![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:55 総数:470635 |
6年生 図工『版画』
図画工作の学習では、版画にチャレンジしています。今回のテーマは『〜しているわたし』です。学校生活の中で、何かをしている瞬間を版画に表します。
掃除をしている私。フラッグを振っている私。友だちと肩を組んでいる私。部活動のバトミントンをしている私。小学校生活最後の版画は、小学校での大切な思い出の1シーンです。まだまだ下書きの段階でこれからですが、もうすでに完成が楽しみです。 ![]() ![]() 6年生 体育「タグラグビー」![]() ![]() 初めは戸惑いながらでしたが、授業を重ねるごとに慣れてきました。総当たり戦を終えたのち、対抗戦を行います。チームの作戦タイムなどを活用しながら、どうすれば勝利に近づけるか考えていきます。 1年生 秋のパーティー![]() ![]() ![]() 以前、桂坂公園で一緒に拾ったどんぐりや、葉っぱなどを使って、いろいろな遊びを考えたり、おもちゃを作ったりしました。 1年生はお店を開いて、保育園の友だちに楽しんでもらいました。 保育園の友だちの感想を聞いて、1年生もすごく嬉しい気持ちになりました。また、保育園の友だちとの関わりを楽しんでいきたいと思います。 3年生 光って?![]() ![]() 鏡を使って、はね返した日光はどのように進むのか、鏡を増やしはね返した日光を集めると、温度や明るさはどうなるのか実験しました! 「はね返した光で寒さ対策ができるかも!」と、実験結果から発展的に考えることができました。 3年 社会 工場でつくられるもの
社会科「工場でつくられるもの」では生八つ橋がどのようにして作られるのかについて調べていきます。今日は工程を6コマまんがにして予想しました。
「1時間に10000個もできるのだから機械で作っているかな」 「包むのは人の手でしているんじゃないかな」 等、さまざまに考えられました。 ![]() ![]() 6年生 おとなになるって…![]() ![]() ![]() 5年生に対して 「自分たちの理想の大人」 についてプレゼンしました。 それぞれが1学期からの学びをもとに、 大人になるとは? どんな大人がかっこいいのか? そんな大人になるためにはどうしたらいいのか? といったことを発表しました。 卒業を意識し始めるこの季節。 体が大きくなるだけではなく 気持ちの面でも中学生に向けてに一歩一歩成長してほしいと思います。 キラりんく【やまゆり学級の様子】![]() ![]() 「きんのおの ぎんのおの」や「ひつじかいのしょうねん」のお話をもとに、「自分だったらどうするか」というテーマでロールプレイに挑戦しました。 「〇〇の役してくれる人?」という呼びかけに「はい!」と次々に手が上がり、ロールプレイは大盛り上がりでした。 授業のふり返りでは、「嘘をついたら信じてもらえなくなると思う」「正直なほうが良いことが起こると思う」と感想を伝え合うことができました。 1年生 生活科 秋のパーティーに向けて![]() ![]() ![]() 店番をしたり、お客さん役をしたりして、お店で楽しんでもらえるかを試しました。 店番をしていると、「次の準備に時間がかかる。」「どんぐりが転がって、拾いに行くのが大変。」と、やってみないとわからないことも、見えてきました。 11日は、秋見つけをした保育園の友だちがやってきます。みんなで、楽しいパーティーを作りたいと思います。 にこにこ【やまゆり学級のようす】![]() ![]() ボールやマットを使った運動をする子や、とにかくたくさん走る子など、広々とした場所で体を動かすことをとても楽しんでいます。 「次は跳び箱をやりたい!」とやる気いっぱいの嬉しい声も出てきました! 1年生 体育「マットあそび」![]() ![]() ![]() 協力して準備をしたり、場の設定を変えたり、自分たちの動き見合ったりして学習を進めています。学習を進めていると、初めて前転や後転ができた子や、壁逆立ちで逆さになるのを楽しんでいる子や、ウレタンマットの安して思い切りひっくり返る子など、遊びの中で、逆さ感覚や回転感覚、支持感覚を身に付けています。1時間の授業で、「できた」の声がたくさん聞こえてほしいと思います。 |
|