京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:73
総数:349554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 サマースクール

 サマースクール最終日。とても集中して学習していました。わからないところを聞いたり、わからない漢字を辞書で調べたりしながら進めていました。

 健康や安全に気を付けて、夏休みを過ごしてください。
画像1画像2画像3

5年生 1学期終業式

 早いものでもう1学期の終業です。各クラスでオンラインでの式に参加しました。式の前にノート表彰がありました。
 式では、校歌を元気に歌ったり、ていねいにお辞儀をしたりする様子が見られました。全体で集まってはいませんが、各教室でもきちんとした態度で式に臨むことができて、よかったです。
画像1画像2画像3

5年生 1学期最後の日に・・・

画像1
 1学期の最後に、子どもたちが考えてくれたレクレーションをしました。音楽を流す人や止める人、椅子を管理する人など、さまざまに役割を分担して、遊んでいました。クラス全員で遊ぶのは、とても楽しそうです。仲間と遊ぶ楽しさを十分に味わってほしいです。

5年生 めざせ 聞き名人

 今日は、「めざせ 聞き名人」を目指して、5つのポイントで聞く学習をしました。
 まず、先生の悩みを予想して、その理由と解決策を1分間でスピーチする。友だちとペアになって、伝え合う。その際に5つのポイントを意識して聞くという活動をしました。

 感想では、「聞き名人の人に聞いてもらうと、いい気持になりました。」「5つのポイントを生かすと、相手もしっかりと話を理解してくれていると分かって、話し手も話しやすいと分かった。」など、しっかりと自分の活動もふり返れていました。
画像1
画像2

5年生 スピーチ交流3

画像1
画像2
発表が終わった後、「質問や感想はありますか。」と問いかけると、とても多く手が挙がって、たくさんの質問をしてくれました。
質問や感想にコメントを返すのも、すぐに考えて答えるのが難しそうでしたが、丁寧に一つひとつ答えていました。
上手くいったことも、緊張して間違えてしまったことも、いい経験になりました。

5年生 スピーチ交流2

画像1
画像2
担当のクラスに入って、練習してきた発表をしました。
緊張した表情も見られましたが、大きな声ではきはきと発表することができていました。

5年生 スピーチ交流1

画像1
画像2
花背山の家宿泊学習で学んだことをそれぞれのクラスに発表しに行きました。
山の家から帰ってきて、「自立」「協力」「挑戦」の目標の中から頑張ったことをパワーポイントを使ってまとめました。

5年生 あいさつでの表彰

 今日の児童朝会で、自分からあいさつがよくできた学年の表彰がありました。5年生が一番自分からあいさつしている人が多かったため、計画委員さんから表彰状をもらいました。子どもたちは、自分たちのがんばりが認められて、とてもうれしそうでした。
画像1画像2

5年生 体育 着衣水泳

 今日は最後の水泳運動の授業でした。最初は、水着で水慣れや普段の泳ぎ、背浮きなどをしました。後半は、長袖、長ズボン、くつしたをはいて、同じ動きをしました。「ぜんぜん進まない。」と動きにくそうでした。

 また、おぼれた人を見かけた時は、助けにいかないで、浮きがわりになりそうなものを投げて救助する練習もしました。ひもつきのペットボトルを投げるのは、むずかしいので、少し水を入れて投げました。ペットボトルが一つあるだけで、浮くのがとても楽になることを体験することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 小物づくり

 小物づくりをしています。玉結び、ボダンつけ、玉止め、なみ縫いなど、今まで習ったことを使って、ご銭入れ・ティッシュケース、ミニバックのいずれかを製作中です。布に合わせた色の糸を選んだり、自分のイニシャルを刺繍したり、自分なりの工夫が見られました。出来上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp