京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up55
昨日:110
総数:384610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断を11月21日(金)14時より順次実施します。ご予定ください。

1年生 リースづくり

画像1
画像2
画像3
 3・4時間目に中庭でリースづくりを行いました。夏から大切に育ててきたアサガオのつるを使いました。長いつるを巻き取り、丸くしていくのに苦戦しながも楽しみながら行っていました。5時間目には、どんなリースにしていきたいかを考えていきました。完成が楽しみです。

1年生 生活 リースづくり

 大切に育ててきたアサガオのつると3年生が育てていたサツマイモのつるを使って、リースの土台を作りました。
 おうちの方も来られていたので、助けてもらいながら支柱からつるを外し、まるくして作っていきました。
 
 「あさがおがかわいそうだったけど、リースをつくって楽しかった。」「花のつるなどでリースが作れて、(生活が)楽しくなると思った。」などと、ふりかえっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
 体育の時間にパスゲームをしました。コートの準備や挨拶等も自分たちで行えるようになりました。パスをしながらゴールを目指すことを目標にし、みんなでパスをつないでいきました。みんなで楽しんで運動することができました。

1年生 しらせたいな 見せたいな

 生き物や学校でみつけたものについて、みつけたことを文章にして、友だちと交流しました。
「同じ生き物なのに、いろいろと違うことがみつけられておもしろいと思いました。」「ぎんなんについて、いろいろなことがしれました。」などと感想を言っていました。

 おうちの方にも読んでもらったり、読んで伝えたりしようと学習を締めくくりました。
画像1画像2

1年生 音楽 がっきとなかよくなろう

 音楽発表会にむけて、学年で音楽の学習をしました。
 鍵盤ハーモニカや歌の練習をしました。よい発表にできるよう、みんなでがんばっていきまs。
画像1画像2

1年生 書写 書初め展にむけて

 書初めとは、どういうことか話をしてから、お正月の字をペンで書きました。
 集中して、よい字を書こうとしていました。
画像1画像2

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「小型コッペパン・牛乳・ソース焼きそば・スープ」でした。
 ソース焼そばは大人気で、いつもより早く給食を食べ終わっている児童もたくさんいました。あっさりしたスープと相性がよかったです。ごちそうさまでした。

国語「紙コップ花火の作り方」

画像1
画像2
画像3
 国語「紙コップ花火の作り方」の説明文を大事な言葉や文に気をつけて読んで、自分で実際に作りました。言葉や文をしっかり読み取ることの大事さを感じていました。

総合「いもほり」

 学校の畑のいもほりをしました。

 葉があまり育たなかったので、あまり収穫できないかな…と思っていましたが、程よいサイズのイモもいくつかとれました。

 とれたおイモは「持ち帰りたい」という希望者で、仲良くジャンケンをして分けて持ち帰りました。


画像1
画像2
画像3

図画工作科「ここが すみか」その2

 楽しそうなすみかがいっぱいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp