![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:64 総数:377213 |
稲の様子
5月に水を一面にたたえた田植えの風景に清々しさを感じました。2年生・5年生が田植えをしてから2カ月が経ちました。これから、茎のなかで穂の赤ちゃんを作る準備が始まります。
しっかりと根をはり、大きくなった稲の様子です。 秋には、稲が豊かなお米をたくさん実らせてほしいです。 ![]() ![]() ー御礼ー
土曜参観へのご参加、感謝申し上げます
本日は、ご多用の中、土曜参観にご来校いただき、誠にありがとうございました。 保護者の皆様や地域の皆様に見守られながら、子どもたちはいつも以上に意欲的に学習に取り組んでおり、その姿から、日々の成長を感じていただけたことと思います。また、卒園した幼稚園・保育園の先生方にもご来校いただき、心より御礼申し上げます。 日頃より本校の教育活動に温かいご理解とご協力を賜り、教職員一同、深く感謝申し上げます。皆様のご支援が、子どもたちの健やかな成長につながっていることを改めて実感いたしました。今後とも、学校・家庭・地域が手を取り合いながら、子どもたちの未来を共に育んでまいりたいと存じます。 今後とも、よろしくお願いいたします。 令和7年6月21日 上里小学校 校長 土曜参観 その2![]() ![]() 土曜参観 その1![]() ![]() ![]() 土曜参観![]() お焚き上げ![]() ![]() ![]() 上里小学校では、毎年、子どもたちが手作りのかかしを田や校庭に飾り、地域の農業や自然への感謝を表しています。 たくさんの個性豊かなかかしたちが活躍しました。 そして、季節の移ろいとともに、役目を終えたかかしを感謝の気持ちを込めて送り出す「お焚き上げ」が昨日地域の田で行われました。ありがとうございました。このかかしたちは、昨年、子どもたちが一生懸命作ったものです。田や校庭に立って、鳥を追い払ったり、季節の風景を彩ったりと大活躍してくれました。 今年も、また8月28日に「かかし」づくりに挑戦します。どんな「かかし」が登場するのか楽しみです。 救急救命講習
先日、救命救急講習を行いました。
校内外の様々なけがや病気・事故に対応できるよう、心肺蘇生法・AEDの使用方法等の知識や技能を習得し、教職員の救命能力の向上を図る目的で実施しています。 今年度は、初めての受講者と再受講者を含め、全員で受講しました。病気や事故の場合、救急車が到着するまでの初期対応の重要性を学んだあと、実技用人形を使っての心肺蘇生法や講習用のAEDを使って、実技を行いました。毎年受講していても、互いに声を掛け合いながら手順や内容を確かめていました。これから、水の事故も考えられます。事故が起こらないような計画や指導が必要なことはもちろんのことですが、いざという時に行動できるための技量や態度を、この講習でさらに身に付けられたのではないかと思います。 西京消防署の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 〜校内研究〜
今年度、本校では「おもいや考えを生き生きと伝え合う学びの子」を研究主題に掲げ、子どもたちの思考をつなぐ上里デザインとして、物的環境・人的環境・授業のユニバーサルデザイン(UD)の充実に取り組んでいます。
本日は、4年生の社会科の授業を通して、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた校内研修を行い、教職員の指導力向上を図りました。総合教育センターより指導主事の先生をお招きし、貴重なご助言をいただきました。心より感謝申し上げます。 今後も、教職員一人ひとりが学びを深め、そこで得た知見を子どもたちの成長へとつなげてまいります。 ![]() ![]() ![]() 交通安全教室1年生
朝早くから、「交通安全推進会」の方7名と西京警察署の交通安全課、近くの交番の警察官の方に来校いただき、1年生のための交通安全教室を実施しました。
目的は、自分自身や周囲の安全を守るための知識や技術を身につけること、そして、交通ルールを理解し遵守する意識を育むことです。 今日は、安全な道路の歩き方や横断の仕方を体育館にて学習しました。それぞれが右左右と口に出して確認をした後で、横断歩道を渡ったり、手を挙げて渡ったりしていました。傘をさしての安全な登下校についても教えてもらいました。学習したことに気を付けて、これからも安全に楽しく登下校してほしいと思います。 お力をかしていただきました皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|