京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up2
昨日:51
総数:380501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

芝生 育成中

画像1
画像2
画像3
 運動場の芝生の手入れをしました。

 暑い中、芝生スクール京都の方に大勢来校いただき、たくさんのことを教えていただきました。
 芝生のコアリングとは、中空の刃(タイン)で芝生の土壌を円筒状に抜き取り、土壌の固結を緩和して水はけと通気性を向上させる芝生の更新作業の一つのことだそうです。この作業でできた穴に目土を入れることで、有機物の分解促進、根の乾燥防止、土壌の調子を整えるなどの効果があるとのこと。機械でコアリングをおこない、出た土をボランティアの方と教職員で集め、種を散布しました。最後に、均等に土をかぶせていただきました。明日からの2週間、よい芽がでるように、散水します。芝生育成中という看板をたてています。しばらくは、芝生エリアには、入れません。
 暑い中、たいへんな作業でした。
 芝生の大切さや手入れの方法についても丁寧に教えていただきました。また、芝生の管理には日々の積み重ねが大切であることや、自然と共に過ごすことの心地よさを学ぶ貴重な機会となりました。芝生スクールの皆様のおかげで、さらによい校庭になりそうです。今後もこの芝生を大切にしながら、自然とふれあう活動を続けていきたいと思います。

 芝生スクールの皆様、本当にありがとうございました。

4年生 体育科 「表現運動 鳴子」

画像1
画像2
画像3
 今日は、運動会の「鳴子」の練習を初めて行いました。
 初めて見た鳴子の踊り、動きに驚いている子どもたちでしたが、何度も練習するとコツを覚えていました。

 これから、何度も練習してかっこいい鳴子を作っていきたいと思います。

4年生 図画工作科 「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
 今日は、図画工作科でお話の絵の学習を行いました。下書きが終わり絵具で色を付け始めていきました。

 少しずつ仕上がっていくきれいな絵。友達が作った色を見て、「きれいな色」「もう少し白を混ぜたら?」と色にこだわる姿が見られました。完成する絵が楽しみですね。

3くみ 生活科 「みずあそび」」をしよう

画像1
画像2
 交流学年の友達と一緒に楽しく水遊びをすることができました。今日も暑い日だったので、とても楽しくできました。遠くまで水を飛ばそうと一生懸命に考えていました。

図画工作科「ことばから思いうかべて」

 「ドラねこまじんのボタン」のお話を聞いて、想像した場面の様子を絵に表しています。

 前回描いたアイデアスケッチをもとに、画用紙に描きました。青いドラねこを大きく描いて迫力を出したり、ボタンから出てくる様子を煙で表したりと、それぞれに工夫をしていました。

画像1画像2画像3

1年生 生活 みずあそび

画像1
画像2
 生活科でみずあそびをしました。的に向かって水をとばしました。

1年生 体育 むしになって

 今日は、自分がなりたい虫になって活動しました。かまきりがかまをうごかしているところやちょうちょが、他のちょうちょと出会ったところ、アメンボが泳いでいるところなど、様々な動きを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活 いきものとなかよし

 芝生や畑、草むら、いのちの森などにどんな生き物がいるか探しました。「石や木の下にダンゴムシがいるよ。」「草のところに、バッタがいるかも・・・。」「総合遊具の下に、バッタがいたよ、」など、今までの経験をもとに探していました。みつけると、友だちに見せたり、知らせたりしていました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動「What do you like?」

 友だちの好きな「果物」「色」「スポーツ」を予想した後、実際に質問して予想があっていたかを確認しました。

 普段の会話から「○○さんは、水泳が好きなはず。」「たしか、この色が好きだったと思うな。」としっかり相手のことを考えて予想していたので、当たっている人がたくさんいました。
画像1画像2

1年生 生活 みずあそび

画像1画像2
 生活科の時間に、みずあそびをしました。どんな身近な物を使うと水が飛ばせるのかを試してみました。ペーパーの的に向かって水を飛ばしました。どこを狙えば的が落ちるのか考えている姿がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp