京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:22
総数:378032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

社会科「工場でつくられるもの」

 社会見学で確認してきた「生八つ橋は、どうやってつくられているか」をまとめました。

 写真を貼ったり絵を描いたりして、作られる順番を確認し、それぞれにどのようになっているかを書き加えました。

「生地は機械で薄くのばす」「あんこも機会が乗せている」「箱詰めは、ロボットみたいな機械が吸盤でくっつけて入れている」など、しっかりと見てきたことを記録していました。
画像1
画像2
画像3

音楽係

 毎週水曜日の帰りの会で、音楽係さんが歌を流して歌ったり、踊ったりしてくれています。

 先日は、「マリーゴールド」の歌に合わせて2人が踊ってくれました。見ている人たちも手拍子で、みんなで楽しんでいました。
画像1

体育科「水泳運動」

 昨日は、2回目の水泳でした。

 ねらい1では、バディの2人組で「浮いたりもぐったりする運動」をしました。またくぐりや水中ジャンケン等の新しい技にもチャレンジしました。水に潜るのも抵抗なくどんどん潜れるようになってきました。

 ねらい2では、「浮いて進む運動」をしました。けのび・バタ足・好きな泳ぎ方で泳ぐの3つのコースに分かれて、自分で選んだコースで練習しました。

 ビート板を使って顔を付けながらバタ足を頑張る子、何度も何度も繰り返してけのびの練習に励む子、クロールや平泳ぎなどの泳げる技で25m泳ぎ切る子など、自分に合っためあてで泳ぐことができていました。
画像1画像2

1年生 折り返しリレー

 中間休みに運動委員会主催の折り返しリレーがありました。
 委員会の人から開会のあいさつがあった後、さっそく4チームに分かれてスタートしました。みんな懸命に走っていました。
 結果は、後日発表されます。
画像1
画像2

1年生 道徳 うそばかりついていると

画像1画像2画像3
 道徳の時間に、羊飼いの少年のお話しをしました。うそをつかれるとどんな気持ちになるか、うそばかりついていると信じてもらえなくなること等を学習しました。
 羊飼いの少年役と嘘をつかれた大人役に分かれて、気持ちをぶつけ合う時間もありました。嘘をつかれるとどんな気持ちになるか、考えることができました。

みんなの田

 5月に田植えした稲が大きく育っています。
画像1
画像2

今日の給食

画像1

 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草のいためもの・じゃこ」でした。五目どうふは豚肉も入っていて食べ応え十分でした。じゃこは、砕いてご飯と一緒に食べるのがお気に入りという子もいて、思い思いの給食時間を楽しんでいました。

書写「画の方向に気をつけて書こう」

 書写の学習では、フェルトペンで画の方向に気をつけてカタカナを書きました。
 鉛筆とは違って、消せないということもあり、いつも以上に集中して書いていました。
画像1画像2画像3

2年生になってからの生活をふりかえろう

 今日は、2年生になってからの、友だちとのこと、給食などの食育についてのこと、学校生活全体のことを振り返って、アンケートに答えました。
画像1画像2

たてわりロング昼休み

 今日のロング昼休みは、たてわりグループで遊びました。グループの人の意見を聞いて6年生が何をして遊ぶのか考えてくれました。子どもたちはたくさん体を動かして楽しんでいました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp