京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up9
昨日:42
総数:377046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 ゲストティーチャーと情報モラル教室

 慶応義塾大学の方をゲストティーチャーとして、『情報モラル』の学習がありました。

 ほとんどの子が関わっている情報機器についてのマナーや依存してしまうことの恐ろしさを学びました。東京と京都をインターネットでつないでの学習でした。テレビの向こうから先生の声が聞こえるので不思議な感じでしたが、「はーい。」と元気に返事をしたり、授業が始まる前は天気の話をしたりして、盛り上がっていました。グループで話し合いをしたり、発表したりしながらみんなで考える学習となりました。
 「また、来年会いましょう〜。」とお別れしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子

 外国語では、歌に合わせて英語を学んでいます。

 歌のテンポがよく、子どもたちもすぐに覚えてノリノリで歌っています。最近、学習しているのは「わたしは○○できる。できない。」という文型です。「I can swim.」と大きな声が廊下まで聞こえてきます。まずは、口に出してみることを大切に、外国語の学習を進めています。
画像1

5年生 学習の様子

 今日の算数は、三角形をかくにはどんな条件がいるのか考えました。
 「長ささえ分かっていればかける。」「長さと角度がいる。」「1つの長さだけでかける。」と様々な意見がでていました。もしかしたら、時間をかければ解けるかもしれませんが、できるかぎり速く簡単に答えを導き出すことも算数の大事なポイントです。
画像1

5年生 百人一首をがんばっています。

 百人一首をがんばっています。音読で暗記をすればするほど対戦でも有利になります。最近は、すらすらと百人一首を唱える子や自分たちで休み時間に対戦している子がいて、嬉しいです。青札20首の次はピンク札20首を覚えます。20首ずつ覚えて最後には100首覚えられるようこれからもがんばっていきたいです。現在、大会も行っていて、モチベーションがあがっている5年生です!
画像1
画像2

5年生 たてわりオリエンテーリング!

 今日はたてわりオリエンテーリングがありました。校内をたてわりグループでゲームをしながらまわります。得点を競うのでみんな協力してとてもがんばっていました。がんばってくれた6年生の背中を見て、5年生も低学年に声をかけたりサポートしている姿もみられました。すてきな姿でした!
画像1
画像2
画像3

5年生 たてわりオリエンテーリング!

オリエンテーリングの様子2
画像1
画像2
画像3

5年生 たてわりオリエンテーリング!

オリエンテーリングの様子3
画像1
画像2
画像3

5年生 たてわりオリエンテーリング!

オリエンテーリング4
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子

 硬筆学習もみんながんばっています。
画像1

5年生 学習の様子

 家庭科「ひとはりに心をこめて」の学習では、フエルト生地から自分の思いにあった小物を作っています。裁縫は見通しや余白が大事です。慎重にすすめている子がいました。できた作品もとてもすてきです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp