稿などすべてを栄養教諭が作成し,指導を重ねてきました。

『食べることは生きること』という本校の食育のテーマを栽培活動を通した実践で全校児童に伝える素晴らしい内容でした。

その後は,1年生への「なんでもたべよう」の食育の授業提供,また,給食調理業務への指導と助言,交流給食の開催と,大忙しです。

また,6時間目のクラブ活動の時間には『家庭科クラブ』を担当し,クラブの子どもたちと今日は編み物の指導にあたっていました。


その他,お便り作成や,食への感謝の思いや喜びを感じさせ啓発する掲示物の作成など,その活躍は多岐にわたります。

手前味噌で恐縮ですが,小規模校の本校において,子どもたちに積極的・主体的に関わり,多面的に活躍してくれる頼りとなる大切な存在です。

画像1
画像2
画像3

交流給食

今週は『給食週間』として位置付け,多様な取組を行います。

各学級での栄養指導を始め,給食時間には交流給食も行います。

初日の今日は,1年生とあすなろ学級の子どもたちとそれぞれの担任,そして,給食調理員がランチルームで一緒に給食を食べました。

陶器の食器のよそわれ,みんなで食べた給食はいつも以上においしく,楽しい時間が共に過ごせました。
画像1
画像2
画像3

朝会

今日の朝会は,今週の『給食週間』の取組の一環として,給食委員会の児童が,近畿農政局の皆さんにお世話になって取り組んだ『野菜の栽培活動』の報告をしてくれました。

野菜クイズをしたり,取組を通して学んだことをスライドで説明したり,『食を大切にすること』について,全校のみんなに伝えてくれました。

近畿農政局の方も,今日の発表の参観に来てくださいました。
皆様には,春以来,年間を通してご指導・ご支援を賜りましたこと,お礼を申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 絵本の広場

 本日,午前10時より11時30分まで,本校ふれあいサロンで子うま文庫さんによる「絵本の広場」が行われました。
 3回目の「絵本の広場」でしたが,毎回,趣向をこらした内容で子どもたちを楽しませてくださっています。今回もたくさんのコーナーがありました。
 前半は,絵本の読み聞かせ,大型の紙芝居,パネルシアターなどがありました。パネルシアターでは,ブラックライトで照らされた「おばけちゃん」がとてもきれいに映し出されました。
 後半には,「南京玉すだれ」「皿まわし」の体験コーナーがありました。子どもたちは初めて体験する玉すだれや皿まわしに歓声をあげていました。皿まわしは,参加していた10名の子どもたちすべてがうまく回せるようになりました。
 子どもたちは,土曜学習「絵本の広場」でとても楽しい一時を過ごすことができました。


画像1
画像2
画像3

部活動

毎週金曜日は,運動場では3年生〜6年生の陸上部の子どもたちが,そして,体育館では4年生〜6年生の卓球部の子どもたちが練習に励んでいます。

異学年グループでの活動ですが,高学年が良い見本を示し,仲良く練習しています。

卓球部には,いつも地域の方や保護者が指導に来てくださっているのもありがたいことです。
いつもお世話になっています。

画像1
画像2

今日の子どもたち(2)

4時間目の様子です。

5年生1組の子どもたちは理科室で理科専科の教員と一緒に「もののとけ方」の学習で,食塩を水に溶かし,その「とけた食塩はどこへ行ったのか」という学習問題を実験を通して調べていました。溶かす前と溶かした後の水溶液の重さを量って確かめていました。問題を知る⇒予想を立てる⇒実験で確かめる⇒まとめという流れで学習が進んでいきました。

6年生は家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習を始めるにあたって,担当する教員から,学習全体のこれからの流れについて知らせてもらっていました。栄養バランスのとれた食事の献立を考え,実際にそれぞれの家庭で食事を作り,その経過をパンフレット形式にまとめるという学習になります。みんな熱心に話を聞いています。
これから学習が進んでいくのが楽しみですね。
画像1
画像2

今日の子どもたち(1)

1時間目。

1年生の子どもたちは,昨日の算数の学習『大きいかず』の続きを学んでいました。
昨日,ノートに作った『100までの数の数表』の数字を数図ブロックで一部隠し,隠れた数字の見つけあいっこをしていました。
昨日見つけた『数の並び方のきまり』の考え方を使って楽しそうに活動していました。

5年生2組の子どもたちも算数の学習をしていました。
学んでいるのは『割合』です。2つの数量の関係を一方の量を基として割合で表すこの学習は,子どもたちにとって難易度の高い学習内容です。そのことを指導者側も十分踏まえ,2つの量の関係を関係図で整理しながら丁寧に指導を進めていました。

4時間目。
3年生は国語の説明文を読み取り,小段落に小見出しをつける学習をしていました。教科書の手掛かりとなりそうな部分に線を引き,書かれている内容がコンパクトに示せるような小見出しを考えノートに書いていました。ノートをていねいに使っていますね。

画像1
画像2
画像3

研究会

1年生の授業を参観した後,ふれあいサロンで授業研究会を行いました。

本校の研究テーマである『筋道立てて考え,表現力を高める授業展開の工夫』に則った授業であったか,また,子どもの思考を促す工夫された算数的活動であったかという視点で授業を捉え,小グループで話し合いました。

また,本日の研修会には総合教育センターより主任指導主事の先生をお招きし,指導助言をいただきました。

このような授業実践力向上のための研修をこれからも重ね,わかる授業,楽しい授業作りに努めていきたいと考えています。

お忙しい中ご来校いただきました主任指導主事の先生には大変お世話になりました。
今後も引き続きご指導たわまりますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

3年生は理科の学習で「豆電球」に灯りをつけようと,豆電球がつけられた導線と乾電池を一生懸命つないでいました。
『ポッ』とかわいい小さな灯りがともると,「オォ〜!」と喜びの声が上がっていました。

4年生は今日も算数の学習をしていました。今日は復習プリントを使って,これまでの学習内容の定着度を一人一人確かめていました。このような学習も大切ですね。

6年生は,この間から一人一人が作成を進めている「京都市内巡り」の新聞の発表会をするための話し合いをしていました。
グループで仲良く和やかに話し合いを進めていました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp