京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up48
昨日:73
総数:349554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年生 CSS ありがとうチャンス

画像1画像2
各班で,ついつい忘れがちなありがとうチャンスについて話し合いました。

自分が文房具を拾ってくれた時や,ノートを配ってくれた時に,ついつい忘れているということを話し合いました。

たくさんのありがとうが増えるといいですね♪

ありがとうチャンスはどこにでもある!!!!

3くみ 11月カレンダー

画像1
画像2
画像3
 11月のカレンダーは,『ソーラン節』にまつわる写真です。
 どうして『ソーラン節』なの?
 11月には学芸会があります。今年の3くみは,『ソーラン節』に取り組むことにしました。調べたことを発表したり,歌ったり,演奏したりします。そこで,今月の担当児童がソーラン節のカレンダーを作成しました。ただ,調べた児童はどんな写真か説明できますが,他の児童にはよく伝わらず…というわけで,写真にメッセージを加えました。
 学芸会では,3くみと交流学年の出し物の両方に取り組みます。応援よろしくお願いします!

6年 地層はこうやって・・・!

画像1画像2画像3
理科で土地のつくりの学習をしています。今日は,地層がどうやってできるのかを調べるために実験をしました。泥や砂を混ぜたものに水を流し,それを繰り返すと・・・
見事きれいな地層ができました!!

3くみ 大きなおいも

画像1
画像2
画像3
 学校園で,サツマイモを掘りました。ゲストティチャーの教頭先生から注意事項を聞いて,1人1株ツルをもって,根っこをさがしていきました。「ここや!」「イモ見えた。」など言いながら,掘り進め,たくさん収穫することができました。
 大きなおいも,小さなおいも…青空の中,笑顔いっぱいがんばりました!

6年 Let’s go!

画像1画像2
外国語の授業で自分の行きたい国を紹介しました。
そこで見たいものや食べたいものを,チャンツのリズムに乗りながら紹介しました♪


アヒルの小屋を大きくしてもらいました

7月の誕生より約4か月,三羽はずいぶん大きくなりました。アイガモの二羽は,羽の色も変わり,かなり大人に近づいてきました。オスは顔全体が緑で,色付きの羽に生え変わりました。メスの方は,羽の一つ一つが大きくなり,美しい茶色をしています。飼育委員会の5,6年生が手から餌をやっても,逃げずに食べにきます。アヒルもよほど大きくなり,だんだん大人になってきました。小さかった体も翼を広げると,アイガモより立派です。そのため以前から使っていた小屋が手狭になり,困っていたところ,本校の用務員さんが居間を広くしてくれました。アヒものびのび寝られるのでうれしそうです。
画像1
画像2

1年生 算数「かたちづくり」

画像1画像2
 算数の学習で,形を並べたり,線をつないだりしながら様々な形をつくる学習をしています。
 この日は,三角形の色板を並べて,見本の形を真似て並べたり,新しい形を作ったりすることに挑戦しました。
 見本通りの形に並べるのはなかなか難しいのですが,みんな集中して上手に並べられていました。「次はどんなことするの?」と,早くも次の活動に興味津々の子どもたちです。

1年生 アサガオでリース作り part2

画像1画像2画像3
 つるの輪っかに,リボンやモール,毛糸やビーズ,どんぐりやまつぼっくりなど思い思いの飾りをつけて,世界にひとつだけのアサガオリース作りをしました。
 材料をどんな風に付けたり,巻いたりしたら素敵な感じになるかを,みんな一生懸命に考えながら,楽しく作っていました。
 できあがったリースを見せ合いながらみんな満足そうな笑顔!家に持って帰ったら,ぜひ飾ってくださいね。

1年生 アサガオでリース作り part1

画像1画像2画像3
 夏の間,きれいな花を咲かせてくれたアサガオたち。季節が変わり,種ができ,つるの色もすっかり茶色くなりました。
 このつるを使って,クリスマスの時期にぴったりのアサガオのリースを作ることにしました。
 しっかりと土の中に根を張ったアサガオを,力を入れて土から引き抜きます。「わあ!土がいっぱいついてきた!」「からまったつるがなかなかほどけへんわー!」など,大騒ぎしながら力のいる作業!無事全員のアサガオを引き抜くことができ,長いつるを輪の形になるようにくるくるとまとめました。
 さあ,どんなリースに仕上がるかな?

3くみ サークルステンド その2

 図工の時間,サークルステンドに取り組んでいます。今回は,下書きをして,カッターナイフで切り取っていきました。切り取ったところは,セロハンを貼っていきます。「きれい!」「見てみて!すごいで。」とお互いできたところを見せ合っていました。
 完成までもう少しかかりそうですが…カッターナイフの使い方に気を付けてがんばります!!!
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/1 身体計測(1年),スクールカウンセラー
12/4 朝会,委員会活動(6年写真),制服採寸(6年)
12/5 町別集会(6校時集団下校),ALT
12/6 持久走大会,小中連携児童会・生徒会つながり会議(大原野中),フッ化物洗口
地域から
12/2 わら細工教室
PTAより
12/1 PTA家庭教育学級
12/2 市P連街頭啓発

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp