京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up21
昨日:146
総数:345750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

5年生 最後の書写

 5年生最後の書写の時間でした。今日は、あこがれの4文字なので、文字の大きさや筆順に気を付けて書きました。
 後半は、自分が書きたい字に挑戦。「光り輝く」「最高学年」など、自分が書きたい字を選んで書きました。
画像1
画像2

3くみ カブトムシのお世話

画像1画像2画像3
今日は待ちに待ったカブトムシの土を交換しました。

前回確認した時よりも大きくパワーアップした幼虫たちを見て、子ども達も大喜びです。


今回は自分たちで飼育瓶を作り、そこに土を入れて個別で飼育します。

子ども達はそれぞれ幼虫に名前をつけて大切に見守っていました。

3くみ 作品を返しました

画像1画像2画像3
今日は天気も良かったので、一年間の図画工作の作品を返却しました。

学年の子によって、本日持ち帰っている子もいます。


約1年前の作品を見ても、「あ!これ自分のだ!」としっかりと覚えています。


きっと、思いの込められた作品というのは、ずっと子どもたちの記憶に残っていくのだろうなと感じながらの作品返却となりました。

3くみ おもちゃつくり

画像1
今日は3年生の理科の学習でおもちゃつくりをしました。

次回は作ったおもちゃの発表です。


3くみの子も、彼らしい作品を作っています。

上手に発表してくれることを願っています。

生活科「広がれ わたし」

「わたしのことはっぴょう会」が終わり、発表に使ったすごろくで遊びました。

すごろくをしながら友だちのことも知れて、楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数「みらいへのつばさ」

画像1
社会でも学習した食料自給率に関する問題を考えました。
国内生産量と国内消費仕向量を使って、食料自給率を計算しました。
練習問題では、割合を使った問題も出てきました。
分からないところは互いに教え合って、理解することができていました。

5年生 理科 電磁石をつかったクレーンづくり

 電磁石の性質の復習をしてから、クレーンづくりをしました。200回巻コイルを使って、強い電磁石をつくるために、エナメル線をみがいたり、コイルとエナメル線をつないだりしていました。
 次の時間も引き続き、クレーンづくりに挑戦します。
画像1
画像2
画像3

5年生 6年生の理科にむけて

 11日(月)6年生の理科で学習するためのじゃがいもの種芋を植えました。初めに種芋を二つに切り、植え方を確かめました。土を10センチくらいほって、灰をつけた種芋を植えました。
 
画像1
画像2

5年生 算数プログラミング 図形を描いてみよう

 プログラミングとは、どういうことかを学習した後、すぐに正方形の作図に挑戦しました。初めは簡単なえんぴつくんのソフトを使って作図し、慣れたところでスクラッチを使って、多角形の作図に挑戦しました。
 一つ一つの動作をプログラムしていかないといけないので、考えながら取り組んでいました。描けない時は、どこのプログラムが間違っているのかを考えていました。
画像1

3くみ ごへいもち2

画像1画像2画像3
先日3組で食べたごへいもち。

今日はお米を育てた2年生がごへいもちを作りました。


3くみの子も、2回目のごへいもちに大喜び。

上手に作って、ぺろりとたいらげていました。


やっぱり仲良しの友だちと一緒に食べるご飯は格別なようです。

素敵な思い出ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp