京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up32
昨日:18
総数:377835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 総合的な学習の時間 「たけのこほり」

画像1画像2画像3
 今日は、待ちに待ったたけのほりの学習を行いました。

 とても楽しみにしていた子どもたち。気合十分で挑みました。たけのこほり名人の方に教わり、たくさんのたけのこが取れました。

 たくさんたけのこを取り、達成感にあふれていた子どもたちでした。
 
 地域の皆様、たくさん教えていただき、ありがとうございました。

1年生 体育 遊具であそぼう

画像1画像2
 体育の時間に、はじめて遊具を使って遊びました。遊具で遊ぶときの注意点をしっかりと聞き、安全にみんなで遊ぶことができました。これからは、休み時間もたくさん体を動かして安全にあそぼうね。

総合 「たけのこほり」

 洛西地域の特産品である「たけのこ」

 地域の方々にお世話になり、たけのこ掘り体験をさせていただきました。

 たけのこの周りの土を掘って抜こうと頑張りました。……が、なかなか抜けません。たけのこ掘り名人の方にお手伝いいただき、見事抜けると、みんな大喜びでした。何本も掘るうちに段々と上達していき、一人で十本以上抜いている子もたくさんいました。

 お土産にも3本ずつたけのこを持ち帰りました。
 「たけのこご飯にしてもらう。」「いっぱいお料理してもらおう!」と、お家で食べるのを楽しみに帰りました。また、感想を聞かせてくださいね。

 ご支援いただきました方々、暑い中、ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

算数「たし算とひき算」

 今日は、ひき算の学習をしました。

 何十からひいて考えると、これまでの学習を使って計算できることが分かりました。
画像1

3くみ いっぱいとれたよ! たけのこほり

画像1
画像2
画像3
 初夏のような陽気の中、3・4年生と共に竹の里小学校の前の竹林に筍掘りに行きました。筍の地下茎を断ち切るのはとても難しかったのですが、筍掘り名人の方が大きな筍掘りの専門器具で仕上掘りをしてくださいました。たくさん掘ることができ、大喜びで帰ってきました。おうちでもぜひおいしく筍を召し上がってくださいね。

体育「パスゲーム」

 パスゲームでは、ボールを持ったときや、ボールをパスした後の動きを意識して、試合を行いました。

 パスをしたあとにすばやく動くと、パスがスムーズにつながっていました。
画像1
画像2

国語「ふきのとう」

 「ふきのとう」の学習では、気に入った場面を選び、ようすがつたわるように工夫して音読をしました。

 「ささやいています」や「ざんねんそうです」などの文章を手がかりに、登場人物たちがどのうように話していそうかを考えて、音読することができました。
画像1

1年生 図書館オリエンテーション

 図書館司書の先生による図書館オリエンテーションがありました。図書館の使い方や本をどのように扱うのかをクイズ形式で楽しく学習しました。最後に本を借りてから帰りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育 ゆうぐのつかいかた

 総合遊具と雲梯の使い方を学習しました。
 子どもたちだけで遊ぶときは、2階までしか登れないこと、おいかけたり、ひっぱったり危ない行為をしないことなどのルールを確認してから遊んでみました。3点を確保しながら慎重に進んでいき、滑り台で下りてくると、ほっとしたような様子でした。
 雲梯にも挑戦しました。

 総合遊具の使い方を学習したので、明日から休み時間に自由に遊びに行きます。安全に気を付けて遊んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

3くみ 生活単元 畑を耕したよ

画像1画像2
 夏野菜を植えるためにみんなで畑を耕しました。鍬で畑を耕すのは、コツがいるのですが高学年の子どもたちは上手に扱っていました。下級生は、それを見て真似をしてがんばりましたよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp