京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:47
総数:274164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」〜かしこく やさしく 元気よく〜

3年 班長選挙

5月6月の班長を選挙で選びました。それぞれが「どんな班にしたいか」をスピーチをしました。2か月、よろしく!!
画像1

3年 そうじ

画像1
画像2
そうじ、自分の仕事をきっちりこなしています。周りに声かけしながら行っているのもステキです。

3年 漢字の学習

画像1
画像2
引き続き、漢字の学習を頑張っています。漢字ドリルの音読、かなり早くなりました!!

3年 道徳科「やさしさのバトン」

画像1
画像2
画像3
道徳では「やさしさのバトン」というお話を読んで、人へのやさしさ、そしてそのやさしさをつなげるとはどういうことかを考えました。

3年 算数「わり算」

画像1画像2
算数の学習中、友だちのところへいって教え合う姿がとてもすてきでした。

3年 音楽

画像1画像2
音楽の授業では、けんばんの指くぐりの練習をしました。なかなか難しかったようですが、たくさん練習してがんばっていました。
「茶つみ」という歌では、手遊びも一緒にやりました。リズムにのってうまく友だちと手を合わせることができました。

あおぞら学級 朝の会でのスピーチ

画像1
毎日の朝の会で、スピーチの時間を設けています。
日直の人がスピーチをします。

「いつ」「どこで」「だれが」「なにをしたか」「おもったこと」を文字カードにして視覚化することで意識しながら、ホワイトボードに書くことで、話す内容を子どもたち自身が整理して、話せるようにしています。

スピーチをしたら、質問と感想の時間を設けています。
お休みの日の楽しい出来事などのスピーチには、子どもたちも興味津々で
「何を食べましたか?」「〜の遊びはしましたか?」など
質問をしています。

あおぞら学級 毎朝の音読

画像1画像2画像3
毎日、朝の会で、音読をしています。
国語の教科書から、それぞれが読む箇所を決めて、読んでいます。

デジタル教科書で、大きなテレビ画面に映し出した文を読む人、
自分で教科書を見て読む人など
子どもたちそれぞれが決めて、読んでいます。

言葉のまとまりを意識して、みんな読むことを頑張っています。

6年 掃除2

画像1
画像2
画像3
綺麗にしてくれてありがとう!

6年 掃除

それぞれの場所を責任をもって綺麗にしようと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp