京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up22
昨日:41
総数:345792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年〜ものの温まり方〜

前回の理科は,「ものの温度と体積」という学習だったのでが,次は,「もののあたたまり方」という学習を行っています。
さっそく今日は,「金属の温まり方」の実験を行いました。
しっかりと,予想を立てて,実験の仕方を確認した後に実験をしたのですが,今回は,ガスコンロで熱するのではなく,アルコールランプという実験の道具を使ったので,子ども達はガスコンロ以上に安全に気を付けて行っていました。

そして,自分なりの言葉や図に表して結果をまとめていきました。

さて,次は何の温まり方の実験をするのでしょうか??
画像1画像2画像3

4年〜エコライフチャレンジの発表会〜

画像1
画像2
画像3
エコライフチャレンジの発表会を行いました。
発表をする相手は,3年生です。
4年生は3年生が聞いて分かりやすいように資料をつくったり,原稿を作ったりしてきました。
そして今日が本番でした。いざ3年生を目の前にすると緊張をしていましたが,練習をした成果をしっかりと出すことができました。
また,3年生もたくさんの感想を言ってくれたので,4年生も嬉しそうでした。

この4年生の頑張っている姿をみて,来年の4年生も頑張ってくれることでしょう♪楽しみにしていますね。

4年〜ほって,すって〜

画像1
画像2
画像3
図工の時間に版画をはじめました。
今日は,下書きを写し紙に描き,その後,板に線を描くという作業を行った後に,彫刻刀のことについて学びました。
彫刻刀を使うことが初めての子ども達は,彫刻刀を見て「何でこんなに種類があるんだ?」と素直な感想を言っていきます。

彫刻刀の種類や,持ち方,使い方,そして安全確認をした後に,丸刀を使って線を掘ったり,三角刀を使って自分の名前(カタカナで)掘ったりと,彫刻刀に慣れ親しんでいきました。
次回の図工では,作品を作っていきます。安全に気を付けて,素敵な作品を作っていきましょうね♪

4年〜エコライフチャレンジ〜

4年生は,総合的な学習の時間に「エコライフチャレンジ」という学習を行います。夏休み前と夏休み後に,特別講師の方に来ていただいて,地球温暖化を防ぐ為にどうしたらいいのだろうか?ということを,身近な生活をもとに考えていきました。その学んだ内容を,下の学年の子たちに伝えるための発表準備をしています。

クイズで伝える班や,紙芝居のように伝える班など,それぞれの班で協力をして,分かりやすく,興味を持ってもらえるように,工夫した資料作りや内容を考えながら頑張っています。


画像1
画像2

4年〜五平餅作り〜

子ども達が楽しみにしていた,「五平餅作り」を行いました。

薄刃先生の説明をしっかりと聞きながら,グループの子と協力して美味しそうな五平餅を作っていました。
五平餅歴3年目の4年生は,慣れた手つきでもち米を握って割りばしに刺していき,早く終わった人は後片付けをテキパキと行っていきました。みさきの家で学んだことが生かされているなと担任は嬉しくなりました。

そして,給食の時間,みんなが作った五平餅をいろりを囲みながら食べました。また一つ,4年生での素敵な思い出ができましたね♪
画像1画像2画像3

4年〜ものの温度と体積〜

前回は,水の温度が変わった時の体積の変化についての実験を行いましたが,今回は,金属の温度が変わると,体積はどうなるかという実験を行いました。

実験の前に予想をするのですが多くの子が,「金属を熱しても変わらないから,穴に金属は通る」という予想を立てていたのですが,実験をすると,予想とは違って,熱すると,金属の体積は大きくなり,冷やすと小さくなるということが分かりました。
その後,実験のまとめや振りかえりをしっかりと書くことができました。


画像1
画像2

〜ものの温度と体積〜

理科の授業で「ものの温度と体積」を学習しています。
今日は,水の体積は温めたり,冷やしたりするとどうなるのか?という学習課題のもと実験を行いながら,学習をしていきました。

この実験では,ガスコンロを使います。4年生の子ども達にとったら初めての実験道具なので,しっかりと使い方や,周りの安全を確認しながら,予想を立てて,実験を行いました。
水をお湯につけたときと,冷水につけたときに変化に驚き,多くの子ども達の感想に,「実験って楽しいな」「次は,何を温めるのだろうか」など,意欲的なふりかえりを書いていました。
さて,次は何を温めたり,冷やしたりするのだろう?
画像1画像2

4年〜計算大会〜

計算大会を行いました。
子ども達は計算大会のことで頭がいっぱいだったようで,朝から計算大会の話をずっとしていました。
そして,5時間目。プリントを配るといつも以上に真剣な顔をして問題に挑みます。
計算をして終わりではなく,プリントの裏や空いているスペースにたしかめ算をしている子が多くいました。

結果が楽しみですね♪(翌日に,漢字大会を行いました)
画像1
画像2

4年〜疏水作りに対して〜

画像1
画像2
画像3
4年生は社会科の学習で「琵琶湖疏水について」学習しています。
その中で今日は,琵琶湖疏水を作ることに対して,当時の京都・滋賀・大阪の人はどんな気持ちだったのかということを話合いしました。

初めに,子ども達はそれぞれの府県の人の立場になって考えていきました。
その後に,ディスカッションの形にして,それぞれの府県の人になりきって意見を言っていきました。
京都の人「お金がかかるから反対」「綺麗な街にしたいから賛成」
大阪の人「水の量が増えて危ないから反対」
滋賀の人「水が減るから反対」「お金をくれるなら賛成」など様々な意見が飛び交いました。
そして,最後に資料を読み,学びをさらに深めました。


4年〜持久走大会の練習〜

画像1
画像2
画像3
最近は,学校中が「持久走大会の練習一色です」
中間休みは,中間マラソン(5分間),体育の時間には,小畑川へ行き試走を行っています。日頃から,走ることが大好きな4年生は,日々の練習も一生懸命に走っています。

普段は,仲良しの友達とも,練習が始まると良いライバルになります。
そして,練習が終われば,いつも通りの仲になる子ども達。素敵です。
本番まであと1週間。切磋琢磨に頑張っていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp