京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:80
総数:246836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

1−2食の指導

画像1
画像2
魚の食べ方や、栄養について、楽しく学びました。
お魚クイズに大盛り上がり。
上手に美味しく食べようね。

しおりづくり

画像1
画像2
画像3
先週アサガオの汁で染めた和紙を使ってしおりを作りました。
和紙を切ったり、和紙をのりで台紙に貼ったり、どの子も真剣に取り組んでいましたよ。
最後にリボンを結んで完成なのですが、思いのほか苦戦する子どもたちなのでした。
苦労して作ったしおりに満足げな表情を浮かべていました。

なつだ とびだそう

画像1
画像2
画像3
「うまくとばせるかな。」
「どっちがとおくまでとばせるのかな。」
子どもたちは、マヨネーズなどの空き容器を使って、水遊びを楽しみました。
容器のご用意ありがとうございました。

1年生活科「なつだ とびだそう」

画像1
裸足で土を感じていました。

1年生活科「なつだ とびだそう」

画像1
夏の遊びを楽しみました。秋には、どんな遊びができるのかな?

1年生活科「なつだ とびだそう」

画像1
水かけっこは、服が濡れるのも気にならないようすでした。夏ならでは、です!

1年生活科「なつだ とびだそう」

画像1
水に触れる気持ちよさ、砂や土で思い切り遊ぶ楽しさを感じていました。

1年生活科「なつだ とびだそう」

画像1
生活科「なつだ とびだそう」の学習で、水や土を使った遊びを楽しみました。


1年 食に関する指導(1組)

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の阿野先生に、給食に出てくる魚について、いろいろ教えていただきました。魚の名前当てクイズでは、なかなか正答が出ませんでした。普段、食べるときには切り身が多いので難しかったようです。骨の取り方も教わったので、骨を上手に取って、食べられるように頑張りたいと思います。

1年 あさがおで色水づくり

画像1
画像2
画像3
あさがおの花を使って色水を作りました。袋に入れて揉み続けると、たくさんの濃い色水が出てきました。それを絞り、和紙を染めたり、筆で絵を描いたりしました。紙の折り方や浸し方によって、出てくる模様が変わるので、どんな模様ができるのか、楽しんでいる様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風に関する緊急時の登下校について

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp