京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up50
昨日:110
総数:384605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断を11月21日(金)14時より順次実施します。ご予定ください。

1平方メートルの広さって・・・

画像1
画像2
画像3
その2

1平方メートルの広さって・・・

画像1
画像2
画像3
 算数で面積の学習を進めています。

 今回は1平方メートルを新聞紙で作り、身の回りの広さを調べました。
黒板に1平方メートルを敷き詰めながら、「3平方メートルより大きい!」と実際の量感を確めていました。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「麦ごはん・高野どうふのそぼろ煮・小松菜とひじきのいため物・しば漬・牛乳」でした。しば漬の酸味が苦手という子もいましたが、「食べてみたら美味しかった。」との声が聞こえてきました。高野豆腐は優しい味のあんが絡んで食べやすく、とても美味しかったです。ごちそうさまでした。
 

体育 2年生

画像1画像2
 2年生は、体育科で「パスゲーム」を学習しています。友達のナイスプレイに、賞賛の声かけが飛び交っていました。

3くみ 芋ほりをしたよ

 今日は楽しみにしていた3組と3年生の「おいもほり」でした。今年は学校から30分程度の芋の畑まで歩いていって行いました。スコップや手を上手に使って、大きなおいもがたくさんとれてとても嬉しそうでした。来週の焼き芋も楽しみです。
画像1画像2画像3

総合「いもほり」part2

 頑張って掘った土から…

 大きなおイモ
 小さなおイモ
 たくさんつながったおイモ
 細長いおイモ
 折れちゃったおイモ
 
 たくさんのおイモがとれました。

 お店で売られているような、程よい大きさのイモには
 「これ、『本物の』おイモみたい!」と言っていた子も。
 どのおイモも本物のサツマイモなんだけどなぁ・・・と思いながらも、
 子どもらしい素直で上手な表現だなと感心させられました。

 とれたおイモは来週、焼きイモにする予定です。

 たくさんとれたので、お土産に持ち帰ることもできました。
 少し寝かせた方が甘くなると教えていただいたので、もうしばらくしてから味わってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 となりのくにのことをしろう

 韓国・朝鮮の国について学習しました。文字や食事、スポーツなど韓国のものを選ぶクイズをした後、ユンノリの話を読みました。
 後半は、ゆんのりでグループごとに遊びました。「韓国の遊びができて、うれしかった。」「すごろくと似ていて、違う国なのに似ている遊びがあると知りました。」など、文化に触れた感想を伝えていました。
画像1画像2

1年生 図工 おってたてたら

 紙を折って立てた形から思いついたものを作り、みんなの作品を合わせてまちを作りました。
 「トンネルに電車を通してみよう。」「私の作品と一緒にしたら楽しいかも。」と相談しながらどんどんまちをつくっていきました。

 
画像1
画像2
画像3

総合「いもほり」

 大原野の地域の方にお世話になって、芋ほり体験をさせていただきました。
 土からサツマイモの一部が見えても、かなり周りの土を掘らないと掘り出せなかったのですが、イモを傷つけないように頑張って掘ることができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「ご飯・牛乳・豚肉と豆腐のくず煮・切り干し大根の三杯酢・じゃこ」でした。
 切り干し大根は、大根を細切りにして乾燥させることで甘みが増し、うま味と栄養価が凝縮します。カリウム・カルシウム・食物繊維が豊富で健康に良い食材です。
 三杯酢と昆布で食材の味が引き立たされ、とても美味しかったです。
 ごちそうさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp