京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:73
総数:377276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 国語 おおきなかぶ

画像1
画像2
 国語の時間に「おおきなかぶ」の音読劇を行いました。動きをつけて工夫して行うことができていました。

1年生 国語 おおきなかぶ

画像1
画像2
 国語の時間に「おおきなかぶ」の音読劇をしました。みんな役になりきって、協力してかぶを抜いていました。読み方や動きを工夫して行うことができていました。

1年生 国語 おおきなかぶ

 グループごとに動作をつけて音読をしました。
 それぞれの役割ごとに音読したり、かぶを抜く動作をしたりして楽しんで読むことができていました。
画像1
画像2

1年生 こころの日 あなたの○○がすき

 友だちの「素敵だね。」「いいね。」「すごいね。」というところを伝え合いました。自分は、自分のよいところに気づいていなくても、友だちはよく見ていて、気づいてくれています。友だちからほめてもらってとてもうれしそうでした。自分のよいところに気づくことができて、よかったです。これからも自分に自信をもって過ごしてほしいです。
画像1画像2

1年生 図工 からふるいろみず

画像1画像2
 図工の時間に、いろみずを作って色を混ぜました。
 「赤と青を混ぜたらどんな色になるのかな。」、「全部混ぜたらどうなるのかな。」と目をキラキラさせていました。

1年2組 えいごかつどう

画像1
画像2
画像3
 1時間目に、はじめてのえいごかつどうがありました。エマ先生と「I'm 〜.」の表現を学び、今の気分を伝えられるようになりました。給食前には「I'm hungry.」と言っている姿がありました。
 とても楽しんで活動していました。

1年生 音楽 校歌の練習

 音楽の時間に校歌の練習をしました。
 歌詞を覚えてきたので、元気に歌うことができました。見に来ていただいた先生から拍手をもらってうれしそうでした。終業式の日にも元気に歌ってほしいです。
画像1

1年生 国語 タブレットを使って

 国語のつぼみの学習の最後に生き物クイズをしました。
 「しろいつぶつぶのついたつぼみです。これは、なんのつぼみでしょう。」問題を出しました。タブレットで撮っていた写真を示して、友だちとのやりとりを楽しんでいました。
 
画像1

1年生 ワッペンコンクール

 児童会の校内オリエンテーリングのグループの印にもなっているワッペン。そのコンクールが行われており、1年生も投票しにいきました。自分のグループを選んでいる子や気に入った絵を選んでいました。
画像1

1年生 最後の水あそび

 7日に最後の水遊びがありました。
 友だちと一緒に大文字浮きやだるま浮き、水中にらめっこやじゅんけんなど、自分たちで遊びを考えて楽しんでいました。「友だちと一緒に手をつないで大文字をやって楽しかった。」「ふし浮きができるようになった。」と振り返っていました。
 2年生でももぐる・浮く・移動する活動をたくさんしたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp