![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:23 総数:384726 |
図画工作科「トントンどんどん くぎうって」
木片に色々な長さの釘を打って、釘の長さや打ち方によってできた形を楽しみました。
「短い釘は全部打ち込んで、目にしようかな。」「長い釘は足や腕にしよう。」「釘にキーホルダーを掛けられるようにしたいな。」それぞれ思い思いの作品を作ることができました。 釘打ちが初めての子もいましたが、安全に気を付けて、上手に金づちを使っていましたよ。 ![]() ![]() ![]() 1年生 英語活動 かずのいいかたを学習したよ
今日は、数の言い方を聞いたり、言ったりしました。テンステップスの歌を歌って、数の言い方を確認した後、友だち集めゲームをしました。「five」と言うと、5人グループになって座ります。グループになれなかった友だちが次の数を英語で言ってくれました。
後半は、色のカードのかるたゲームをしました。グループごとにやったので、1枚もとれなかった人は、悔しがっていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 えいごかつどう![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 和風カレー豆腐は、今日のような少し肌寒い日にぴったりでした。カレー粉のスパイシーな香りを味わいながら食べました。たいへんおいしかったです。今日もご馳走様でした。 5年生☆道徳![]() ![]() 以前に行った「あなたは、自由とは、どのように考えますか。」のアンケートと比べ、自分が思っていた自由との違いを話すこともできていました。エイブラハム・リンカーンの「自由とは、我儘にすることではなく、自分の行いに責任をもつことだ。」という言葉を提示すると子どもたちから感嘆の声があがっていました。 1年生☆道徳![]() ![]() 役割演技などをし、わがままな行動は、周りの人も嫌な気持ちになることに気づき、たくさんの意見が出ていました。学習から、素直に人の話を聞き入れたり、時には、我慢したりすることも大事だと気付くことができていました。 1年生 スピーチ交流![]() ![]() 山の家について話してくれ、みんな興味津々で聞いていました。どんなご飯があるのか、どんなアスレチックがあるのか等を質問していました。交流後には、「はやく5年生になって行きたい。」と言っていました。 1年生 中間休み みんなあそび![]() ![]() 5年生 国語科よりよい学校生活のために国語科「よりよい学校生活のために」の中で、上里小のきまりを見直しました。ルールの中でよりよくするために、各学年に守る大切さを伝えたいと話し合いました。 現状や課題を話し合い、解決策も考えました。ただ呼びかけるだけでは直らないかもしれない、とポスターや動画でわかりやすく伝えることも大事だという意見が出ました。 来年の最高学年に向けて、上里小をよりよくするのは自分たちなのだと確認しました。 ![]() ![]() 図工 「形に命を吹き込んで」![]() ![]() 授業が始まった瞬間から、子どもたちの目は輝き、様々なアイデアを出しながらたくさんの作品が出来上がりました。身の回りにあるものを使い、友達と協力して動画を撮っていました。 タブレット端末を持ち帰った際、ぜひ子どもたちの作品を見てあげてください。 |
|