京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up107
昨日:63
総数:384552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断を11月21日(金)14時より順次実施します。ご予定ください。

書写「『曲がり』と『おれ』の筆使い」

 カタカナで「ビル」と書きました。
 「ビ」の『曲がり』や「ル」の『おれ』に気を付けて筆を動かしました。
 筆の穂先の向きを変える場合と変えない場合があるのが難しかったようですが、毛筆にも段々慣れてきたので、丁寧に書けていました。

画像1

5年生 5年生ありがとう!!

 音楽発表会も一致団結!すてきなメロディをお届けします♪応援よろしくお願いします!
画像1画像2画像3

5年生 楽器運びもありがとう!!

画像1画像2
 音楽発表会にむけて、楽器を運んでもらいました。重い楽器も運んでくれて大変たすかりました。5年生ありがとう!

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「麦ごはん・高野どうふの卵とじ・ほうれん草と切り干し大根のごま煮・牛乳」でした。高野どうふ,おだしの味がしみていてとても美味しかったです。たっぷりの野菜と合わせておなかいっぱい頂きました。ごちそうさまでした。

1年生 生活 あきとともだち リース作り

 リースの土台にまつぼっくり、どんぐりや桜の赤い葉っぱ、南天の実などを付けて、飾りつけをしました。葉っぱに実をつけて顔のようにしたり、どんぐりの帽子(殻斗)並べて飾ったりして、秋らしい自分だけのリースを作ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工 さわりごごち はっけん

 学校の中の物や外にあるものをいろいろと触ってみました。触った感じがよく分かるように、色鉛筆で触ったものを写し取ることもしました。「ひんやりして、きもちいい。」「ここ、すべすべ」「ざらざらしているところとそうじゃないところがある。」など、発見したことを口々に伝えていました。また、色鉛筆でこすり出すと模様が出てくるので、運動場のネットや朝礼台などを触って、模様を写しとっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語 じどう車ずかんをつくろう

 みんなが作ったじどう車ずかんを見合いました。「○○という車があるのを初めて知ったよ。」「しくみのことがよくわかる絵になっていました。」など、自動車図鑑について知ったことやじどう車ずかんのよいところを交流しました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 校外学習 万博記念公園に行きました!

画像1
画像2
画像3
 秋晴れの気持ちの良い天気の中、3組で万博記念公園に校外学習に行きました。バスに乗ったり、切符を買って電車やモノレールに乗る練習をしました。万博記念公園では、「やったねの木」のローラー滑り台に乗って遊んだり、「ぼうけん海のひろばにある」の海賊船の遊具で思う存分、体を使って遊んだりすることができ、とても楽しい一日を過ごすことができました。

5年生 収穫祭!!

 自分たちでお米を渡したいと計画を立てて、おにぎりくじ等、4年生に喜んでもらおうという気もちももちながら、忙しく準備を進めてくれた5年生!さすが5年生!
画像1
画像2
画像3

5年生 収穫祭!

 今日は収穫祭として、総合的な学習の時間で調べてまとめたことを4年生に発表しました。お米について興味をもってもらうために、楽しくクイズを考えたり、面白く劇にして発表したり、わかりやすくロイロノートにまとめたりと工夫を凝らしてがんばりました。 

 4年生もたくさん感想をくれて、ますますがんばろう、やってよかったなという気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp