![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:37 総数:377110 |
生活「生きものとともだち」
生活科の「生きものとともだち」の学習では、飼育と観察を続けてきて、さらに気になったことが出てきました。
そこで、グループごとに本やインターネットを使って詳しく調べてみました。カタツムリはオスにもメスにもなれる!?とびっくりすることもありました。 ![]() ![]() 2年 非行防止教室
7日(月)に警察署の方に来ていただき、非行防止教室を行いました。
警察官がどのようなお仕事をしているのかを教えていただいたり、どのような行動が良くないのか、なぜよくないのかを考えたりしました。 また、「こんなときどうする?」といくつかの場面について、自分はどうするかを考えました。非行防止教室で教わったことを忘れずに、自分のことも相手のことも大切にしていってほしいなと思います。 ![]() ![]() 2年「休み時間の様子」
7月に入ってからは、休み時間の気温がとても高いため、教室で過ごすことが多いです。
教室では、すごろくをしたり、新聞紙を使って新聞じゃんけんをしたりして、楽しんでいます。 ![]() ![]() ワッペンコンクール
たてわりオリエンテーリングのために、6年生が作ってくれたワッペンのコンクールが行われています。
2年生の子どもたちは、「自分のグループのワッペンに投票する。」、「これがかわいいから、これに投票する。」などとそれぞれがいいなと思ったワッペンに投票していました。 ![]() 2年 体育「水あそび」![]() ![]() ![]() バディーの友だちと、もぐったり浮いたりといろいろなことをして楽しく活動しました。できなかったことが少しずつできるようになってきました。 生活「生きものとともだち」
「生きものとともだち」の学習では、お世話をしていく中でわかった生きものの特徴を交流しました。
また、お世話をしているだけではわからないことも出てきたので、本やインターネットで調べてみました。 お世話を続けながら、もっと「ともだち」について詳しくなり、仲良くなっていきたいなと思います。 ![]() ![]() ![]() たてわり校内オリエンテーリング2
オリエンテーリングが終わった後は、グループごとに振り返りをしました。
その後、次のたてわり遊びでやることを相談したり、班で座ってできる遊びを楽しんだりしていました。 ![]() ![]() たてわり校内オリエンテーリング![]() ![]() 他にも各教室で、いろいろなゲームをグループみんなで楽しんできました。 国語「スイミー」
今日は、「スイミー」のすきな場面の交流をしました。自分と同じ場面をすきなひとがいるか、好きな理由は何かを意識しながら交流しました。好きな場面も好きな理由も似ている人を見つけたときには、とても嬉しそうでした。
![]() ![]() 体育「水あそび」
今日の水あそびの学習では、水の中をあちこち移動する遊びとして手つなぎおにをしました。運動場での鬼ごっことは体の動かしやすさが違って面白かったです。
また、浮く遊びにも挑戦しました。 大の字浮き、ふし浮き、だるま浮きでは、鼻から息を出し、力を抜いて浮いてみました。 ![]() ![]() ![]() |
|